• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2021年07月09日 イイね!

旋盤チャックの赤錆

油とパーツクリーナーと布で拭った後ですが、取れずに残ってるとこが多いです。爪は回転方向煙があたる側、掴んだスプロケの奥側がマスキングでもしたみたいに境目があるのでガスで間違いないと思います。


もとの状態は錆全くなしです。未使用品で買って、古い錆よけグリースをメタルクリーンαに浸漬しただけ。


ゴムシートのほうが熱切り子が落ちてくると、硫化炭素ガスが出るらしいけれど、錆との関係はよくわかりませんでした。温泉地ではクロムメッキが黒化するけれど、鉄が錆びるとは聞かないし、切削につかったタップ&ドリルオイルからの塩素ガスってことで。AZのHPでは成分は載せていませんでした。趣味の乗り物系オイルケミカル屋は「特別なヒミツの調合のめっちゃ効くやつ」的な商品展開で食ってるので、そうかもな、でも作業環境安全規則的にいいのか?とMSDS無しかよ。世界の石油メジャーでないエネオスや出光でも切削油のMSDSはHPに置いてるのに、大手以外は厚労省方面が見逃してやってるんだろうか。
Posted at 2021/07/09 20:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年07月07日 イイね!

タッピングオイルで発煙するほど切削すると錆びる

OK WAVEより15年前のアンサーを引用

『切削油の中に塩素が含まれているのか? それが問題ですね。
最近は環境問題でうるさいので塩素が含まれているのは少ないと思っています。塩素を含んだ切削油で煙が出るくらいの重切削を行うと熱で塩素が分離してその塩素のためにさびるのだと思っています。ボール盤で切れにくくしたドリルに切削油を刷毛づけして煙が出るくらい負荷をかけて穴あけします。煙がかかったところがさびたら切削油が原因です。発煙しないように多量にかければ塩素は分離しないと思っています
鉄は切削後ほっておくとわずかに酸化して表面に酸化膜ができるので多少の塩素では大丈夫だけど切削直後の表面は膜ができていないので少しの塩素でもさびると思っています』

逃げ角が付いてなくてちっとも切れないドリルを形状変更し、S45Cスプロケ内径をφ14→19に拡大し、ひと晩経ったあと、4つ爪チャックの前面と側面、爪が赤茶色になりました。油や洗浄剤では取れません。
煙を盛大に上げたので腐食性ガスが発生したに違いないとググったらなんとか一件ヒットしました。なるほど。今日は水溶性切削液を使いました。発熱を抑えるのはこちらが優れていますが、削れ方は遜色ありません、とまでは言えない。

で、切削抵抗は側刃で発生してる感じ、ドリルを心押しにくわえたままだとわからないのでボール盤で回してみたら結構激しく曲がっていました。逃げ角がないまま掘ろうとしたときに曲げたのだと思います。曲がり修正することなく、退役させよう、刃があるとこをあらかた切り飛ばしたらバイトに転用できるし。
Posted at 2021/07/07 18:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月06日 イイね!

旋盤面板の初使用

4つ爪でオフセットしても回せるサイズだったんですが、面板への固定の練習をするべ、と。


「おおー怖」ってなりました、高さ合わせの敷棒が飛びそうって。ガッチリ固定できるものですね。バイトの突き出しは、切り子よけゴムが面板にこすれるから。外すの面倒、これは有用なのですぐ付けないといけないし、でバイトホルダーで調整。ゴムって摩擦に抵抗しますねータイヤやベルトに使われるくらいだから。


ワッシャーは丸棒からバンドソーで…刃がバイス側に食い込んでいくので固定をズラしながらやった結果がコレ。真ん中がくぼんでいます。刃アサリの手前側の消耗が大きいためか、もしくはグイグイ押して切るせいで刃が付いてない端が伸びると、ガイドベアリング間で刃側が余るので倒れてしまうのかのどちらか、もし試験問題に出たら超難問だけど、2択でそういう問題が作られるってことなら後者が正解。毎度こうなり、バチンと切れる前に交換するハメに。コンター化して使う際はもっと気を付けて作業しないといけないのかも。ダメになって交換したけど捨てるの面倒なので置いている使い古しを切って平面に置いてそうなってるかそのうち確認します。
もうひとつの疑念は…周長がちょっと短く感じます、プーリーにセットするさいレバーをグイっと回すときにすでに伸ばしてしまっているようにも思うので、


試験的に中国製を1つ買ってみてそれを試す。ちょっと安いけれど、それより包装が12インチPCくらいコンパクトなのもよい。

ワッシャーを大きくした結果、ナットの締め付けの際の反力がしっかりした気がしましたが、コラムブレの改善は無し。
コラムの根本とベースをつないでいる部品にマグネットベースをつけてゆするとブレはない、となると…

ベースとその下に敷いている厚さ5センチくらいの7075との間がうごいていました。ベースの裏面がフラットになっていないのと、留めボルトは2本じゃダメだよなあ… 画像左側の使っていない穴も固定に使えれば完璧なんですが、7075のそのサイズだと数万しそう。

てなわけでつけてる7075板に穴掘って、裏からM6ネジでベースに留める個所を増やそうかと思っています。

【更新】いや時間のむだなので、ここいらで中断、下半身つまりテーブル一式を工作が楽なものに交換します。テーパーGIB。
Posted at 2021/07/06 02:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年07月05日 イイね!

ミニフライスZ軸ブレのまずいとこ捜索 2つあぶりだし

最初に書いときます。めちゃ乱雑です。作業途中の別案件、片づけないまま上載せ。

XYテーブル可動部をまとめて外して残りをバラす。


ボールねじ届いたのでZコラムの裏に置いてみた、なるほどこんな長さバリエーション有りのセットが売っている今は楽だな。


ボールねじを片づけて、いったんばらして清掃して組んでダイヤルゲージを当てて揺さぶる。±0.05となり減ってる。バラすときに薄々気づいたんだけど、1kwモーターの重さを受けるガスダンパー追加するとき、下のピボットは補強下板に貫通するボルトを抜いてそこにLアングルを入れたのだけど、ガッチリ締めていなかったし、フライスのかぼちゃ色の塗料を挟むことになってた(まずいとこその1)。
そして、6角穴ボルトにはワッシャーを入れ、フライスは穴周囲に残っている塗料を剥がした。


このままちょっと追加工で我慢できるように思う。
ぶっといボルトナットのトルクのかかり方が変で、φ40のスプリングナットだけでアルマイト無しA7075で受けるのはダメだな、φ55のワッシャをSCMで削るか、今は旋盤あるけど、ミニフライスしかなかったころはSCMのワッシャー作るのは大変すぎてこんなことでお茶を濁していたわけで。


沈め穴はNCです。φ55に拡大する前に観察したら、スプリングワッシャの当たりは掘った穴の周囲3ミリくらいで、外側は全く当たってなかった(まずいとこその2) 多分4爪チャックの外爪でギリ掴めるはず。ダメなら端の3穴の中にボルトナットを入れて締め、そこをチャックで掴む予定。
15年くらい前のオレのスキルなので小穴3つが長穴だったりなど、かなりしょぼい。ここはそのうち違う板に替えるかも。
Posted at 2021/07/05 01:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2021年07月04日 イイね!

ミニフライスのコラム補強がぜんぜんダメだった

X2ミニフライスはコラムが傾斜できるぶん、そこの取り付け剛性が低く、自分も含めいろんな人が補強を入れていますが、手でモーターをゆすってたわみを計測してみると、Z軸がY方向に±0.2ミリほど動きました。


ぜんぜんダメ。コラム中間あたりまでコンクリ詰めてるのでそのへんでも計測しても±0.05は動くので、ベースとコラム固定の補強がダメダメ。
コラムへのコンクリ詰め追加はするので、ベースもコンクリで作るかな安く済むし。
Posted at 2021/07/04 00:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
4 5 6 78 9 10
11 121314 151617
18 19 20 2122 23 24
25 26 27 28 293031

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation