• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

VEVORのツールが買えない国はDIY後進国か販社業界の柔軟性がない

アメリカで上海で興して10年くらいのツール屋さん、モノタロウブランドのように中国メーカーと世界のユーザーを仲介することに力を置いた業態みたいです。
社自体が新しいせいでか扱ってる工具が最近設計されたっぽいのが結構ある。これは構造が刃物研削盤寄りのドリルシャープナー


知らないですよね?日本遅れてる…ですが、HPを見ると日本にwarehouseがあると

ノルウェー(NO)笑、そこ(スヴァールバル諸島)も確かにそうだろうけど笑
われらのガラパゴス諸島でもいちおう支店みたいなことをしているところが楽天とアマゾンで販売してるのをみつけましたが、商品展開がしょぼすぎて欲しいものはなにもないです。

近いうち趣味の機械いじりは東南アジアに追い越されます、オセアニアにはずいぶん前に追い越され…その認識は間違いで、勝っていた時期はないような。

VEVORはホーム&ガーデンから始めた会社なのかも、という気がするのですが、売れそうな製品をかき集めVEVORのステッカー貼って売る業態。日本人はホームセンター方面のDIYはケチ心が動機、どんだけ節約できるかがメインテーマになりがちなので無理なのかもw
Mythbustersの人のやってることも割とそれに近いです。もう押しも押されぬ立場なのでMAKE系youtuberによくある「すごいと言われたい承認欲求」は希薄、「問題解決するとスカッとする+キッズに伝授」が動画制作動機になってる。
Posted at 2023/10/22 12:26:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2023年10月22日 イイね!

散らかりすぎのガレージでLSヘッドを直6にしてフォード直6に載せる人

去年のSEMAでLS片バンクの直4が展示されましたが、製品化されたんだろうか。

そして直6化を目論む人。うちの散らかりと似てるがまだこの人のほうが作業スペースを確保してるw 大きな峠は越えて、ロッカーカバーニコイチに着手



ボアピッチはだいたい同じだけど、プッシュロッド位置は合わないので斜めに当ててます。元々ロッド先端とロッカーは押すと接触面の傾斜が変わりながら当たるものなのでロッドが保つのは大丈夫っぽい。もちろんロッカーシャフト軸上のアームにスラスト力はかかる。
Posted at 2023/10/22 11:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2023年10月22日 イイね!

コスモスポーツのフロントフェンダーリプロルーバー穴製作

特別パワーツールは使いません。技より根気に脱帽。

ここを避けて作業してたので嫌なんだろうなと思ってましたが、割とあっさり課題をこなしてしまい、次はワイパー根本のルーバーだそう。

ヨークシャーでは補修跡があるフロアとフロントフェンダーの境あたりの切り貼り開始。過去の補修溶接は酸素アセチレンぽい。


アメリカのセミプロドリフターがY32だかのセドリックグロリアのリヤ板金、というかリアクリップを購入してスポット剥がして交換する動画、バラシ途中まで。「なんでこの動画を?」リヤフェンダーとリヤパネルの接合部にシームは外から見えないんですが塗装を剥がすとろう付けされてるのが細かいなと。次の動画での部品取りのリアクリップもそうなので、板金屋がやったのでなく、セドリックを作っていた工場がそういう方針で作ってたということ。


工場ではなく住宅でやってるのでご近所さんに通報され、ガレージ外には4台まで、ということになったそう。

元F1メカニック、今はテクニカル解説をしてる津川氏がティレルF1を模したクルマを作った旧車レストア業の綿引氏を訪ねる動画。

大御所とリスペクトしすぎなのか綿引氏の受け答えは恐縮気味、板金技術のプロモのため製作したといってるのに津川氏が得意なメカの話に終始します。板金技術も撮ったんだけど、えらぶって解説できないから編集でばっさりカットなのかも。
-----
F1メカもいろいろ、津川氏が何をしていたのかは知りません。レース中のピットインルーチン作業を受け持つピットクルーも含めてメカニックと呼ぶ場合がある。今のピットクルーはメカニックというより特定の競技のトップアスリートに近く、フィジカルをその作業に全振りしてるスーパー人種だそう。
Posted at 2023/10/22 04:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2023年10月21日 イイね!

アメリカ文化を知らないと読めないな…

くだんの本は自己紹介から始まってるんですが、スターウォーズ特撮にあこがれたあたりから入り、Maker Fairに続きMythbustersにつながるそうで。

ジョージルーカスのSWはわかるけど、わたしにアメリカ文化背景への造詣がないため書いてあることがわかりません。「仙台育英が智弁和歌山を破る」などといったニュースポータルの見出しが日本語を読める外国人にまったく響かないのと同じ状態。

Maker Fairは日本版も開催され(明和電機やDPZのレベルを想起するとだいたい当たってる)る、こども→遊び心のありすぎる成人のイベント。
Make:ムーブメントの前にさかのぼると通俗科学誌Popular Mechanicsに。
日本の通俗科学誌ではScientific American翻訳記事ベースの日経サイエンスがまだ続いてるのは凄い。子供の科学もまだある凄い。

Mythbustersは爆薬系が多い実験ですね、いくつか動画みたことあります、砲弾が飛びすぎて住宅破壊したのとか。

てな感じで読書が進みません。
----

ふと思ったヤードポンド法 vs SI単位。頑張って圧力配管でメトリックネジ規格のを作らないといつまでもメートルグラム国際規格統一にはならないだろうとわたしは考えますが、アメ車特にフォードにはミリネジが浸透してきています。テスラや新興EVではどうなんだろう。そして米国の医療やバイオの分野の術者やラボ従事者が接する単位にインチポンドがぜんぜん使われないってことにいまさら気づいた。いつ統一したんだろう、もしかしたらドイツフランスがトップだった昔からすんなりそのままなのだろうか。
栄養学も食品パッケージの成分表ではgやmgだ。病院食で牛乳どうすんだ?

グラムだ当たり前。
しかし1カップ240mlのほうが気になった、もしかして180mlは日本だけなのでは?→180mlは「合」で米・酒方面のやつ、日本では栄養学の香川綾博士が調理の目安として決めたんだとかで200mlが1カップ、大さじ小さじも合わせ、世界の趨勢など見ずに10進法でいい感じの区切りだから。栄養学はサイエンスとしてすこし狂ってるように思うけど世界的に見てもそうなりがちですね、食材も主なメニューも平均的体格も違うからそれに沿うように指針を作るので。
それでも生物科学の分野の計測機器の配管と圧力表示にはインチが残ってるのは間違いないし、患者の身長体重も…

そしてアメリカの調理計量カップはmlが無いですね。さらによく見ると10進法が世の理という教育を受けてきた人たちには地獄の目盛りが

アメリカのヤードポンドの分割は、1/4を基本単位に16進法→64進法になってて、分母が3になることはまずないのに、ここにダース(12個)の概念も混ざってきてるから目盛りをちゃんと見るとえらいことに。4カップ(1Qt)は1/3cup×12なんですね。さらに解説すると32 oz≒946ml(だいたい1リットル)、その1/4が1 cup≒240ml。オンスはもともと質量単位ですから水に近い比重の液体にしか使えません。

アメリカの料理分野では重量単位が興味深いので深堀り。1オンス未満を細かく計る単位が存在してないのでは。1/16オンスとかがない。それでティースプーンやらテーブルスプーンやらが計量単位になってしまう。ちょっとレシピをググるとアメリカの伝統菓子のアップルパイはまさしくその塩梅。家庭料理の量の範囲内でレシピどおりにスプーンで計量して料理する人はよほど勘がにぶいんだと思いますけど、正統な洋菓子だと微妙な分量のズレでちゃんと膨らまなかったりするんでは?それでデジタル化以降のキッチンスケールはグラム表示のが普及してるようです。日々の調理の成否と投入分量のデータを自分でとると再現性がある料理が可能という使い方ができます。
となると上のほうで医療やバイオ分野でグラムが使われるのは必然。微量天秤でミリグラムレベルの試薬を計量したいとき、ポンドオンスではどう表現するかの規則自体がない。文章上だともっと小さいマイクロナノピコも出てきますので、10進法で3ケタごと単位の頭文字が変わるメートルグラムでないと情報共有が円滑にいかないでしょう。

寸法も1インチより小さいほうはせいぜい1/16"までで、それ未満は1/1000インチ単位の10進法で使い分けになってますけど、マイクロメーターの都合でそうなったのでは。

いや話がとんでもなく逸れました、こうして読書進まないしガレージ作業も
Posted at 2023/10/21 11:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読み物 | 日記
2023年10月20日 イイね!

ガレージで放心(スペースがない)

プラズマテーブルのドブさらい。アークのカット幅が1ミリなら1ミリ厚のバンドソーの切り子と同じくらいの量の玉~粉が沈殿しますから結構な勢いで溜まります。


作業する場所がないので要らないものを片付けることにした。s30ライトカバー枠リプロの練習したやつなどすぐ捨てるべきだったわ


クラッシュで大破したFRPフロントバンパースポイラーの破片やバーフェンも捨てる。バイクはいよいよ次に不動になったら修理する気がもうなく、ストックしてたメインハーネス×3やらヘッドライトやらも捨てるぞ。あとタイヤとホイールだな。

ディスカバリーチャンネル番組Mythbustersのメインキャストの著書をkindleしました。

字ぃばっかで、ネイティブでも読むのにひと月かかるとかのレビューもありましたが、プロジェクトの進め方や工具のオーガナイズなどアイデアが書いてあるそうで。
わたしテレビ見ないのでこの人知らずにyoutubeで動画数も登録者も多いな、で調べてたどり着きました。Mythbustersってのは聞いたことある。日本では「怪しい伝説-三菱電機提供」とかのよくある元を全く尊重しない翻訳題の完全吹き替えで放送されたんだとか。
Posted at 2023/10/20 03:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 4 5 6 7
8 910 1112 13 14
15 16 171819 20 21
2223 2425 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation