• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

リヤショックのバンプラバー流用

わたしはオプティミスト。作業前のイメージではすんなり事が運ぶはずなのだけど、起こりうる失敗・予測違いのほとんどをやらかします。

モノタロウで注文したバイクのオイルフィルターがひと月待たずに届いたので、オイル交換をしました。注文後には2月24日出荷予定とかになっていましたが、気にせずに放置してました。
一滴も床に漏らすつもりはないんですが、そうはいかず。暖機が完全に終了した状態から始めたのにオイルをぬき終わる頃にはすっかり冷めてました。
いろいろ興味深いコトがあったけど、撮影なしなので省略します。

以前リヤショックのバンプラバーが崩壊してしまってるのを見つけ、バンプラバーを替えるよりそれが生きている中古ショックに替えるほうが楽なのでそうしたのですが、もう居なくなっていました。探してみたら、バイクのリヤショックはスプリング込みのASSYという扱いが普通らしいです。

またモノタロウで買ったのが届きました。昨日以前外したほうのショックを掘り出して来てシャフト径を計測、届いたのと同じ14ミリでした。
本来トレール車用のようです。


これを交換するにはいわゆるパドックスタンドは無効、スイングアームシャフトに棒を貫通させてジャッキスタンドに載せる作業になります。
ここまでの経験では、パーツ寄せ集めから起こして駐輪場雨ざらしで10年乗ったんですが、気候でベアリングが痛むことは無いみたいです。グリースアップ程度でイケそう。
交換したショックはラバー以外に不具合があったわけでないんですが、窒素も抜けてるだろうから補充したいなと。ただ窒素ボンベにつけてるレギュレータの守備範囲を超えてそうな気がします。

ベルトサンダーのドライブホイールを小径化したやつ、もう少し小径にしました。ラバー系なので旋削するとむしれます。


前の作業のときより尖っている20度くらいのなんかキラキラのチップを使ったら面ツルに削れてちょっとうれしい。このチップすごいかも。ウレタン棒を削って試そうと思いましたが、今は必要に駆られていないのでやめました。


ベルトを張るホイールは剛体で良いけど、そのRに当てて削りたいときはラバーじゃないとベルトがすぐ痛んで具合がよくないそうなんです。
Posted at 2022/01/31 23:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2022年01月28日 イイね!

アドベンチャーバイクの起こし方

テネレ700は重心が高くて起こすの骨がおれるという動画。未舗装走るのに体力使ってしまっててコケたときは力が残ってない、ってのはありがちな状況。寝かして起こすのは10分から。


昭和限定解除な皆さんだと分かってもらえませんがいまどきのスリムなバイクは200kgでも起こすの大変っての、これなんですよ。ペタンと寝てタイヤ浮いてしまい、接地面支点に起こそうとしても足が車体の下にちっとも入らないから持ち上げる力のベクトルは垂直よりバイク側にせざるを得ないわけで、ズリズリ向こうに逃げる。そうか背中向けるのか。そして後ろにも持ち手が必須。

BMのR1200GSはミドルより人ひとり分重いけど、シリンダーヘッドと前後輪の三点支持から起こすのはむしろ楽だそうで。

てなわけで、パッセンジャーハンドルを装着しました。道のりは遠く果てしない感じでしたね。一人乗りシートフレームを交換しないと把持できる強度がないわけで。
Posted at 2022/01/28 13:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2022年01月25日 イイね!

トップブリッジとハンドル変更ギリ手に負えるレベルだった件

暗くなってから開始、日付けが変わるころには終わるだろうと思ってたけど、3時過ぎまでかかってもうた。

なにげにフロントスタンドに乗っけてますが、


ステム下のカバーを外し、こないだ付けたラジエータ間のカバーも外さないとステム下の穴にアクセスできませんでしたとさ。



交換するバーのほうが引き角が3度くらい緩いかも。この角度からはフラットに見えてるということはつまりかなり後方にセットバックされてるんですよ。


ついてたトップブリッジは取れたけど、付けるのは無理、ホイール外しますよね。いやでもブレーキパッドがそろそろ交換時期なのがわかったのでよかった。


そして、オフセットが違うのかよというくらいフォークがズレてる。外した純正トップブリッジを分解して重ねると同じ、つまりステム下で支えるフロントスタンドに乗っけたままだと入らないようで。

このバイクドライサンプなんでオイルパンがなくエンジンをガレージジャッキで支えられないんです。ボトルジャッキを15cmくらいかさ上げしてスターターモーターの下で支えてフロントスタンドから浮かしました。

フォークをクランプしているとこに-ドライバーを入れてこじったらようやくフォークが動いてトップブリッジに入りそう…がしかし、底面のリセス形状が浅い。

リングを削って作りました。

ハヤブサ純正の裏のリセス↓

【更新】言いがかりみたいになってますが、よう考えたらこのフレームはアプリリア、長さがハヤブサと同じはずがなく、社外トップブリッジの寸法がおかしいということでは全然ないですよ。

割り込み作業、H7LEDです。H7は車種用ソケットに挿さないと装着できないので、ヒートシンクやらファンやらが無いランプでないと入りませんが、最近売ってるのを見つけたので。照射エリアの上下が狭すぎてダメっぽい。フランジからの距離を間違ってるんだと思います。


完成。ハンドルめっちゃ切れる状態に復帰。ハンドルポストでセットバックしてた分をハンドルに分担させたことで、ガソリンタンクの後ろを軸にチルトアップする際の干渉が無くなりました。


自分のスキル内でギリなんとかなりました。ファーストアイドルレバーを留めるタップを切ったのに長いM3ネジを持っていなくてそこだけ未遂。
Posted at 2022/01/25 06:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2022年01月25日 イイね!

なんて上手い



手慣れてる。ロールケージの作り方も本職のケージ屋レベル。
Posted at 2022/01/25 04:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2022年01月24日 イイね!

ハンドルのタップでなく、ボルトのダイスの問題だったとさ

塗装まで。よく見ると残ってるネジの長さがちがいますよね。


そう、頭に近いネジ山がちゃんと削れて(実際は切削でなく転造だろうけど)なかったので奥まで入らなかったというオチ。ハンドルのタップもだけど、こっちにも問題があったわけ。
てなふうに原因を探りつつ削ってたらこんな単純な加工に2時間もかかりました。あと大阪魂の6面幅ボルトは先端のセンターが合わせてスクエアにチャッキングできませんね。締めると3ミリとかオフセットしちゃうのでセンタードリルで掘るの苦労しました。ベアリングを当てる振れ取りも無効。

ビードローラー電動化キットも作っています。


ですがバイクのハンドル交換を優先します。切れ角がクリップオン車並みに少ないのは支障がありすぎます。
Posted at 2022/01/24 18:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
23 456 7 8
9 1011 12131415
16 17 181920 21 22
23 24 252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation