• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年01月15日 イイね!

シシリー島の旧フィアット工場

もう侵入できないし、壊すらしい。


500から生産を始めパンダを組んでいたどちらかというとモダンな生産が可能な工場。画像左にあるようBLUTECという会社に売られてEVを生産…投資詐欺だったというオチ。

ラインが小型車に特化しすぎたのが打ち捨てられた理由っぽいですね。それを活かせないかと生み出されたのが小さな高級車ランチアイプシロン、販売は伸びず失敗に終わったけど。最後のランチア車だった?
Posted at 2024/01/15 11:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年01月14日 イイね!

Retropowerエスコート

YouTubeが遅いが「広告ブロックをオフにすると軽くなる」はたぶんデマ。海外動画のコメ欄で遅くてストレスといっている人は居ないから日本語chromeブラウザの不具合。リンクで貼り付けでもYouTube動作遅いので機能が復帰したら貼り付けリンク修正します。

20分くらいから、エスコートRSのバブルフレアフェンダーの作り方が、叩き台に叩いて沿わせていくやりかたでアメリカのノウハウとは違う。英国はレースカー産業のメッカ、エポキシブロックモールドが入手できる。もともとはドライカーボンメス型用3D切削素材って言ってる。硬いそれの上に鉄板を固定し、ナイロンハンマーで叩き、沿ってきたらクランプ部位を増やしながらだんだんあわせていくんだそうで。手ぇ動かしながらの解説がうますぎるこの代表は板金畑に居たっぽい。


ゴードンマーレイのMK1エスコートを組んだここんちの最新作ではリヤストラットサブフレームをリジッドマウント化する一方、デフをラバーマウントにしてる。路面入力ハーシュはキツイが、うなりは減少する。御大からのダメ出しで、そちらも改良更新せねば枕を高くして眠ることができない、という感じなのかも。





マーレイのエスコートは↓素のフェンダー

アーム構成の基本はストラットだからS30と類似だけれど、あっちはニセの簡易ストラット式で、全ジョイントブッシュを排してピロ化したらバインドしてしまい調整できるわけないので、まともなエンジニアが設計するとロアアームの片方はプラプラ化する。前からいってる通り。
デフ上マフラーはそうしたほうがラリー仕様的にイカしてる、マフラーがデフ下で一番低いってのは許せなくてこうなるはず笑

今回はアップライトハブキャリア部を板金で作ってるのかと思ったんだけどそうでなく他車流用、フォードのなんたらみたいに言ってるけど謎。リヤストラット車は荷室をストラットアッパーが占拠するためあまりないですよね。S30は論外として、MR2とインプレッサ、ポルシェケイマンボクスターくらいしか知らない。
Posted at 2024/01/14 03:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年01月13日 イイね!

M5ボルトを皿ネジに加工

漉き機はドイツしかもミシン屋とは関係がないところで生まれたのでSingerネジでなくふつうにDIN。ただ古いので+頭のネジはない。

探すの面倒なので長いボルトをチャックして頭を加工、首の90度テーパーを削る。そのあとバンドソーですり割り。短くカットして黒染液に投入すぐ引き上げ。小分けしたりせずボトルに投入、回収にはマグネットを使います。


プラズマの設定はまだ霧が晴れない状態笑
Posted at 2024/01/13 16:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年01月13日 イイね!

日本製トランスちゃんと考えて作ってる

こんな厚さのがするっと切れます。100Vだと無理。


ゲットした昇圧トランス。750wも要らないし重くてデカいけど送料も合わせ2000円はバーゲン。


中国プラグを使い3か所挿しかえることで電圧を変更できる。ケースは板金製。

こういうのは日本製だとちゃんとしてると感じました
Posted at 2024/01/13 09:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年01月11日 イイね!

プラズマまだ安定してないけど便利

今日の作業
1.エアーコンプレッサーの電源入れる
2.エアー圧でタンクからトレーに水を上げる
3.PCを立ち上げてお絵描き
4.CAM→Gコードに変換してMACH3で実行準備
5.プラズマの電源入れるとアークスタートする笑
6.プラズマの電源を切る入れ アークスタートする笑
7.MACH3でトーチオン状態だったとさ

まだゲームパッドでの制御が安定していない(理由判明、設定のコンフリクトだ、エレコムのとフリーソフトをインストールしたの忘れてた)、アークも安定していない。エアー圧やカットラインのリードインリードアウト、プラズマアークスタート時ノズル高さなど考慮すべきことがいろいろありそう。

前置きが長くなったけれど、



ボス径と合うRを持つパーツをプラズマで切り出し、現物にあてがってタップ穴位置を決めてボール盤で加工。このパーツ切り出しは失敗なかった、THCのオンオフがないパーツだし。もう一つ切り出したけど結局使わなかった長方形のパーツではアーク切れが発生、THCオンオフで一時停止するタイミングで起こっていた。いろいろ考えたけれど、目視で見守り中にTHCが必要なときだけゲームパッドでオンするのが正解。


裏(見えない)点付け溶接で完成。半自動溶接機も入替え後は扱いやすくなった。手作業で凹Rのパーツを作る場合、ホールソーを使うだろうけど面倒ですよね。


タップ穴をCNCで開けないのは、窒化硬化でタップ加工できなくなるから。

後片付け

1.プラズマとPCオフ
2.コンプレッサースイッチを切り、コンセントのスイッチをオフにする
3.エアー水抜き
4.エアーコックを切り替えてタンク圧を抜きトレー水をタンクに落とす

コンプレッサーのコンセントにスイッチをかましている理由は、昇圧トランスをかましているから。いちいちコンセントとプラグを抜き差ししているとケーブルがヘタる。
Posted at 2024/01/11 16:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  12 3 4 56
7 8910 1112 13
14 15 16 17 18 19 20
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation