• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2023年12月13日 イイね!

TIG溶接盛りを硬さを感じつつ削ってみた

TIG溶接したあと削ったり切ったりすることってあまりないので実際のところ経験が不足していた。結果、ああこれは柔らかい。

そう、アルタン半自動溶接と比べて柔らかい。YouTubeで誰もが半自動は硬くなるから溶接したあと均して継ぎ目消す場所はTIGでやる、ってのは本当だったな。

個人的印象としては半自動が硬くなるというより普通で、TIGが柔らかい、ワークよりビードのほうが柔らかいような。


-ドライバー用小ねじをボルトから作ったり、丸刃研ぎのダイアモンドホイールのスペーサー作ったり。ボス外径17.6にホイール内径20.0だしφ1の溶加棒やしんちゅう板丸めればいいじゃ?全然よくなかったから旋削。


溶接したのは左にあるM5。+のトラスだったものにTIGで肉盛りして旋削。首下がφ6段付き。これまでだったら半自動でやってたわけで、硬さの違いがわかった。YouTuberの経験に基づいた印象はほんとう、ただしその分析「温度変化が急激、ヒートショックで焼きが入る」って言ってるのは炭素がほとんど入ってないマイルドスチールだから眉唾、わたしが思うアルタンの二酸化炭素を炭素源にしてわずかに浸炭してしまうからってほうがすんなりくる。

M4の皿-ネジはボルトから作る予定だったけど、3本だけ平厚すりわりってのがあったので素材にして、最終長さに切ってバリとりしてるときに1本飛んでいき行方知れず。2本で足りる。


Posted at 2023/12/13 23:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記
2023年12月13日 イイね!

ちょっと無い小ねじボルトはヨドバシ通販と平行ピン抜差工具

M4のボルトってあまり売ってないですよね。+ドライバーを使うネジになっちゃう

モノタロウにありますが、買おうとすると1000本小箱とかの容量になりがち。
ヨドバシ通販にだいたいあります入り数は手ごろな10本程度、エスコ経由で時間がかかりますけど。あるといってもSingerネジは扱ってないはずハナから探してはいないけど。

ホームセンターにあればラッキーなんですけどね。平行ピンは売ってますがA種B種の記載がないですよ。
これはモノタロウ経由、30本も買っちゃった笑 特価で買うと届くのが遅くなるので、急ぎの商品だけは「同日追加注文は送料無料」を利用し、別途買うのが吉

革漉き機の送りローラーを駆動する連結棒先端の球に刺さって簡易自在ジョイントになってる構造。


差し込んであるだけなのでローラー脱着は楽ですが当然すり減りますから要定期交換、ローラ側は交換で新しくなるので、ずっと使うのは球だけ。ちなみに向こうにある丸刃はトマトに当てるとすっと入るくらい研がれてるのが普通で、こういう漉き機メンテの写真や動画を作成してると指ザクっとやってその場で絆創膏の世話になる人続出w


図の状態、バイスにおいてハンマーで打つのは無理なんで放置してきました。今回ギアボックスを外したときにそのまま付いてきたコレ、圧入代が結構大きくとってあるようで叩いてもあまり動きません。で、



ローラーチェーンカッターで抜く技。新しいピンを挿すときも使えますし、なんならバラさずそのままピンだけの交換ができます。ピンは純正パーツリストには載っていますので交換は想定してるんだろうけど、交換方法はマニュアルに載ってないし専用工具にも触れて無い…まあでも漉き機のうち連結棒が機械に繋がったままなのはこの時期のFortunaだけですし、バラさずピン交換できればいいのに、で方法を考えつき実行するのも自分だけと思います。もう一機ある漉き機ではそうやってバラさずピンだけ交換しました。
Posted at 2023/12/13 12:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 素材入手 | 日記
2023年12月12日 イイね!

理解した。3D図面書けるアマは既成のビレットパーツを買わずレーザーカット

今どきのサスペンションビルドは自分で作成した図面データをカットしてくれる業者に送り届いたパーツを自分で溶接して組む。
高見えインスタ映えビレットパーツは自分でいじれない人たち向けに残ってる感じなのですね。

ときどき紹介するヘルメットの人もそう。ガレージがめっちゃ手狭で溶接程度しかできないが外注で多方面に個性的なクルマを作ってる。アームやアップライト製作動画


ジャガー内装の木ダッシュとかはビレットしてたけど、シャーシに自分で手を入れる場合はカット・溶接組みが主流。
Posted at 2023/12/12 15:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2023年12月12日 イイね!

スイスの240zマニア(ではなくてこれから飯の種にしようと

240zに関する重箱の隅、性能的には今やどうでもよい古いパーツ情報を集めたスイスの人の記事
よほどのZ好きにしてもスイスでは「なにそれ古くて珍しい」で済まされ、他の国に居るマニア相手にドヤれる以外にメリットないやろ、商売しようと思ってるのが情報収集の駆動力だったそう。240zはビートルタイプIみたいにタマがたくさんある安いクルマだったから希少価値が出るようなことにはなっていないし。商売は立ち上げたのかな?



メッセージでリヤサスの話があったので今どうなってるのかな?と画像検索してみると…ちゃんと動くサスアームになってるのが左上に来たので悪貨は駆逐されたのか?


ひどいアームを売ってたT3もアリゾナZカーも「そんなの作りやがって」とつるし上げられて商売たたんだり「なにくそ」と設計し直したのを売るようになってるのかと思うもさにあらず、どちらも旧来のアームを継続販売してました笑 より速く走るためでなく、みせたりSNSでアップしてドヤるために買われるアフターパーツなんで問題ないんでしょう。240zオーナは一般にその傾向が強いとも言えそうw
まあでも純正からリヤサスはスゴイですよね左右リバーシブルアームだし。かっこが先に決まり、独立懸架でうまいこと設計しろ、ガソリンタンクは小さくするなよ といわれてやけくそで編み出した天才寄りのキチガイみたいなシンプル構成で他には類似構造の車種がない。

今はよほどデジタルデバイドでない限り3Dで設計、動かして干渉などがないかまでPC上でやります。T3やアリゾナZカーのアームの図面だとエラーの×マークがたくさん出てしまい、製品にはしないはず。

【追記】
サスペンションがわかる人が居るパーツ屋さんのアームASSYの図。短いピロロッドを追加してることで、トー調整の際アップライトを挟むピロ間距離もフリーに動くし、ストラットアッパーも前後左右に自由に動く。
ユニバーサルデザインの色配慮のしかたは忘れました黄色のほか紫を右上の↔①に使ってます


S30純正リアの構成を模倣したままピロ化しちゃたアームをつけるとストラットアッパーの紫①方向はガッチリ、動きませんがフリクションなくショックが動くでしょうかね?

↓装着途中動画も探しました。6分を見ると短いピロロッドはストラットアップライトを付けない状態だとプラプラなのがわかります。

ロアアウター2つのピロとアップライトにワッシャを重ねるとホイールベースをいじれる(というかホイールハウス内でのタイヤ位置調整目的か)ようです。純正と同じ拘束構造で作ったピロアームで真似しようとするとストラットアッパーがマウントの穴に通らなくなります笑

S30リヤの設計は簡略化しすぎ、「ステアしないのだから」とトーコントロールアームをなくしてしまっていて、マクファーソンストラットとは言い難いあたりから間違ってます。メーカーなんでアームのデフ側ブッシュたわみで逃げてます。それをアルミブッシュリジッド化してアウター側もピロ化してまうなんてヘマは21世紀も1/4が過ぎようとする今だとアマチュアですらやらなくなってます。
Posted at 2023/12/12 03:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読み物 | 日記
2023年12月11日 イイね!

トラバントの外板のフィラー芯材はおそらく木綿

アメリカの巷ではテスラサイバートラックがついに出荷、一部メディアはあれにかかりっきりになってますが、装備で5トンに達し、普通免許で乗れるか怪しくて日本人には関係ないね。デザインらしいデザインをばっさり省き、ステン板をプレスで絞ったりもせず平たいまま金掛かってないしとか、売りだせば誰かがタダで紹介動画をアップしたりニュースになるから広報費は使わないところがすごいんだとか。板金修理もせずに凹んだり傷ついても錆びないんだからそのまま乗ってよいカジュアル狙い。肝心のEV性能はいかに。

トラバントのほうが日本の身の丈に近いクルマ、ってなわけで

11分くらいと22分くらい。紙原料のパルプではこんな長繊維のマット状にはならないはず。


リンク切れたので他の動画を。11分くらいと24分くらい


と推理したあとですまんがウィキペディアで確認してみた
「ボール紙のボディの車」と言われることがあるが、これは東ドイツ末期に製造品質が下がって表面の質感がボール紙のように見えたことから西側が仕上げ品質の低さを揶揄した表現であり、実際は長いモデルライフを通じ、ボディの基本材料はデュロプラストと呼ばれるフェノール樹脂とリサイクル綿の繊維を使った繊維強化プラスチック (FRP) である。ただし、末期はレーガン政権下のドル・ルーブルの為替レート操作による共産圏の財政悪化のため、製造コスト低減を図って実際に紙パルプと羊毛で代用していた。

なんてこった動画では見れない紙パルプを混ぜていた時代があるというのか。

英語は技術説明するのに日本語より長けているせいか、ちゃんと構造を説明できてる。
The Trabant had a steel frame, with the roof, boot lid, bonnet, wings and doors made of duroplast, a hard plastic made from recycled cotton waste from the Soviet Union and phenol resins from the East German dye industry.

その上「西側がボール紙ボディと揶揄」や「末期に紙パルプと羊毛で代用」の記述はなく、日本の自動車ジャーナリストの誰かが言い出したのが広まり、その煙の出所が「西側がー」とウソの上塗り、さらに正当化すべく「末期にパルプや羊毛を使い」と追い盛り、それが日本語版ウィキペディアに編集されてしまった可能性もある。
英語では「屋根がついてる点火プラグ」ともっとすごい言われようだったことが示されてある
Called "a spark plug with a roof"

メイキング動画でも樹脂はシェル板だけ、シャーシやフロアだけでなくピラーやドア内側などはプレススチール。
Posted at 2023/12/12 00:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | YouTube | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 4 56 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 202122 23
2425 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation