• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年01月11日 イイね!

検索結果がまだ整っていないRAC Rally

ちゃんと調べてみました。こういう同じ名称で違うものを指している事象はwebでの検索がうまいこと返ってこない。Wikipediaもダメ、英語版で深堀りするとRoger Albert Clark卿の項目に平文で書いてあった。
Roger Albert Clark Rally本がでるよ

そう、RACには2つあり、ひとつはロイヤルカークラブ(英国自動車クラブ)もうひとつ(ひとり)はラリードライバーとして著名なRoger Albert Clark。

現在はウェールズ・ラリーGBと呼ばれるWRCイベントは1996年までRACラリーと呼ばれていて、ウェールズからイングランド、スコットランドまで移動する大イベントだった。

Roger Albert Clark Rallyは5日のイベントでウェールズから北イングランドまでのクラシックラリー。イベントが始まったのはどうやら21世紀になってかららしく、今は隔年開催、去年末はストラトスが走って話題だったのは50年以上経過で参加資格が生じたので初参加だったのかと。ストラトスのプロトクラスでの参戦は1973年。

今RACラリーと省略して示すのは後者。わたしみたいに日本メーカー数社が威張っていた頃ファンをやめてしまった場合RACラリーというとWRC英国ラリーを想起してしまうんだけど今は誤りとなります。

【更新】Roger Albert Clark RallyをRACラリーとは言わないんだという説も浮上。新しいクルマが走れるイベントが別にあり、それがさらなる混乱を呼んでいるっぽい
The RAC Revival Rally uses modern, but less powerful cars, while the Roger Albert Clark Rally is a historic event using only pre-1972 machinery, and named after the first home winner of the race as a World Championship event.
Posted at 2024/01/11 08:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読み物 | 日記
2024年01月08日 イイね!

プラズマを久しぶり稼働させる

お絵描きからガレージのPCで。多方面に気配りが利いた手当てをしてるのでさすがに切れる、と思ったらひと穴スカりました。パイロットアーク自体が飛んでない。


いやお絵描き間違えてる。85角のネジ穴なのにPCD85にしてもうたので作図からやりなおし。


失敗はあるものの勝負が早く、次のを切って合わせた。


別件の加工、ストレートリーマーで精密h7の11mmを開けたんだけど、貫通させていくとめっちゃドリフトしたのでゴミになりました。下穴が10mmのとこに10.5→10.8→ストレートリーマーと拡大したんでボール盤でも芯に沿って拡大できるんでは?の予想は大きく外れてしまった。難しい…
Posted at 2024/01/08 17:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年01月07日 イイね!

1977年のSCHAUBLIN CNC旋盤をLinuxCNCでアップデート

オーストリアの人、もうほんのちょっと。ヘッドストック側に何も操作するレバー等がないのにギアチェンジや無段変速をコントロールできるのは1977年当時からそう、見た目以上にすごい機械なんですよ。


PCが無い時代、しかもモニタ画面すら使わずににどうやってCNCを、ってのを以前ここで紹介したので発掘しようとしたが見つからず、氏の動画一覧から発掘。ずいぶん昔のように思っていて、ついに完成か、時間泥棒だからこういうのしないほうがいいのに、という感想だったんだけど機械を入手したのはほんの3年前、わたしが旋盤を入れ替えたころと同じ頃。


モニタが無いのはサムホイールでGコードの数値を順番に入れてくやり方。氏は「めっちゃ頭いいなこれ作ったひと…」を連発しつつ説明してました。
Posted at 2024/01/07 23:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年01月07日 イイね!

ロータリーカッターよくできてるが200V仕様



給油のための油芯が刃のエッジをなめるように、小径の砥石が端面を丸(ちょい角あり)刃に当てると自由に旋回する感じで刃裏を砥ぐ。固定刃は研がない。



丸刃がものすごく薄くて固定刃と当たってるとこが圧で弾性変形してるくらい…フォーカスが手前の壁に来ててボケた。カミソリでもこうはならん。


ただし、中国製ですので220V仕様の製品のプラグを100Vのプラグにすげ替えした仕様、本来のトルクが出てない模様。慣らし運転をしてブラシがちゃんと当たるようになったら少しマシになりました。このままでも革を切る支障はないようですけど、200Vに繋げて使う予定、「回るのと使えるのは違うおまえんとこ100Vでテストすらできんやろうが)とクレームつけて半額返してもらいました。その分で昇圧トランス買おうかと。
【更新】200Vで使ってみたら当たり前だけどダンチで切れました、柔道着をたたんだままシャーっと切りすすめることができそうな力強さ。カーペットや切りにくいウレタンスポンジなどもイケますね。
200Vアウトレットはミシン用に1つしか用意してなくてそこから延長コードも考えましたが、中古の昇圧トランスをヤフオクで確保。
Posted at 2024/01/07 09:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年01月05日 イイね!

近いうち音速を超えるかも なRCスロープグライダー

最初に断っておきますが、速すぎてFPSが追いつかなくて映りません笑
20世紀にはマテリアルテクノロジーが追いつかずこの飛行性能は出せなかったのかも。

900km/hにあとわずか、
計測は対地速度なので風速の120km/hくらいが追い風上乗せされてるから音速超えしても衝撃波発生はもうすこし先。そのうち機体を衝撃波で壊してドヤるのが流行るかも。

解説チラ見したら、飛行方法がまったく違い、従来(左)と違う場所(右)で飛ばしてる。正統スロープソアリングのデンジャーゾーンです。左図の風は左から右、右図は右から左です。


斜面に即上昇気流を使うのがオーソドックスな飛行。一方、追い風で丘を下ってUターンしたとこは吹き溜まり吹き返しになってるので丘を登って戻ってくるときにラッキーなら追い風に乗れるという話だろうか。

Posted at 2024/01/05 02:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  12 3 4 56
7 8910 1112 13
14 15 16 17 18 19 20
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation