• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

旋盤チャック引出しの材料

スライドレールでちゃんと、というかこれが一番かんたんかと。


あと床チップ集めのためにマグネットキャッチを買いました。誰もジャリジャリ対策を教えてくれないなんて。

レールを台につける手段を素材となるフラットバーの手持ちとあわせて検討し、むしろ引出しのほうから作るのが正攻法、と。引き出し側のレールはベタ固定、台側は取付穴付近がしなることで寸法誤差を吸収するよう設計されている模様…キツイほうへのズレは無理だけど。


今日の気力は尽きたのでおしまい(駆動力が少ない)。
Posted at 2021/04/30 15:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年04月28日 イイね!

面板収納、QCTPホルダーハイトナット作成、四角刃物台ナットレバー修理

棒を台に溶接して、スリットにて掛ける方式。地震あると落ちますが。

チャック2個は専用引出しを作ります。半回転Lazy Susanも考えたけど、開閉位置で止まるよう作るのが面倒。

QCTPのホルダーは不良品率が10%超えています。これはサムナットのネジが斜めってて修正しようがないので新たに作りました。


四角刃物台も使うんです。ナットを回すレバーのネジ山が無くなっててガタガタなのに先端だけ摩耗せず残ってるため抜けてこないの、切り落として内側から取りました。穴はタップ修正し、レバー先端にボルトを溶接して整形後ボルト頭を切り落としました。旋盤チャックに咥えて溶接しました。もちろんアースクランプは直にレバーにつけました。
Posted at 2021/04/28 01:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年04月27日 イイね!

1000円オイラー〇

1000円の割によい品。△寄りの〇


黄色ボトルと黄色ノズルが日平コピーのダメなやつ、新しい黒にオイル移すのヤダな、口の形状が同じだったので上部構造を入替えました。

ほぼ金属製。ピストン径が1cmくらい、ストロークもそのくらいなのでひと押し1ccくらいかも、出すぎ?レバーが上にある非ピストル型はにじんできたオイルがレバーや取っ手につきにくいのは利点、反面トリガをたとえばスプラッシュガードの上端にひっかけてぶら下げておくことができない.

あと倒すとぜったい漏れます。ピストンロッドの通るところは向こうが見えるくらい隙間があるので。

日平コピーはトリガなんど引いても出てこなくなりましたとさ。出てきたとしてもピストンが上にあり、そこからにじんだ油がトリガに垂れてきて使う前にきれいに拭わないとダメとか無理。
Posted at 2021/04/27 12:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年04月26日 イイね!

バイク速度センサチェックからの配線繋ぎやり直し

BMWのクラセンの動作チェック…の前に車体側の電圧OK、クラセンをミノムシクリップで繋いでセンサ先端をドライバー通過させると速度がチラチラするのでこれは使える。


だけど、センサ軸が細くてまたアダプタを作るのが面倒。車体側が生きてるってことはもしや配線をつなぎなおすときのカシメがマズかったのかも、と昨日修理したセンサにテスタ当てたら導通がほぼない。
かしめは大丈夫だったものの、カシメの脇を切り、被覆を剥くと芯線ごともげてきた。配線を取り廻すときに細くて長い溝にハメ込んで引っ張ったときに芯線が切れた模様。熱で被覆溶け→銅線が腐って脆くなっていたと。

イカれてるところを長めにトリミングして再度仮付けしてセンサ先端をボルト頭にチラチラ通過させたら速度が動いたので修理完了、センサ生きてた。

鋳鉄削りは当面無いので、チップトレーまで掃除して左端のベルトカバーを留めてるサムナットを作りました。送りギアボックスの給油で頻繁に開けるので。旧旋盤はヒンジ式工具要らずでしたが、それも良し悪し。
上のナットはスタッドが短くてマシなのですが、下は32ミリもボルト先端が出ていて、20回以上回さないと脱着できないなんてサムナットとしてありえんダメやろ、と端だけ3-4山タップ、残りはネジ山をスルーする径に開けました。

突っ切りチップホルダを2個ぶち壊しました。ちゃんと垂直に調整しないから…
Posted at 2021/04/26 18:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年04月25日 イイね!

速度センサの断線修理✕

断線をつなげて断熱までしたのだけど、速度はゼロのままというのは予想しない結果。


熱で溶けて短絡→ヒューズ飛び

でなく、
熱で溶けて短絡→センサ死亡+ヒューズ飛び、あるいは
熱で溶けて短絡→メータークラスタのどこかが焼損→ヒューズ飛び

の可能性。

このセンサはまだあるけど、2万もするようなセンサつけるバイクじゃないので、1000円以下で買ったBMWの(の社外品)を買っておいたの使ってみるべ。必要になってから調査してみると、VANOS直6のクラセンで5Vのホールセンサ、バイクセンサに来てる電源は9Vだか12Vだかのどちらかだったのですぐ壊すかもだけど、機能的にはイケるはず。

面板修正面削りしました、切り子飛散完全防御の養生(紙だけど)。0.02ミリも削ってなくて、目で見てもほとんどわからなくて耳で感じたフレが画像左端の外周近くだけに出ました。


スタッドの回り止めは雑でも大丈夫なこと分かったので4つ爪チャックの加工ミス品に追加工しました。回り止めがないとスピンドルに付けるときちょっと回ってしまうとカムと干渉してカムが回せず手間取ることがあるので。


こいつらチャックや面板は旋盤の台に受けになる軸を付けてそれに挿してぶら下げて収納するつもりです。交換がおっくうな収納してるととっかえひっかえしたくなくなるから。
Posted at 2021/04/25 18:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation