• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2021年07月19日 イイね!

超硬ろう付け突っ切りを叩き割る&ミニフライス補強台

エマルジョンをホームセンターで買った噴霧器で注しながら突っ切り、チャックから1ミリないとこでやってたら先端を嚙ませてもうた。

ワンウェイバルブみたいなのがついてた。突っ切りはチップが折れるのみならず、本体が曲がった。軟鋼でできてますから、こんなガチンでなくても先端がちょっと欠ける程度の衝撃で曲がることがあり、先端の角度がシャフトとズレてしまい、チャックのフェイスで平行を合わせてもチップがスクエアにあたらなくなることが以前あった。
まあそれはよいとして、突っ切りのコツは徐々に掴みつつ。

チャックの爪に引っ掛けて止まったあと、刃物台固定がこのくらい回ってました。今日スローアウェイの突っ切りホルダが届いたのでそれで…すぐチップ割りました。高さ調整するの忘れてました。その後はスルスルと。
切ってたのはφ17内径9のS45Cワッシャ製作

作業量から考えると何も問題なさそうなワイパーのフェルトチェックしてみました。2個だけ確認し、他のはチェック不要と判断。




台。長いんですが、すんなりと切断する道具をもたないのでこのまま使います。手前部分は小さい定盤として使おうと…トースカン等持たないし、そういう作業はしないか。


なんらかの装置のパーツ、定盤ではないと思います。裏はリブ抜きなので強度不足ならコンクリ詰め。

Z軸ボールスクリューの作業にとりかかります。ナットホルダーのネジ切りが甘くて一度バラしてタップ通しました。多分直交する平面からの穴同士が近接してるから膨らむのだろうと思います、タップ通したあともネジが奥までスルスルとはいきません。


モーターはプーリーかますつもりでいましたが、軸先端がカップリングつける長さしかでていないのでカップリングでやってみます。カップリングのモーターシャフト穴を1/4"から8ミリに拡大して。モーターは大きいの買いました。以前のボールねじのピッチは知らないけど4ミリか5ミリ、今度のは5ミリで、減速無し直動でも大丈夫。
【更新】コラム裏へのボールねじ配置計画はリセット。手前側に、ボディを削り落として剛性が落ちるとGIBの締め付けで開く(閉じる)でテーパーが甘くなるような取付けを回避できるかがキモ。
ヘッド部をほぼ無切削、上のほうにボールナットをつけてさらに上にステッピングモーターを取り付ける方法がベスト、といったん思ったんですが、手回しする際に両軸ステッピングモーターの上部に取り付けたハンドルを回すの無理やろ笑

とかやってた翌日、XYテーブルが配達された。うちでは革作業中なので洗面所。

ベースだけ残して上の2段を外す予定がGIB外しても抜けずXテーブル撤去から段階を踏むことに。テーパーGIBだし割と良く作ってありますねこれ。たぶんX-2.7とかBF-16とかいうやつと同じ、ただZ軸コラムを固定する造作が欠落してます。
Posted at 2021/07/19 11:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年07月18日 イイね!

アルミ板金の長ーい動画

フェンダー形状に板金すべく、自作の絞り入れ機、切株代わりの組み木にホームセンターで買える屋根材ゴム張ったもの、イングリッシュホイールを駆使し…


ワイヤーフレームの型にだんだん沿って…いかない笑 口で説明してる通りには縮まないので違うところをどつくなどのヤケっぱちが続きます。続くパート2の40分があるけど、そっちでも終わっていない。加工硬化を焼きなますのは他の動画でやってるので知らないわけでもなく…そもそもアメリカなので加工の楽なA3000番系でやってるはず。日本では流通していませんのでみなさんA5000番系をやむなくつかってるようです。
この動画の意図が読み取れない。ぱっとみた感じだと最初の工程の刻みを入れる自作道具の使い方が大胆すぎで伸ばしてしまってるような。この方、クラシックカーの板金は本職で、教室もやってるようだけど、「教室に来ないと本当のやり方は教えないよ(来てもコアな部分は教えないよ)」ってことかもしれません。

【更新】「なんでこんなひどい作業を動画に」の他の考察
・「こんだけ時間掛けないといいものはできないんだから高いんだよ」→仕事のときは全く違うアプローチでサクサク作ってる。
・撮影係「いいとこ撮れてますよ~(…社長…それじゃダメですけど~)」→撮影のとき以外の板金仕事は社員がやってる。
Posted at 2021/07/18 14:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2021年07月15日 イイね!

ミシンモーターを載っけてみただけ

小さくなったので乗せるのは簡単そう、14インチベルトも余裕。小さいけど買ったときついていた350wDCモーターに比べ軽くはないかも。ミシンを見てるとわかるが、ベルト駆動はさほどガッチリ取付けはしていない。


一方外付けでの運転停止・速度可変抵抗の試みは失敗に終わり、もともとついていたフットコントロールレバーのコネクタに可変抵抗をつなげば可変できる、ただしタッチーで微速からフル回転までツマミ30度くらい、あれこれ試したがもともとフットコントロール自体が可変抵抗でないマグネット近接回路なので、PWMや電流入力しないと解決しなさそう。

Ho Hsingのいろんなサーボモーターの回路図や設定が載ってるマニュアルをいくつか当たったんですが、設定説明は神社のおみくじくらいばくぜんかつ端子並びと同じ機能の電圧設定も機種でまちまちで、うちのやつの基板コネクタの入出力はテスタ当ててわかった5V、12V、0V以外は解明不能でした。

ガレージにモーター一式を移動させ、革の作業に。サンドバッグを誰も売ってないので ってことで作り始めたのに、旋盤入替え作業に没頭して半年以上欠品させてしまい申し訳なく思っています。
大谷選手のスキルと才能は超越しており他の人が真似するのは無理ですが、投手やって次の日指名打者できるモード切替え能力もそう。
Posted at 2021/07/15 12:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年07月12日 イイね!

日本製機械の特徴

・安くて壊れない

は日本製品の美点と捉えられているが、ほんとうにそれは美点だろうか?それでも壊れることはある、その場合修理できるのだろうか?できた場合でも修理かかる時間や費用は安いのか?
雑に総括するとドイツやスイスの道具のレベルには到達しておらず、「高くて良い品」はあまりない。
逆に高くて壊れる工業先進国の製品はサポート体制に金掛ける文化があるからとも。ハイブランドは別ですよ。販売の人材やショールーム等へのコスト投入がデカいからね。
すぐ壊れるソニーも例外。

日本がこうなった理由を深読みすると、先進国市場にどうにか入り込むにあたり、

サポート網と人材が貧弱で、壊れると面倒見きれないからだったのではないかと。

さらに遡って国内の自動車市場に限って考えてもわかる。高度成長期モータリゼーションとか言うけど、販路を広げるにしてもディーラーや個人修理工場の設備と人のスキルが貧弱だったからメーカーは壊れなくする道を選んだのだろう。つまり壊れにくいのを目指したのは自分たちが楽だから。
壊れにくいとメンテナンス分野には金が落ちないのでいまだにその社会的地位も確立せず規模もスキルも貧弱、となるとメンテナンスでは安い道具を使うわね。例外は自動車事故の任意保険を使った修理がうまい板金屋、金が別のとこから降ってくるから。

今の自動車は外車も含めもうそんなレベルでなく、自動車よりさらに壊れにくく修理サポートがしょぼい家電修理に寄ってきており、ディーラーでの診断・不具合部品一式取替えでの修理しかできない部分が増えた。修理代見積額は跳ね上がるからそれみたオーナーの修理先送りが生じるだろうし、非正規ディーラーでメンテを仕事にするのはつらそう。
Posted at 2021/07/12 11:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年07月10日 イイね!

サーボモーター(ミシン用)をミニフライスに付けるためハック

台湾Ho Hsingのサーボモーター、針位置停止センサをセットアップ終わりかけたところで微速でしか回らなくなり、手持ちの三菱サーボにし放置1年以上、ミニフライスに1kwは過剰、あれ付けるべ、と出してきてチェック。



ここんちは工業ミシン界のメルセデスであるDurkopp-adlerに最近買収された。JUKIも三菱もドイツ製には負けています(このネタしつこい)が、電子制御だけはドイツ工業の弱点なのかやる気ゼロなのかさっぱりで、ホントは三菱サーボ使いたいところなんだろうけど、三菱はミシン作ってるから、台湾Ho Hsingを買収して自社製ミシン専用設計できるようにしたんだろうなと。
微速でしか回らないのはミシンコードを101にしたのを1にしたらあっさり解決。

Durkopp-adlerのサイトにあった同機別バージョンのマニュアルをダウンロードしてきたが、上のミシンコードも、コネクタのピンアサインも載っていない。

リターンバネが付いている可変ペダルでフライスを回すわけにはいかないので、別に可変抵抗とスイッチを付けるべ、と、サーボコントローラのコネクタに合うハウジング持ってきてピンがどれなのか、テスタ当てたり試行錯誤でなんとかなるやろ6ピンやし


いやいやいや、ハウジングにコンタクトが入ってないのでした(青〇)

コントローラーの脇に付けてあるペダルレバーからのコネクタが付いている4ピンのとなりの6ピンコネクタ黄]に繋ぐとしか?
テスタ当ててみると両端が12VとGND、残り4つのうち1つが可変抵抗の中間線がつながり、他3つはスイッチ用なので12Vにプルアップされているはず。
裏返して抵抗値を拡大して観察、右端12Vのとなりだけ抵抗値が違っており、これを速度可変のアナログインプットとすればよい、他の3つはスイッチに繋いで試せばよいだけ。


拡大観察に使ってる道具。先端に透明リングが、フォーカス合わせるためについてるんだけど、そこが基板実装されているコネクタに当たって端の抵抗の数字を読むのに手間取りました。


スマホカメラで接写して拡大すると読めることもあるかも。

この機種はモーター逆回転を外付けスイッチでできるようにするのはさらに9ピンコネクタのスイッチをハックし、配線図中のINE REV.SWを見つける必要があり、時間がかかりそうなので見送りしました。
Posted at 2021/07/10 21:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
4 5 6 78 9 10
11 121314 151617
18 19 20 2122 23 24
25 26 27 28 293031

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation