• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

Frank KellyのBaby Blueのリヤサス

Frank Kellyはウェールズじゃなくアイルランドに居て、別にアイルランドラリーに遠征してるわけじゃないんだ。アクセントでお国がわかるような英語ヒアリング力を持ってない。NZの人はオーストラリア人と似た英語をしゃべるが、アウオウ聞こえる英国の人に近い、アイルランド英語はもっと近いようなしらんけど 英-アイル-NZ-OZ 
リヤサス4リンク+ワットリンクなんだけど、トーを無理やり調整するロッドが付いてる。ホーシングを斜めにしてキャンバー付けるのは日本でもやられていたけどこれは見たことがなかった。ホーシング後ろ側に取り付けてある板がキャンバー方向には剛性あるが、トー方向には柔らかめな構造を取ってるっぽい。


記事を書いて数日してYouTubeお勧めで上がってきたコレ↓が全部解説しています。Groupe4アクスルなのだそう。ダブルキャリパー。


クロアチアのラーダラリー仕様のリヤ、同じようなトー調整ロッドを付けて作ってる動画。ワットリンクは逆ワットリンク

このあとライブアクスルはやめてSLA化したようで、フロントもSLAという話だしターマック指向なのでしょうきっと。

Baby Blueに話を戻すと、AP7600みたいな4ポットキャリパーがリヤに付いてるし、パーキングブレーキケーブルがないので日本のナンバーはつかんな笑

ナビ担当の娘氏によるダートトライアル。2分40秒くらいでパーキングブレーキを引いてます、付いてたんだ、一つ前の記事でウソついてました。上の動画のリヤ周りで映るブレーキラインは1本で床から降りてくるので割り込み(シリーズ)式油圧ハンドブレーキってことになる。
ブレーキレバーをステア横にしないのは使用頻度が低いからというより、キャリパーがシングル、マスターがシリーズ配管だから。レバーを引いた状態でペダルを踏んじゃうとハンドのマスターのピストンの圧リリース機構が動かなくなります。そうならないようにあえて遠い位置に配置し「これから手でリヤブレーキ掛けますのでブレーキペダル踏むなよ自分」というルーチン動作のためかと。「シリーズ配管用のハンドブレーキマスター」ってのがこの世に存在してて、それだと上の問題が起こらない可能性はあります。油圧式パーキングはだんだんフルードが通り抜けて緩くなるので日本のナンバーは貰えんことには違いがない。


これはぶっ飛ばして刺さる理由が分かる気がする。ただのブチキレドライバーなのでなく、自分であれこれ工夫してセットアップしてるクルマの出来栄えを検証するための限界走行なわけ、あかんかったら次考えて作り直すというサイクルが楽しくて10年以上
Posted at 2024/07/07 02:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年07月04日 イイね!

狂気のドリフトラリースト、フランク・ケリーの愛車BABY BLUE

昔の動画ですが、ボディワークと塗装が終わったあとの組みは一人でやってたんだ。


電動パワステジャンクヤードのオペルコルサからむしり取ってきたやつだそう。欧州では電動パワステドナーとして最もポピュラー。アメリカでは第二世代プリウスのが人気みたい、アメリカ人に漁られたのかこのごろは日本のヤフオクでそれのコラムシャフト全然みないです。古のスズキ軽だとパルス発生器が要るが、当時のトヨタデンソーのはCANから切り離されるとフェイルセーフモードで作動するから電源配線だけなんだとかで。
コラムアシストはフィードバックが希薄とか言われるけど、このかたのドライビングだとゲーム機のコントローラーで操縦してる感じなので関係ないようですね。ただクイックギアレシオでも2.4を使っており、2.2は乗りにくかったそう(クアイフ製ラック)


あんだけケツ流すのにBABY BLUEにはハンドブレーキがついてない通常位置にあり、ほぼ触っていない。コーナー入口から流す姿勢作りの際はステアリングによるフェイントを多用してるが、低速クイックターンではハンドブレーキに手が移動してる。
故ケン・ブロックでもラリーのときにはハンドブレーキほとんど使いませんから。
Posted at 2024/07/04 21:23:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年07月04日 イイね!

ガソリンタンク加工爆発→動画のネタに



右のにゃんもろチャンネル 激辛を食べた後「チャンネル登録と高評価ボ…」言ってる絵と完全一致
YouTuberの性なのか…海外では日本ほど多くはない感が強いが一定数以上居る


こっちはアングルグラインダー。YouTubeだから煽りタイトルですが擦り傷で済んでます。日本人ではなかなか無理な事故。「二度とおこさないためには…」おおげさかつ無理な予防策撮影もよい
Posted at 2024/07/04 12:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年07月02日 イイね!

ホットロッドビルダー、GT40に乗って帰る

ちょい前にデイトナクーペ(リプロ)を売却してて、そっち方面のレプリカは許すんだ…と思ったんですが、この動画のクルマを買うための資金確保だったようで。
ずっと夢のクルマ、いつまで体ちゃんと動くかわからないし金をなんとかして40歳前に買うことにした、といってます。30年前にアメリカに輸入されてから一度もナンバー付けてないレースカー…19分くらいから



ホンモノってことは無く、生業としてホットロッドビルダーやって羽振りが良くても手が届かないようです。左ハン
GT40好きがソルトフラッツスピードトライアルをやるホットロッドビルダーになるのか…小さいときから夢のクルマってのがホントなのか、いつのまにか自分のなかでそうなったのかどうかわからんしね。

引き取り後すぐ出火し、半日キャブやデスビ、ホース類を交換して帰宅の途に。真面目なレースカーだと消火器システムは義務化されてて全焼を逃れたと言ってるようです。プレキシガラスが溶けてんの前からかもしれないわけでホントなのか演出なのかわかりません。
Posted at 2024/07/02 12:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 23 456
789 101112 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation