• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年07月19日 イイね!

安いなりに配慮が行き届いていないプラズマカッターの手当て

5.5SQケーブル置き換え、250端子×2に。断面積を簡単に計算するとブレード部分ですでに不足してる。幅が6.35mm厚さが0.8mm、5.3SQ、なわけ。



丸型端子がテカテカで金属が薄いし、これも交換。


改善はされたが、アークはまだ途切れますし、外周カット80%進んだあたりで50Aブレーカーが上がった。エアーコンプレッサー1200w+プラズマカット電流38A直流電圧120V、上がるのは順当ではあるのだけどスマートメーターが電力超過分を何分間見逃してくれるかの勝負。気温が高いと電気抵抗が大きくなるのもギリギリ電力でやりくりしてると結構デカいファクター。


ガレージ単独で60Aは非現実、というか分電盤に60A流せる太い線が来てなさそう。カットの途中ポーズを入れて、エアーコンプレッサー停止するのを待つといいと思う。このあとブローバック機構のフリクション手当のためシリコンスプレーを噴きました。Hyperthermのマニュアルには書かれていないけどスライドさせるとキュキュいってたし
カット面はさすがのHypertherm、互換品だけどすごい
Posted at 2024/07/19 16:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年07月18日 イイね!

「GT40クローン?」断固ウンとは言わない



フォードの本物ではないとコメントでたくさん突っ込まれていますが一つひとつ律儀に返事。
「当時のツーリング(型とか?)を使い同様に組まれた最近のクルマ。registrationは’65ってなってるんでニセモノでは…」

レプリカとかキットカーの意匠権利ってわからないんです。英国ではエスコートMK2をリプロパネルで車体組んでホンモノと同じ時期の旧車登録できるそう。Millingtonエンジンやらサムソナスシーケンシャルミッションやらでラリーしたいなら新車登録で、ってFrank Kellyが言ってた

Singerは「ニセモノではないがやりすぎ。ポルシェエンブレムつけんでくれんか」とポルシェに怒られたし、Tuthillとコラボした車高ポックリ大径タイヤラリーレイド911は無かったものにせざるを得なくなったし、Nikeはスニーカーカスタム屋を提訴するし。
次はどこが怒られるかな。
Posted at 2024/07/18 03:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年07月17日 イイね!

この夏は暑くなりそうな…

4月末くらいからちょっと家を離れにくい状況が続いてたのと、梅雨でバイク乗りたくない、が続いてたけどぼちぼち再開しますか、CNCプラズマ。

けど暑い。今年は梅雨入り前に十分気温が上がったためガレージの湿気による結露はほぼ回避できました。けどカビ臭くはある。スポットクーラー24Hタイマー稼働を0.5時間×2回だけ。例年だとその2倍くらい。

あんまりガレージに行かないとわかるんですが、たまに行くと調子悪い≒室内空気がキレイではないです。上のカビ問題とか、ディスクグラインダーやら溶接ヒュームやらのせい。

では出かけてきます、と書くのはダメらしいです空き巣呼び込むことに

もう帰ってきました。
アークが途切れるのは変わらず。
中華ブローバックパイロットアーク機にHypertherm互換トーチをって言う日本在住の人は自分しか居ないはずで、まずはブローバックの可動部の柔軟性が十分あるか確認。5.5SQを曲げるくらいならエアー圧がちょっとあれば済みますね。


中華機の中。アーク電流の±の接続の緩みとか設計のマズさとかいろいろあるんでちゃんとみてみよう。線は5.5SQですね合格。直流100V45Aとか流すならそうなるはず。ですが端子が平型端子250のサイズ感で断面積が5.5SQあるわけない。OUT+、OUT-のとこ、+側は端子を抜いてます。普通1.25SQくらいまでしかカシメが効かないとおもうんだけどどうやって5.5SQをかしめてるのだろう(つぎ熱収縮チューブを剥がして観察してみます)


これ基板に250端子×2をハンダ付けするよう作ってあるのだけど、組むやつが1つにしてますね。コストダウンのためでなく電気をわかってないからだと思う

あとは弱電側のプラズマトリガースイッチに繋いでるリレーが怪しいので交換してみるか。
Posted at 2024/07/17 15:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2024年07月16日 イイね!

盆栽964の人、ホース組みが得意になるの巻

オープニングで北欧の夏山を背景に「ここで動画編集」とドヤってやな感じです笑
ずっと増設しつつ軽量化を目指してますが走らせる目的でなく盆栽だと思います。オイルタンクをフロントマウントしてます。オイルフィルターとサーモスタットがそこに一体化するのは新しい。ポカンと空間が余ってますがフロントデフがそこにあった4駆ボディなんですかね。
-16ホースの組み方を解説しています。ミッションマウントブラケットが邪魔なのでそれにパイプ貫通させて一体化する。溶接機はどこかにお出かけ中なんでできんのだと。エアブリーダーホースはロールケージを沿わせて頭上を。フィッティングは格好つけずにプッシュロック。


911はドライサンプだけど素の911のスカベンジはさほど強力でないそうで、そんなん要らんやろとコメントしてる人あり。「いやオレのはスカベンジポンプを追加してるんでね」と。「996以降のGT3はそこそこ負圧になるくらい吸ってるし」
何も知らないのでコメントできません。
Posted at 2024/07/16 12:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年07月15日 イイね!

オランダで日本旧車イベント

覚えてるけどもう全く見なくなった車種がファミリーカーを中心にゴロゴロ登場、一時間超で1/3くらいしか見れてない。
別にマニアでなく普通に家に置いてあるクルマに乗ってきたみたいな参加者が多い。やはり日本の車検制度や増税は効いてて、どうでもいい古いクルマを置いておく余裕などないから潰したり欧州に輸出笑 一世風靡したクラウンやセルシオも日本だともう置いとけないよね。



左ハン割と多い。冒頭のC31だかのローレルはDATSUNとしては最後らしく次の型から日産になってる。

やはりドイツから越境して参加してるクルマはほぼノーマル状態。勝手にホイール替えただけで捕まるから
Posted at 2024/07/15 13:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 23 456
789 101112 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation