• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年08月20日 イイね!

工業ミシンとか革縫製業界の終わりの始まり

NHKプロフェッショナル仕事の流儀で靴修理職人が今朝放映されててチラ見した。「bespokeで食っていけるなんてことはよほど卓越した腕が無い限りありえん。自分以外の誰かが作った靴の修理なんて、と思っていたが、お客さんの望んでいることをどれだけ読み取れるか、その場のつじつま合わせ力で乗り越えていくうちにそれが面白くなってきた」って言ってたようです。お客さんの靴こだわりが怖い…NHKドキュメンタリーはモキュメンタリーなわけで、店主・客の言うこと、ストーリー仕立てはシナリオなんだとは思うが
革靴製造販売業は特異な60%関税で保護されてるんだけど、いったいどこに金が消えてるのか皆目見当がつきません。たとえば米はレベチの関税だけど事情は理解可能。

最近、三菱名菱テクニカがいったんMTCOになった後、JUKIと合弁で三菱ブランドが消失、20年くらい更新がないリミサーボも新しいものが出る可能性がなくなった。ドイツの工業ミシンはビルトインダイレクトドライブ化していて、クルマや家電でないのに液晶画面の寿命を機械寿命にしてしまっていいのかよとは思う。わたしクルマには21世紀以降すでに見切りをつけています。原付バイクが作られなくなったのと同じように、新車も最新の環境安全性能に課金でき、それらを満載してるせいで走行性能が低下しちゃうのには目をつぶれる人だけが買っていいものになってますね。

前置きが長くなりましたが盆期間にはバイクの車検と日本標準の古い革漉き機に取り組んでいました。
切刃を回す軸と革を送る軸のプーリーに掛けるベルトがK-19ということなんですが、日本ブランドのが入手できなくてアマゾンの中国製を買ったら短いハマらん。写真手前側のプーリーのとこにベアリングがあるのですが、それがまったく入ってない状態。


すかさずK-20を買ってみたがタルタルで駆動がぬけるときがある。

K-20であれば国産ブランドでも買えるのですが、長さが違う、日本ブランドのほうが長い!


ってぇことは日本ブランドのK-19が手には入ればそれが使えるってことだ。もう日本ブランドはKベルトを見切ってるみたいで、そもそもインドネシア製を自社ブランドで売ってる状態。そもそもKベルトも含むMABCはかなりガラパゴス。Mベルトだけは工業ミシンで使うサイズとして世界中で普及してる。
コロナ禍前だとK-19も普通に買えたんですけどね。業界全体儲からなくて危ういから品ぞろえを縮小しつつあるのかも

三ツ星ベルトのK-19が今届いたので比較、中国製のK-20とK-19の真ん中というよりほぼK-20と同じ長さで、断面積(幅)が広いんで、ああこれがちょうどの寸法なんだなと納得。


長さが違うのはさすがアマゾン論外だな、とは思いますが、Vベルトの通常の使い方だと軸間距離可変だったりテンションプーリーがついてて張力調整できるようにしてあり、漉き機での使用法はイレギュラー。
両軸をつなぐベルトは使わずに、別々のモーターで駆動するのが理にかなってますし、自分用のセットアップはそうしてます。このニッピ漉き機は手放す前提の性能を検証したかっただけなんでベルト付けたら売ります。


都市伝説
「古いタイプのニッピ漉き機の駆動軸を抜くのは普通できんのでウレタン溶着のオレンジ○ベルトに替えるのよ」

てやつ、伝わり方がズレていて、正確には、
「メーカーの説明書にやり方が載っていない。クルマや二輪のタイヤ交換(タイヤレバーをつかうほう)ができるくらいのスキルがあればできる。ただしちょうどの寸法のVベルトの入手性がすさまじく悪いのでオレンジベルトが無難」

ってことだろうな、日本にはあれを好きすぎる人が多くて、あれで置き換え可能なKベルトの売れ行きが悪くて販売撤退、って構図かも。
わたしはオレンジベルト嫌い、実際この漉き機の丸刃研ぎ砥石ベルトにそれが付いていて伸びてしまい空転しがち。

古くて黒いニッピ漉き機は今後さらにベルト地獄に陥りそうなのできっちりしたい人は緑色のを、あちらはK-20ベルト、しかしこれもいつまで売っていられるのかと言われると。ウレタンオレンジベルトが好きなら黒おすすめ笑 

「タイヤ交換くらい」と書きましたがもっと簡単、届いたK-19ベルトを入れる作業時間を計測してみたら15分でした。
Posted at 2024/08/20 18:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | こまりもの | 日記
2024年08月18日 イイね!

'71 240Z右ハンコンバージョンマレーシア

うちのと同じ色年式だな。スイスのみたいにイキらない、DATSUNをわきまえた仕上がりで「どちらか選ばないと殺す」の場合こっちのほうが好感がもてる

動画冒頭レッドネックなヘッドライトスイッチ改造を見よ。もしスイッチASSY買うとなると数千ドルするらしいので、そりゃ「なる安で」仕上げて売る商売をマレーシアでもやるわな
Posted at 2024/08/18 23:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年08月18日 イイね!

コネチカットのビルダーさん移転計画とフランスOliver氏の手作業

狂ったようにクラシックカーを買い集めつつ仕上げ途中で売るシステムが成立しつつあるような彼、同時進行でBAILEIGHのイングリッシュホイールビードローラー板金ベンダー等も導入してるから狭いことこの上なく、外にもクルマが溢れています。アメリカ住宅地の平均的なご近所さんであれば苦情が殺到する状態。

フラットバーでバンパーブラケットをつくりますが、平たい面に沿って曲げますトーチであぶって。

茶色の34だか35は奇跡の90年間雨天未走行というやつですが場所がないので露天に出して作業、そのうち雨に降られますよ、降られた笑
そしてこんな作業やってるのは世界で自分だけ、プラズマCNCテーブルだよな…場所ない(あと前職が医療機器製造CNCオペレーターだったので嫌らしい)

現地での拡張はせず、妻の作業場として残し、借りれる移転先が見つかったようです。3倍広い、とレイアウトを現有機器のサイズの紙を切り出して検討していますが、プラズマテーブルが無いので優先順位が低いのかも


今週のドテチン。「CNCフライスを買わなくても作れるよ手で」とドヤりちらかす。いやあんたの手でなく父上様の手な、と突っ込まれるのは明白なので自分ができる範囲で手伝って(笑)います
Posted at 2024/08/18 13:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年08月17日 イイね!

普通に思われてるのと逆に国産なのに信頼性が低い某社リレー

年初の始動困難の際のリレー交換、ミツバ→LIに。

今回ちゃんと調べてみたらあれってガラパゴス日本発祥形状みたいですね

立方体のボッシュが標準形状と思ってしまうのはBMWに乗っていたからか、それとも21世紀のクルマを買ったことがないからか。

そして250端子が田の字に並んでいるリレー、れっきとしたJISなんだそうで公認ガラパゴス、ホンダでよく使われる→2/4輪ホンダとつながりが強いミツバはもともとホーン屋でリレーはどこで作ってるかすら怪しい品質でホンダのリレーはよく壊れることで有名らしい。エーモンリレーもそれ。
今はミニチュアISOが標準形状



そういうことかリレーに関してはミツバ・エーモン形状のリレーは使ったらダメだな納得。うちのはイタリア製だけどバイクで日本が最先端だった頃のだからECUはデンソーだし、電装サプライヤーを日本に求めていても不思議ではない。まあ今回のホーン不調ではリレーを介した回路ではないので、直接影響したのでなく、他経路にあるリレーの抵抗が増えてそっちに電気を食われてるせいでホーンを元気よく鳴らせる電力が無かったってことだろう。
Posted at 2024/08/17 03:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2024年08月15日 イイね!

車検場に3回出向くリレー不具合なのかホーンの不調

昨日は一度撤収して光軸とホーン鳴るようにして再受験…到着した時点でホーンまた鳴らんやん。
冷ますといいのでは…一時間くらい経ってから試したがダメだったので限定検査手続きをして撤収しました。

バッテリー+からすぐ30A×2ヒューズのとこのコネクタを抜き差ししたらメーター読み電圧が12V台の低迷から13V台に上がりホーンもOK、鳴らしているときのメーター照明暗くなるのも解消「おまえだったのか…」

今日検査場に着くとまた鳴りません。新規にホーンカウルの横に付けて水っとと配線するか…ガレージに戻る1キロの時点でもしかしたら走行風でなにかが冷えて鳴るかも「鳴った」

Uターンしてなるべく信号にひっかからないようと思ったがそれはかなわず、とにかくそのままラインに進入、ホーン鳴らしながら笑 ガラガラの盆真っただ中だけ可能な技。

原因がすっきりせずもやもやがとまりませんね。

いろいろ考えたけど十中八九イグニッションキーのスイッチからハンドルの左スイッチボックス内のヘッドライトとホーンに電気供給してるせいだと思う。普段2キロも乗らないのに、車検場は15キロくら、ずっとヘッドライトつけっぱでイグニッションキーの導通が悪くなるのか…ちょっと走ると復活するのがわからんけど充電電圧が上がると抵抗が減ったりするのか。
原因追及しませんけどね。このバイクで次の車検はない
Posted at 2024/08/15 18:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     12 3
45678 9 10
1112 1314 1516 17
1819 20212223 24
25 26 27282930 31

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation