• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2022年06月09日 イイね!

倒立ストラットのナットレンチをミニフライスで作る動画

今ボールねじ加工しているXYテーブルと同じミニフライスだな、塗装色も一致。

時間かかりすぎ。最初に鉄板の直角を出すミリングは機能に全く関係ない上にあとでディスクグラインダーで切り落としてます。撮影者が居るけどどういう立場なのだろう。伝わることはミニフライスは一つのパーツに複数のドリル穴を一度の保持で開けるための機械として製造されていますよね。リード2ミリとかのハンドルは本格機の何倍も回す必要があるし。
まだビルシュタインの純正工具持ってる気がする。
Posted at 2022/06/09 11:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2022年06月08日 イイね!

スレッドミルを買ったほうがよいかも

掘りなおしたが、スピンドルは入って行かず。


下穴ツールパスのエンドミルを修正したんですが今度は小さい、径が23ミリくらいに仕上がって、素材のネジ山先端がツールホルダに当たって削れてる感じ。

ビンゴ↓

ホルダのチップの後ろ側がリード角があるので、スレッドミル転用でグルグル回すと削ったネジの山を潰してる。左ネジだから特にそうなのか。

もう一度下穴径を大きくしてからやってみよう…ああUSBメモリを洗ってもうたw カラカラいってた洗濯を停止して拾い上げて水で洗浄、イソプロパノールですすいで自然乾燥させるべ。

スレッドミルは高いけど、一段のやつなら一本持ってるだけでピッチは自由に設定、外径ならM6くらいから上、内径なら16ミリより大きい穴に通用しそう、さらに左ネジも削れる。
バイトを回してやってみた感じだと旋盤でのネジ切りより厚く掘れることが分かったし買ったほうがいいかも。

【更新】USBメモリは洗濯をやり過ごし使えています。乾燥まで終わってから気づいた場合も壊れてたことないけど。
Posted at 2022/06/08 15:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年06月07日 イイね!

NCフライスで左ネジ切削〇

ボールねじのボール落っことしました。詰め方がわかったので次からはカジュアルに分解・洗浄して大丈夫。
次のステップはベアリングユニットの位置決め。Y軸はだいたいいいところに来ました。X軸はボールナットの落ち着きが悪くボールねじの水平が写真左側に垂れてますので、サドル面の修正が必要。


割り込み作業、R-8スピンドルの留めナットがM27-1.5左ネジ。ナットは今使ってるものと共通だし買わずにキャリーオーバーするつもりでしたが、作ろうと思います。旋盤でもできますが、チャッキングが面倒なのでNCで削ってみようと。

元穴がデカすぎましたが入りました。ガレージでGコード作れないので小さめ穴堀りファイルをまた作ってやってみます。径で2ミリ弱小さくするべきかと。そのつもりでポケット掘りGコードを作ったつもりだったんですが何を間違ったのかよくわかりません。→ふと思いついて確認、ツール指定が間違い、φ6エンドミルのつもりがφ3でツールパス作ってました。


使った道具は旋盤内ネジバイトとホルダ。ホルダ軸に2面があり、毎回コレット内で再現できる位置に固定されていないようなので、太めのホルダ外径を削って10ミリにしたものを用意しておこうと思います。


もとは側面から沈みネジで回転留めする仕様だったんですが、スピンドルのネジ山を痛めてナットの微妙な締め付けの障壁になっていましたので、薄いダブルナットで留める作戦です。

15年前にミニフライスだけNC化したときはネジ切ることなど考えたこともなかったんですが、「スレッドミリング」が広まり出したのは21世紀になってからのようです。ここ最近のスレッドミル刃の進歩が助けになったみたい。
ラフィングエンドミルかスパイラルタップみたいに見えるけれど、切り粉排出スパイラル溝が逆らせん切ってるのがそれ。刃はらせんになってなくて、刃先はピッチごと同じZ高さで回る仕様。なので旋盤の一枚刃ネジ切りチップを主軸でブン回しつつ、Gコードでネジピッチで旋回させて掘ればいいわけです。


止まり穴の底まで切れるのがなにより。もちろん外ネジもできます。
Posted at 2022/06/07 18:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年06月04日 イイね!

R-8とMT3を比較すると後者が細いんだな

ER20コレットの軸径20ミリを2本同じ長さに短縮し、R-8、MT3それぞれの20ミリコレットに挿してみた。MT3は奥まで入りませんね。



それ以上先にやると壁が薄くなってダメってこと。18ミリコレットはもうちょっと深く、12ミリコレットあたりでようやくR-8と同様ER20コレットが首まではいるかどうか、という塩梅。

ストレートシャンクφ20ミリをたくさん用意、それぞれに刃物を装着、交換するときはドローバーをゆるめてR-8コレットは抜かずにストレートシャンクごと交換、という計画。

今MT3主軸ベアリングが調子よいのでR-8化はもうちょっと先。

新しいテーブルの溝が細いのでTナットを加工しました。固定具一式おかわりすると道具増えすぎるから。テーブルの溝幅は10ミリ切ってるんですが、M10タップ穴、ほとんど露出しませんでした。


精密マシンバイスは4か所固定推奨なのに2か所で固定していましたら、ハンドルでちょっと強く締めるだけで動いてしまうので、XYテーブル一式の交換が終了したら専用固定具を作ります。

ベースにボールねじベアリングハウジングを取付けるのに、ベースネジ穴とハウジングネジ穴が芯が1ミリ強ズレてる&M6とM5。ほとんどオーバーラップ状態なので、2階建てにしようにもだいぶん間をあけるか、ハウジングを傾斜させて付けるかになりますね。こういうときつじつま合わせの製作欲(ドヤり欲?)で突っ走ってしまう人が多いですが、ベースの穴にデンスバーから削った棒をJBウェルドで接着しました。埋めたらハウジングの穴位置でベースにタップ穴を新設するとすっきりできます。


いちおうM6ダイスでネジ切ろうと思いましたが、M6ダイスがなまくらだった、ベースのM6タップを拡大してデンスバー丸棒を挿すことに。硬化後ハンマーで叩いて折れるよう首をノコで細くしてからつけました。
Posted at 2022/06/04 20:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年06月03日 イイね!

Y軸ストローク160ミリゲット


手前側は2ミリくらいオーバーハングするところでボールねじが当たり、奥はスライドが2ミリ弱余ってる程度にストローク拡大ができました。元々のSIEG X2のY軸ストローク90ミリくらい。XYテーブルおかわりで加工まっただなかのBF16の元は角ネジナットなのでストローク比較しようがありませんが、よくある卓上フライスと比較だとSIEG X3の145ミリを超えました。
Posted at 2022/06/03 20:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 3 4
56 7 8 91011
1213 14 15 161718
19 202122 2324 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation