• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

チーターレンズ組み変え

しっかり見えるかどうかは溶接にあまり重要ではない気がしてきたこのごろ…乱視メガネはタマにしかかけないし、乱視老眼コンタクトは一度つけただけ。

乱視メガネは老眼補正なしでの乱視補正ですが、正味の焦点はそれにより遠くに行ってて実質近視補正入っていることになります。度は1.00。前から持ってる3Mの1.00で補正すればいいのだけど、右目のほうが焦点が遠いので左右の度が違うチーターレンズがあればな、というわけでガラスレンズのを2つ買って組み変えをしました。


どうやってバラすのか?2つある片方の枠を切って精査すると枠は接着とかで組んでるわけでなくグワーッと広げてレンズをはめ込んでることがわかった。
ハメました。見え方はまあまあかも。


上下に広い視野の遮光レンズとチーターレンズの相性はよくない、というか上下が広い遮光レンズのチーターレンズ外の部分は注視しないがみえてる程度には役立つ程度かも。チーターレンズ無しのメガネだけでちゃんと見える場合でも上方向に目を向けたらメガネレンズの上端を超えちゃうしね。

しかしこの作業を片手で面を空中に保持しつつやってるわけですよ。置くとシールドに傷つくから。この面に慣れたので無意識下でそうするようにはなってはいるけど、やりにくいのは確か。

これまでの溶接練習した角だけ切り落として再利用。


今日はひとビードのあと「もう一歩で」と3枚やったけどゴールはそんなに近くではなかったです笑 今日の3枚目


端の点付けの際しくじって溶かしてます。ガス量が足りてないせい。
裏の溶け込みを出した分のピットがビード中心に。裏も均一でないし終わりのほうはにゅるっと5ミリほど芽を出したように入りこんでました。


ピット防止のためには棒を注して池の温度が下がったらすぐトーチを前進させるのがいいのかなあ。
ここまでのところ、遮光レンズの特性がよい前提で、視力方面は乱視×、遠視近視△程度。むしろ電極先端、池、棒に視線を配りつつ両手を動かせるか。
Posted at 2022/11/23 12:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記
2022年11月22日 イイね!

CNCプラズマのGRBLまた動くようになった

本領発揮するのはこういう切り出し。CNCだけど原点やら平行やらの段取りもそこそこに始めてあっという間に終わる。


故障の原因となったトーチ重量でのおじぎ対策は、レールの向こう側にまた123ブロックを2個つけてます。慣性重量が大きくなるので□の角など急に向きを変える切断にはダメでしょう。


CNCプラズマはクラセンの歯欠け板とかにも向いてる。Zが動くようになったらEXカムにつけてるクラセンをやめたいんですよ。バルタイ動かしたら点火タイミングまでズレるとか設計した人頭悪い、は言い過ぎにしろ、RBを日本からエンジンだけとかクルマの前半分とかで買ってるアメリカやオセアニアの人たちがヘッドはぐるまで手ぇ入れる場合はクラセンカムセンは社外品(そう、日本製は皆無)にしてますよね。

今日のTIG練習。ダメな溶接。隅肉は外角よりガス増やさないと煤けますね。ガスが逃げにくいように思うけど逆のような。もしかしたら一度裏から溶接したあと酸化してしまうとかで溶接前にワイヤーブラシで擦ったほうがいいのかも。


トーチのガスホースにクイックカプラを割り込ませました。今思うに本体に付けれなかったのはともかく、台に固定するようにすればよかったかも。


これで空冷トーチと水冷トーチは15秒で入替え。水ホースは空冷トーチに繋がってないから差し替える必要がなく、クイックカプラはつけませんでした。【更新】いや、今日見たらクーラーの水フィッティングはクイックカプラでした。
Posted at 2022/11/22 01:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年11月21日 イイね!

5個目でかっこよくはなった

arduino応用のGRBLコントローラのコンフィグが書きこまれていて、それがめちゃめちゃに変わってるのがわかったんでうちに持ち帰りPCにGRBLコントローラソフトをインストールしてチェックしてみました。これ面白い…コマンド窓に$120=600とか入れてenterするとarduinoに上書き記憶されるという単純すぎる構造。初代ファミコン並み(たぶん違う)。半分以上がとんでもない数値、マイナス符号がついてるのまである状態でした。まともな数値を入力したら使えそうな感じに復帰できました。ステッパーモーターつなげて数値移動させ、実際のトーチ移動距離と照らし合わせての調整すればまた使える…けれどまあMACH3に移行はしますよ。

ガレージでタブレットPC経由でもやってはみたけど失敗に終わり、「テーブルからコントローラーと電源アダプター外してうちでやるべ」…帰る前にひとビード引きました。




まだ裏の溶け込みがもうひとつだろうなと思いつつ溶接したあとで見たらその通りだったので感覚としてつかめてきたなにかがあると思いたい。
Posted at 2022/11/21 02:03:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記
2022年11月20日 イイね!

つづいてモニタの引っ越し

13万とかするモニタは10年以上平気で使えますクソ重たいけど。もううちでは使っていないのでガレージ投入でいいや。PCと合わせ、モノがあふれてるガレージで邪魔にはなりそう。


今これを打つのに使ってるモニタは3年前に3万円くらいだったけど、1年しないうちに下端から「かげ」が浸みてきて今は最大1.5cmくらい、使えるけど。
Posted at 2022/11/20 17:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年11月19日 イイね!

PCをガレージに移設



タワーケースって半自動溶接機くらいあるやん。デイパックに入るわけなくて括り付けてバイクで持っていきました。このやりかたで大変だったのはインタークーラー、片端が頭より上になります。

ステッパーモータードライバを引っ張り出して繋げる準備だけしてきた。まだ24インチモニタとキーボードも引っ越しせねば始まらない。
Posted at 2022/11/19 20:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
20 21 22 2324 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation