• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

試作適合は大事、2ミリほどテーブルへの取付穴を移動するべし

位置確認のため試作したX軸サポートプレート左右つけようとしたらまっすぐ収まらないので、2ミリ長穴にしたらおK。この違いをFUSION360のファイルに反映させて本チャンを切削だな… 

帰ろ…いやいやいやもうちょっと時間ある

Y軸ベアリングハウジングの穴を充電ドライバードリルで掘ろうとしたら、デンスバー棒で埋めたほうは割と柔らかかったが、そうでない部分の鋳鉄は硬くてまっすぐ開きそうにないというかドリフトし始めたんで、鋳鉄の質がわりと良いのかも。ボール盤にて加工、やっぱ押し付け力の差。


てかこんな硬い鋳鉄ならエンドミルブン回しの抵抗があるのも納得しました。【教訓】普通鋳鉄はデンスバーより硬い

ドリルはM5の下穴4.2ミリまで、短かったので卓上ボール盤のテーブルに置いた状態でフトコロ高が足りて加工できました。
ひと穴ずつタップまで切ってネジ留めして次の穴に、と言う手順で最後に手持ち掘りでドリフトしかけた穴を5ミリドリルで修正してセンター取り直し、という面倒さ。


無事ネジがすんなり入る加工ができました。紙は切り子よけです。
そして、ベアリングハウジングはC5精度のものに交換。接合面から5ミリほど手前方向がサドルを一番前に出したときに干渉するのでフライスで掘りました。
C5精度のボールねじ自体はたぶん切削でなくC7と同じ転造、ボールナットの精度がC7より高く、ネジにまとわりつくボールの数も多い、そしてこのベアリングハウジングに入っているのがabecベアリングという違いがあるようです。ボールの数が多い→筒部分の長さだけが3ミリくらい長いという違いがあり、アップされているボールナットの3Dファイルそのまんま信じて作ると今回のわたしの機械みたいになぜかつかえて入らないってことになります。


ボールナットC5を理解できたので、Z軸のボールナットもC7→C5に交換します。外して使わなくなるC7ナットのボールは、XY軸C5ボールナット分解時に落っことして行方不明になった1-2個の補給元とします。
Posted at 2022/06/16 12:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年06月15日 イイね!

セーブは大事

クラウドに保存される場合もあったんですが、10日とか続けていてFUSION360のウインドウだけフッとかき消えました、作業途中のもすっかり。

なので試作後修正した作図を一から引き直し。





いろんな方向から見て奥行方向の関係を脳内で再構築しないとわからないのがディスプレイの2次元画面で見る3D図の欠陥。
ようやく回し方がわかってきました。ビギナーを卒業してる人たちは3Dマウスを使ってるっぽいということを思い出して今の製品どうなってるんやろ?
とググってみたら、

「人気の3Dマウス10選」みたいなのがズラズラはもはや見慣れた検索結果。
しかもどのまとめも揃って3Dマウスではないものが1/3くらい混ざってるの、自分では触ったことも見たこともない製品紹介の記事をコピペでアップしてPV数を稼ごうとしてるだけ笑うわ。

まだぜんぜん安くなっていない。3Dグリグリは「練習すると誰もが習得できるスキル」ではないから、それ用デバイスは一般向け製品まで降りてこないかもしれない。
Posted at 2022/06/15 19:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年06月14日 イイね!

フライス盤のCNCコントローラをDRO代わりに使う

昔もやってたけど、脱調しやすかったので信用できませんでしたが、今のはイケるやろ。


これを元に図面書いてGコード作ったんですが、ドリル穴は手動のほうが早いな、とφ18の穴だけポケット切削して他は座標移動で穴開けとタップ切り。


さてはまるのか?DROでなくステッピングモーターのパルスに依存する移動でバックラッシュ誤差はありますが…


ネジははまりました。M5ネジの在庫がないのが露呈したので買います笑 ボールねじはこのまま端を手で回して抵抗なくテーブルが動くのでプロトタイピングの失敗無し、ということで。板の裏面にテーブル上端の外形をケガいてFUSION360に戻ってステッピングモーターブラケットも含めた最終的な製図をします。T溝に入った切り子がひっかからず掃きだせるように、クーラントが流れ落ちる形状にします。
Posted at 2022/06/14 16:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年06月12日 イイね!

細かい直角平行の調整

ボールナットがスクエアに収まらないとバインディングしますので、仮組しつつ調整していきます。最初の1-2回はフライスしたんですが、角にエンドミルが入らないし、コラム傾斜がゼロではないので手削りすることに。

幅が8ミリとかしかないスロット部分なので照明をあてないとどこ削ってるんだかわからないのでヘッドライトルーペの出番。

ただし3.5倍拡大だと焦点の手前⇔奥の距離感があいまいになります。2.5倍くらいまでが良いのかも。

ちまちま削ってうまいとこに持っていきました。

Y軸のボールナットグリースニップルはギリギリ入りました。X軸は絶望、幸いネジは下面に露出してるので下から塗ればいいかと。


ベアリングハウジングの位置決め。abecが入ってますのでここがバックラッシュの原因になることはなさげ。


この状態でモノタロウ電動ドライバーで動くのでY軸はうまいことできた模様。まっすぐ掘れるよう垂直穴の治具を作ってタップ穴を開けます。


X軸は一枚ブラケットかますので実寸採取。うちに持ち帰ってPCで図面書かないとガレージではなにもできません。厚さ9ミリなんですが、薄い板で試しに削って組み立てて不具合がないか確認したあと制作します。


モーターとの接続はタイミングベルトを使うんですけど、これがまたガラパゴス色が強い。伝導部品はミスミで買うのが第一選択なんでしょうけど、ミスミのせいでなくメーカーの姿勢がガラパゴスらしくあてにならない。アメリカのゲイツ製を買うべきでしょうね。
【更新】ガラパゴスについてはここのところ考える場面が増えてきた。自社オリジナルの寸法でない、元から普及している規格にタダ乗りして作ってきたわけで、イバりの効く製品になるわけがないってことだな。
楽器ジャンルのように、模倣から製品を起こした歴史を持つのに、自社ブランドのコピーが出回るくらいメジャーになるとニセモノ対処には困りますよね。
Posted at 2022/06/12 19:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年06月09日 イイね!

スレッドミリング完

内径をタッピング表どおりの径に開けたあと、旋盤内径ネジ切バイトをチャッキングして回したときの径を探る作戦。φ12.65で描いたツールパスではネジが入って行かず、φ12.5のツールパスでキッチリ入ったという顛末。


キツめなのでこれのスレッドミルとしての径はφ12.45で固定しようと思います。
Posted at 2022/06/09 23:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 3 4
56 7 8 91011
1213 14 15 161718
19 202122 2324 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation