鍋CADの操作がつらくなってきたさすがに古い。ネットに接続しないWindows XPにインストールできるソフトという条件で探すとQCADってのがありました。スイス。買っても6000円くらい。サブスクリプションでないけれど、1年経つとアップデート掛けられなくなりそのまま使うことになるんだとか。
ダウンロードしたファイルをガレージに持ち込んでXPにインストールして立ち上げ…ダメだ。
帰ってきてからなぜなのか調べたら、開発が面倒くさいからXPより古いPCではテストしてなくて、最後にチェックしたバージョンはこっち(レガシー.)って。インストール自体は問題なかったのでそちらをダウンロードしてやり直し予定。
うちのPCにもインストールして試してみたんですけどいきなり敷居が高くて、座標で四角を描くとこからつまづく。チュートリアルのYouTubeを一通り見ます。
チュートリアル視聴終了、扱いやすい。長方形を角度コピペ35回したやつを横に3回コピペ、できた4つの図形を上に3回コピペしたらこうなる。CNCプラズマするためのDXFファイルを作成するだけだとフリー版で大丈夫。
テキストを曲線に沿わせるのはすんなりできず、sを円に回転コピーしたあとでsを順次必要な文字に入れ替え、プロポーショナルフォントなのでスペーシングを調整、それには回転移動を角度で入力、という面倒さ。できるけどしたくはないな。
わたしモノづくり系に居たことがなく知りませんでしたが、日本はJW-CADというフリー作図CADが幅を利かせていてそれ以外に目を向けることが少なくて情報が薄いらしいことがわかりました。図面作成用なので寸法が狂うことがあり、CAM-CNC向けでないんだとか。
カナダの日系ビルダーカールフィッシャーはDraftsightというのを勧めていて、操作性がCNCプラズマ向けなのが見て取れるのですが、4年くらい前にフリー版が無くなったんだとか、残念。
TimWeldで5つのフリーソフト紹介の一つだったのがSiemens Solid Edge。すごい多機能なんですけど、そのためあっという間に無料提供が終わりそうなのと、サインインが必要ということはオンライン環境でインストールあるいは稼働させる前提みたいな気がします。オフラインのWindows XPにはインストールできそうにないし多機能は不要だし試してはいません。
Fusion360で2.5次元のGコードを作りフライスするほうも無償のソフトに移行したいんですけどね。Siemensのは最新のWindowsOS、Microsoft EDGE、Officeを要求する訳わからなさで試すのはやはりやめておこう。フル機能のスタートアップ版は1年無料$60,000相当とか書いててむしろ怖い笑
そしてようやくガレージのPCにレガシー版QCADをインストールし、お絵描きしてdxfで保存、SheetCamでgコードってのを試して成功よかった
Posted at 2024/01/18 16:21:55 | |
トラックバック(0) |
お絵かき | 日記