• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

ウインカー修理

アルミボディのはつけるのやめました。もしコネクタハウジングを末端に付けたとしよう、取付ボルト内を配線が通っているから、コネクタ外しても車体からは取れないわけで切断するかハウジングから端子外すことになるし、さらに悪いことにギボシすら通らないってなんだよ。

予備だか壊れて交換したウインカー残骸をかき集めて作業。1つしか機能してなかったが、全部復活。

タイヤの溝はまだあるし、あとはブレーキフルード交換して、ホースエンドの錆の手当てして、整備やりました感を演出するくらいか。
Posted at 2020/08/09 18:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2020年08月05日 イイね!

昔ながらのバイクのウインカー✕

もうすぐ車検切れなのでウインカーを変える。点かなくなる、LEDのせいではなくて、4個800円くらいの安すぎるウインカーのせいが90%。レンズもくすんでプラボディもバリバリしてきたし。

ledをアルミ板に付けるのはこれまでネジ留め+放熱シリコンペーストを使っていたが、革方面で作ったヒートプレスと熱でつくテープがあるので、ヒートプレートを外してひっくり返してその上で接着。同じ方法で多分ハンダリフローにも使える。


楽できたわ、あとはかんたん…おい、配線がネジのシャフトを通らないやんけ。


普通のギボシ端子1本すら通るか怪しい内径の細さ。CB72タイプなど昔ながらのアルミボディウインカーのステーです。アースは車体経由で、ってことなんだけど、いまごろのは導通のないカウルマウントなので結局ウインカー取付部に配線繋げないと機能せんし。
どうしよう、というところ。

ちなみに前回の車検ではナンバー灯が消失していて検査場近場のホームセンターでエーモンのLEDつけて間に合わせたものの、ホーン音量で一度落ちました。ナンバー灯ledはまだそこにありました。テールランプのLEDのスモール・ストップ調光回路もトランジスタやフォトカプラで作って、6年とか経つけどまだ生きています。
Posted at 2020/08/05 16:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2020年08月02日 イイね!

鋳物、バネの溶接

色塗ったりしてできたんだが、
前からあるほう


今度来たやつ


鋳物溶接すんべ、まずFortuna漉き機純正ブランコアーム、先っちょは失われているので作ったが、鋳鉄デンスバーでなくスチールを使用。


即温度上げた炉に入れて冷却は1時間かけた(あとでわかった必要ない)。


中華ブランコアームもついでに同じ個所を切って再溶接し、形状修正。


溶接しているとこの先は機械のストッパーに調整スクリューの先が当たり、その隣にある引きバネのフックをひっかかるんだけど、


遠すぎたためアダプターをつけてた。切って角度変えて溶接したので、構造がかんたんに。

中華2個はTIGでなくスティック溶接です。フラックスが熱いまま覆ってるので断熱になり、むしろTIGはガスで冷やすのでどうもなあ、と金属切削業の人から教えてもらいました。割れるというより焼きが入って削れなくなるのを回避するほうが大事なんだとか。
被覆棒5本のうち3本はTIG用に裸にしていて、スティック溶接のときはTIGの半分以下の電流でいいのに気づくのが遅れ、1本はほとんどバチバチどっかに飛ばしてしまいました(どっかというより溶接テーブルに使っている鉄板のうえ)あとでグラインダーで削り落としました。てなわけで被覆棒がなくなり裸棒TIGで仕上げたんですが、TIGだと棒に比べるとまるで溶け込まなくて棒溶かして盛りあげるだけになる=鋳鉄にはさほど熱が入らなくてありかもと思いました。保温せずそのまま冷ましましたが、このサイズのものはそれでなんも問題なさそう。

TIGのスティックホルダー。スティックモードではペダルでの電流調整は効きませんがオンオフは可能。


偏心軸をやりなおし。ドリルロッドを圧入(つか叩きこみロクタイト留め)


使わなくなった穴はJBウェルドで。フィラーとして重曹を混ぜて硬化までに流れないようにした。


溶接と関係ないけど、ウレタンローラーがちょっと偏心しているのを研いだ丸刃で削ったらよく切れるカンナくずみたいなのが削れてちょっとどころじゃないなこの切れ味、相手は難削材のウレタンラバーなのに と。


最近来たほうはバラすとき平ベルトで砥石を駆動するテンションプーリーのぜんまいバネを折った。補修は無理だし、純正部品は手に入る可能性はゼロに等しいしで、トーションバネを


線径は巻き数変えて3種試してどれもダメ。40度くらいを超えると永久変形する。ここでバネ鋼のゼンマイバネ溶接してみるか、と。

いちばん内側の90度曲がりを折ってます。シャフトの溝に嵌まる部分。


保持はマスキングテープにくっつけておいてまず点付け固定するという作戦。


↑放熱ゲルを盛ってます。このあとちょっと角度調整しようとしたらボロっと。やはりぼそぼそになるんやね、まあでも最後まで、とフィラー無しでなめ付けしたら問題なくとはいわないものの、機械に装着してももげない強度でくっつきました。よかった
【更新】互換機のバネ売ってるの見つけた。
Posted at 2020/08/02 17:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234 5678
910 11 12131415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation