• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年02月18日 イイね!

「わたしはなにを見せつけられてんだろう」となる英国クルマ好きたちの営み

ウェールズとの境ギリギリのイングランドに住んでるAlexと仲間たち、あー路上で動かんようになった―DIYレベルのテキトー修理したり仲間でドライブしたりの日常。

英国での典型的な集合ガレージの一形態みたいですがここは奥行に余裕があり、ジョンブルは茶を沸かして飲むため一式を装備。電気もガスも使えるとこは日本にはない気がする
ミニやクロカン以外のローバーやオースチンは日本車だとスバルレオーネやらいすゞベレットやフローリアンあたりに相当するのだろうか。フロアカーペットキットなんてマイナー国産車にはなさげなのを考えるとこのローバーP6あたりは英国ではメジャーな車種。英国系エンスー雑誌は過去には日本で林立してたけど、編集者たちと、ちょうちん記事依頼元の業者たちの好みというかエンスー(恥)相手にぼったくれる滋味豊富な車種(笑)が偏ってたのでしょう。ブツが国内に無いと記事が作れない、ブツは業者経由でマニアに行き渡るわけで、記者編集主導でそうなったともいえない。

英国のこの人たちはイケてるイケてないとか関係なく、クルママニア間で起こりがちなマウント合戦もしなさそう

たんに道や景観が心地よいから単にドライブするだけで楽しいのかもな。かたやまだまだ続くランタン祭りのせいで道が混むためひきこもり中のわたし、福山行列で終わりにするでしょ普通。一年の1/20がランタン祭り期間とか異常すぎ、コピー元の春節より二倍長いとかバカでしょ。さっぽろ雪まつりくらいに期間短縮すべきだわ…いやまてよ雪とか季節の必須成分が要らないのだし、通年全国開催にすれば分散するし飽きるし混まなくなるw
地方商工会系の誰か、長崎のそれの丸パクリかつ上位互換のイベントを立ち上げてください。
Posted at 2024/02/18 14:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年02月17日 イイね!

コスモスポーツX3の人、ファミリアロータリークーペに着手

イージーリペアなんだそう、イカレてるスキルを持ってる彼、コスモに比べたらそうか。だれかがリペアした後始末だと作業難易度が上がるが、これは左後ろパネルが荒出しパテしてあったほかは自然に腐ってたっぽい。ゼロからカタチをキメていくカスタムビルダーの仕事とは別のベクトル、つまり既存鉄板と合わせていく点が難易度が高い。


コスモスポーツの動画ではあまりなかったハンマードリーでの平滑化作業を早送りで写してます。エアーやモーター駆動の機械は溶接ラインの修正にはつかわないんだ。

TIGは一筆休みなしで、ってのまではこだわっていない、フィラーロッドを送れないから持ちかえ時に中断してます。
ロロックサンダーぶどう色36番と80番はアメリカオセアニアの観測範囲では半分くらいの人たちが使ってますね。日本3Mではφ75を売ってません

最後のほうで「サンドブラスト屋がトランクリッドとルーフを歪ませてやがる、錆穴はないのに貼り替えやな」って。圧を上げ過ぎるとそうなるんだ。
この人んとこに来る旧車はサンドブラスト→プラサフがデフォルト。
Posted at 2024/02/17 18:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年02月17日 イイね!

パワーハンマーが世界で5番目に得意なビルダーのTIGとカナダのじいさんの錆取りレーザー

人を雇ってたときペースを崩されたし、ショップにアポ無しで来るな、アポ取りの電話も日中は無視するよ、という彼、なぜだか動画制作に時間を使いすぎてる…一人だと寂しいし動画でしゃべると捗るゾーンに入ったのだろうか。
ウデは一流だけど、金になる仕事が今途切れてるのか笑 
ホットロッドカスタムジャンルはビルダーに依頼してクルマを仕上げるより、DIYで想起されるような作業をはるかに超えたレベルの作業を自分でやるほうがだんぜんドヤれる文化だから、ビルダー自体もハイレベル作品を陳列展示より技術の伝授のほうがリスペクトされるかも、どっちにしろ「もっとほめてくれ」動機か

溶接ビードをドヤりたいわけでなく、後の平坦化作業を見据えて均等な熱歪みだけ許容する目的で途中なるべく溶接を切らないでやります、という。途切れさせず一度でビード引けたのをドヤりたかったのでは疑惑笑


数日でじいさんの動画視聴回数トップ10入りのバズり方したせいで、レーザーじいさんになってしまってますが、去年の春にショップを全焼させた際の炎で真っ赤に酸化してしまった機械の錆取りをうはははははと

わたしその機械買うほどそっち系の仕事ないけど最後の30分以外は見ました。58分に彼の作業靴が出てきますがわたしのと似たスリッパ笑
レーザーについてのコメント返事に時間を割いてますが3イン1機能のカットはプラズマがあるし、溶接トーチが半自動やTIGに比べくそかさ張るし、一切興味ないから知らん、と言ってます。クリーン機能はグリースや塗装には有効、メディアをぶつけるブラストやスケーラーではないのでグサグサの錆を剥がす力はないんだとか。

犬2匹のうち葦毛のパブロだけガレージ内にべったり「なんかくれ」もう一匹はトリーツタイムのときだけ来ますが冬の間は雪の上で寝てるらしいです。
Posted at 2024/02/17 11:19:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年02月17日 イイね!

441ミシン改造パクリエーター完

縫えるようにはなるやろ、くらいの気持ちで幅狭下送りを作りましたが、441ミシンのゲームチェンジャーと呼ばれるくらいだから望外の使いやすさ。このミシンが持つ本来の扱いやすさの反面としての大雑把さが消えるわけだから。


これまで使っていたロングベッド平ミシンに負けてる点はない。縫いピッチ調整のやりにくさとバックタックがリターンスプリング付きで手ぇ離すと戻るとことか。

整備して売却処分しようっと。

外押えを加工しました。左のネジが11/64"-40、右のネジとナットが9/64"でもともと右のネジとナットを貫通させて押えを留める珍しいが面倒くさいミシン。


Jukiのホンモノは知らんけど、うちのクローンミシンは外押え棒の穴に11/64"-40タップが切ってあるのでナット無しでネジ留めが可能…なんですが、外押えのネジ穴が11/64"より小さいんで4.5ミリに拡大…歯が立たない…これは数年前にもやってあきらめたやつやん。


ガレージに超硬ドリルがあるのでそれでイケるだろうと、外押え4つと短縮するためネジもっていってボール盤で-超硬ドリルは10,000rpmとかで掘る切削工具ですけどまあ拡大はできました。刃は痛んだかも



懸案一つ解消…まあこのミシンその間触らず死蔵していただけだけど。


441暴れミシンがこのパーツを付けて調整することで他のいかなるミシンをも凌駕しそうな過剰なクォリティで縫えます。右のステッチを縫ってから裏返して左のステッチを縫いました、縫ったまんま縫い目を叩いたり落ち着かせる手は全く加えていません。これ圧痕が残りやすいタンロー革です。


暴れミシンの理由は振動なんですけど、ミシンばかりが悪いわけでないことに今頃気づいた↓

サーボモーターのレバーをこんなとこに付けてるメーカーってバカですよね。モーターと制御箱は天板裏のブラケットにベルト調整軸とテンションボルトで取付けられ、レバー調整器がその端に。ミシンとはベルトでつながってて、振動振幅が一番大きくなるのはレバーが付いてる位置。

ペダルの踏度一定にしてても、モーターの揺れでレバーが動きますよね、ハンチングが始まります、我慢して踏んでると回転数にポジティブフィードバックがかかりハンチングがどんどん大きくなります。ミシンとしては「お前ら一定の回転数で回してくれよ」そのお前らにはペダルを一定の角度を保ち踏んでる人は含まれず、モーターとレバー一式の仕業という気付き。他のミシンならここまで揺さぶられないけど多少はあるはず。ピットマン棒は垂直のほうが揺さぶられによるアーム変位は少なく、この一本足ミシン台で三菱リミサーボを組み合わせたときがピットマン棒の角度が寝てしまい最悪。

家庭ミシンは足踏み弾み車から小型モーターと足スイッチに変遷していった一方、工業ミシンは天井か床の回転軸にかけたベルトを足踏みクラッチを介して駆動伝達コントロールしたのが始まり。その後クラッチ付きの個別モーターに変わり平成になってからサーボモーターになり、回転制御は電子に。
そのレバーはクラッチモーターとすげ替え可能なことを最優先でこんな構造にしたわけ。むしろ「頭いいなオレたち」とサーボモーター屋(三菱)と市井のミシン屋は思ってたんじゃないかと。

で、レバーユニットを取り外して床に直付けし、モーター揺れの影響をゼロにしたら当然ながらハンチングが消えた。別世界で踏みやすい。


ベースは12ミリ鉄板なので穴開けタップしたり割と大変でした。うちに今溶接機置いてないし。
ブラケットは採寸してプラズマCNC…いやいやいやこれは手作業のほうが早い


早くはなかった、具体的には肉厚不足でしなったのでこのあと補強入れました、そのためにガレージ往復。
クラッチモーターから作っていた三菱やジューキならではの頭の悪さで、新参のサーボモーターはそんな構造にしてなく、天板裏のブラケットに直付けになってます。
この頭の悪い製品欠陥に10年近く気づかなかったけど、言及している人見たことないし。
Posted at 2024/02/17 03:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2024年02月16日 イイね!

N52はバルブトロニックだったよね

E90?330iだかの6連スロットル…いやバルブトロニックならスロットルバタフライはもともと無いはずなので


途中右ハンの室内で語ってるのアメリカ英語にしか聞こえなくて混乱しましたが、フーディの胸ロゴが反転してるからスマホのフロントカメラ撮影ですね。

バタフライやキャブのベンチュリのない独立ファンネルの吸気音、雑味がないのだろうか。わたしにはもともと理解できない領域、RBターボの音が好きかも
Posted at 2024/02/16 11:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45 6 78 910
1112 13 14 15 16 17
18 1920 21222324
252627 2829  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation