• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

古いPCを現役復帰させます

古いPCを現役復帰させますROMチューンするためにパラレルポートのある20世紀のPCにROMライターを繋いで…ということをやってる人はさすがにもう居ないですよね。

昨日Arduinoのコントローラーが壊れた。プラズマトーチの重量とバランスさせる123ブロック2個のうち1つをのけて動かしていたら手前に傾きローラーの過負荷でモーターに過大電流が、という流れだったようです。モーターが動かない場合、モータードライバの故障と、それより上位の不具合が考えられますが、androidからのXY移動信号を出しても信号に反応して座標値がうごかないから上位の不具合っぽい、

というわけで昨日はガレージにあった埃まみれ&アイボリーが褐色になってたPCキーボード2台持ち帰って水洗いしました。今日はもう乾いてるので、うちにあるPCに繋いで起動してみた。

最初ぐずった、というかこの画面で止まったけど、


「そのまま進む」を選択したらWindows2000が立ち上がった。もしかしたらlinuxインストールしてる可能性もあったのでひと安心。マザーボード上の電池交換ですね。このPCはパラレルポートはあるがギリ21世紀のもの。ログインパスワードは2回めの試行で正解、

CNCミニフライスはうちで結構削りものをして、ガレージに引っ越した後は単にXY自動送り程度で使っていて、それも面倒くさくなり2010年頃から放置しつつも捨てなかった。同時に購入していたもう一台のPCは10年くらい前に捨てました。


なのでMACH3はインストール済み、Plasmaもある。


PlasmaのGコードは単純なので、昔のMACH3で良いんです。ステッパーモーター+ドライバもミニフライスをクローズドループ化で交換したのがあるからなんも追加で買う必要はなさげです。

トーチ高さコントロール(THC)も作るかな。これは制御回路部分が買うと4万円くらいするが、機械部分はシンプル。水テーブルの上に置いたワークの水平を取るのはかかり時間を取られるのがわかったので、THC製作にかかる手間暇の報いはあると思います。
Posted at 2022/11/18 20:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年11月16日 イイね!

CNCプラズマ実戦投入〇



穴が小さくてボルトが入らなかった。工具径指定に相当するプラズマ径を大きめにしておいたのを細く修正すべ。

全体の形状をNC化してなかったので半月切り欠きは手切り。


プラズマの熱はともかく、トレーの水で急冷され、軟鋼なのに焼きが入りハイスドリルでの拡大に難儀するとか。

NCファイルを修正・完成させてから次を切ります。

板材はCNCフライスよりプラズマです。とにかく早い。そしてプラズマはトーチ運び習得カーブが急峻なので、数値制御+水テーブルが本来の姿だというのもわかった。至適切削速度は手で切る感覚よりだいぶん速い。発煙と粉まき散らしがなくなるとカット後にいやーな気分になりません。この嫌な気分は煙の排出と床掃除だから手カットの練習もぜんぜんやらないわけで。

必要な機械はプラズマ本体、エアーコンプレッサー、レーザー刻印機レーザー無し、androidです。作りものは水トレーと台、やる気があれば排水ホースをつなぐ。Z軸制御もしたほうが良いけど、なくても切る都度、高さを調整すればイケます。
中華プラズマでも高周波パイロットアークノイズ対策と、作業場の電気契約制約に合わせて出力を絞れば十分使えるはずです。パイロットアーク無しのはダメ。
うちのはブローバックパイロットアークですので高周波回路がなく、androidとArduino/GRBL間のUSB通信へのノイズ影響はないです。

エアーコンプレッサーは100V機だと2台使わないと継続使用はつらいですけど、切断線を長くとらず途中に休憩を挟むと大丈夫です。6ミリ板だと20cmも切ると38リッタータンクの圧が足りなくなるかも。うちの750Wコンプレッサーは70L/分の流量、プラズマは100L/分出ますから、もう一台コンプレッサーを繋がないと継続使用はできない計算。
一方プラズマも使用率が40%程度なので、休み休みしないと過熱するわけで、コンプレッサー能力を増強する意味が希薄。カットラインが長い切断の場合はなから休止を入れたGコードにしておくのでいいかも。

【追記】壊しました。androidと通信は成立するが、Gコード実行してもマニュアル移動ボタンを押しても動かないのは多分モータードライバー過負荷でパワトラが飛んだっぽい。このArduino/GRBLは質素すぎて壊れたかどうかエラー原因の確認の仕組みが組み込まれてないのでもうやめておくか…モーターもドライバもPCパラレル接続のコントローラーも持ってるし。Windows2000PCは起動できるだろうか笑
ガレージにあったPC用キーボードを引き上げてきて水洗いして干してます。
Posted at 2022/11/16 17:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年11月15日 イイね!

トーチ重量でおじぎするのバランス改善した

というかローラーのテンションを緩めただけでも丸く切れるようになったので、123ブロック2個の重し無しでもいいかも


1.6ミリ 1600ミリ/分 ボルト入ります。


6ミリ、600→500ミリ/分。上面は丸いが底はちがう、断面をみるとトーチがおじぎしているかのように斜めに掘れる。


端を直線に手で動かして切ってみたら、斜めにはならず、トーチノズルからのアークが斜めになってるわけではない…つまり直線切りならば大丈夫、円弧がダメ


プラズマ元祖本家のHyperthermのQ&Aによるとそういうものらしいです。6ミリ厚でφ8の丸穴という条件は難しいんだとかで、もう気にしないことにして、一件落着となりました。

こういう秒で終わる切断で溶接面いちいちかぶるのが面倒です。メガネ買おう…そうそう売ってないですね。
Posted at 2022/11/15 16:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年11月14日 イイね!

トーチ振れを取ったが、真円にならない理由は別だった

これを


こう


アクリル板にM3タップを切るという荒技(1/3はすっぽぬけました)
ベースはスチール製を切り貼り


6ミリ板がもっとも切りたい厚さなのでテスト。ワークがちいさいと動く。
φ8が真円にならないのは変わらず。


200mm/minゆっくりすぎ→300mm/minまだ速い
最大厚さは9ミリイケそう。

X軸方向に潰れた形状に仕上がるのはX軸の動きが悪いからですね。調整しても変わらないので、トーチ重量によるモーメントによりローラーにスラスト力がかかってるからのようで。現時点でできることはトーチを横に向けるか、後ろ側にカウンターウエイト載せるかだ。

今日の溶接練習。


裏の溶け込みはもう少し。


コレットを普通のから先端斜めの最近流行りの形状のに交換しました。ガスが多く出ます…ってか、コレットのスリットをガスが通る設計だったのか。びっくりですね。これからコレットを補充の際はこれをおススメします。
Posted at 2022/11/14 22:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年11月12日 イイね!

ワーククランプしたら改善

改善というかワーククランプを忘れるのは論外。



長穴はいい感じだけど、φ8の丸穴はひしゃげてしまい、ボルトが入りません。左右が狭いのは、トーチブラケットが首振りしているから。


スライドレール一本だけの支持なのがダメなのは当たり前ですがテストだったので、もう一本追加してまともにします。

おじぎ方向は首振りほどではないけど十分といえる剛性はなく、


プラ板6ミリのパーツをA5052の4ミリに置換し、アルミフレーム断面積を2倍にします。これはローラーガイド専用のアルミフレームで、箱とかラックとか作るフレームとは違います。


あと水張りの効果ですが、煙は全く感じません。


切断軌跡の下は水が茶色くなりますが、エアープラズマ切断で酸化鉄の粉が発生するから。昔窒素ガスでやってたときはどうだったか忘れました。
水没での錆発生は炭酸ナトリウムを溶かした水で防止できてるようです。トレーは溶接時に塗装剥がしてそのまま、Slatsは塗装無しの軟鋼です。切断した軟鋼も錆びない。
Posted at 2022/11/12 17:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
20 21 22 2324 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation