• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

もう最後にしたい車検

今年は早めに済ませるぞ→暑くて自走つらい

で検査場が年間でもっとも閑散としている盆に出向くことになるわけです。ええまだこれからです。
【更新】朝からだと涼しい、というか夜間にだいぶん降雨があったから。ホーンが本番で鳴らない。多分一番遠出するのが検査場なので熱がこもってどうにかなるらしい。それと光軸下過ぎ
2輪ユーザーの人が話しかけてきて「テスタ予備検屋やめたらしいよ」と。たいへん。ロービーム検査に変わって新しいテスタを導入するより廃業を選んだらしい。
てなわけで今帰宅。長そで着たほうが日光じりじりが減ってむしろしのげるんだな。途中ガレージに寄ってホーンの世話とハイビームを合わせ…そう、二輪のロービーム検査はまだらしい。あとLEDのままです。ハイビームならカットラインなんてないので右側通行用LEDですけど大丈夫。
光軸が狂ってる理由はカウルとヘッドライトまるごとを上げるとすぐわかりました。ブラケット固定する2本のボルトの一本が折れていました。左右はほとんど狂ってなかったんでメジャーで一番明るいとこの高さを確認微調整、多分通る。午後から再受験行ってきます

暑くておうちでなにかできることを、と革漉き機の性能評価をしてました。ドイツ機と中華機を比べただけではそれらの優劣しかわからないから日本スタンダード(ドイツ機の丸パクリ)を。「日本製サイコー」って日本の人たちは言ってます。ドイツ機がほとんどないガラパゴス環境なので中華との比較


機械は日本で加工してるなりの中華圏で作られてるものとは一線を画したカッチリ具合で、うまいこと調整するとドイツ機並みの性能を発揮しますが、運用しているユーザーやミシン屋はそのレベルを必要としてないようで、巷のノウハウもしょぼすぎ。

「Vベルトを交換するの大変なので切れるまで使ったあとはウレタン溶着○ベルトにするんですよ」

ってことなんですが、大変ってほどではなく、マイナスドライバーと金づち程度でできる作業でした。構造がそうなってるのは本家ドイツ機のせいですが、ベルト交換法のドイツ語が理解できないのに機械だけまるパクりして50年以上製造販売、説明書のメンテ記述にベルト交換の項目がもともとないわけですよ。

事前予想よりよい機械ですがまあ実質当時のドイツ機丸パクリした性能ですね。それにちょっと日本での新案特許を付加した程度ですから、その後の改良を経た本家の機械のほうが断然良いです。
Posted at 2024/08/13 16:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2024年08月10日 イイね!

スイスの’73 240z塗装(スペイン撮影っぽいが)オーバーレストア

そんな塗装ばかりポルシェばりに仕上げて。捨ててしまったフロア内張りなど作りものが発生するわけだけどそれとの高級⇔チープ感のバランスはどうなるんだろう。



テールパネル色を間違って社外ホイールやスポイラーと同色メタリックグレー塗装しており、レストア失格、DATSUNビギナー露呈。正しくは全く艶がなくガサガサの明るめ灰色。昭和の頃、そのガサガサを「塗装が劣化しとる」と思い違いで塗っちゃいそうであるとこ、新しいオーナーも中古屋どちらも。あと日産他車のケンメリやジャパンなどのテールパネルの色艶に寄せてしまったりとか。そんなこんなで今やガンメタと思ってるZの人のほうが多いとくに後期をワンテール化してるクルマのオーナー

ボディ塗装は新車のまま(一部クリア剥離してるがあえて再塗装しないベクトル)の240zGをみたことあるけど、ワンオーナーでないクルマを買ってから数年だったのもあり経過が不明、バーフェンやスポイラーの再塗装歴までは目視判定不能ですしなんともなとこなんですが、テールパネルをノーズやバーフェンと同色艶ありにしてしまいがち。そっちの樹脂パーツを補修の際ついでに「塗装が劣化してガサガサのテールパネルも塗ろう」に。
Posted at 2024/08/10 23:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年08月10日 イイね!

スキルは遺伝しない

ドテチンOliverが冒頭10分説明してますがリバースフロアマウントに決定し父さまがブレーキペダルに着手します。ドヤり続けますが自国開催中の五輪のことはなんも言わないのでただのおしゃべりではなさげ…


日本のエアロスペースエンジニアだと普通旋盤みたいな工作機械を扱える人は居ないよな、設計図面ばかり…と思いますが、こちらの納屋ガレージにはフライス盤は無いので、ボール盤とドレメルで肉抜きを整形します。いやそれはドテチンOliverでなくてもできる人はそう居ないんで、フランスのエンジニアどうこうでなく、手動かすの好きすぎ。アルミブロックを手のこ切りも普通できんて。バンドソーで切ってるが手切りしてるよう撮影してる疑惑笑
「既製品ペダルボックスだと3,000ドル、いろいろやるともっとかかる」と言ってますが、実質エアロスペースエンジニア父氏の時給を浪費してるわけで節約できてるのだか疑問。

それと「うちの家系はエンジニアかアーティスト」と言ってましたが、手先の器用さ根気強さは父さまから遺伝してなさそう。

うちのZのペダルボックスは1.6ミリ厚の鉄板で作ったのですが、ちと薄いなと思いながら作業性の良さでそれ。今ならプラズマCNCがあるから切り出し2.4と3.2ミリで作り直しせんとな、と思っています。ペダルもCNCミニフライスなんぞは使わずプラズマCNC+溶接組みが圧倒的に速い、着手すればだけど笑
Posted at 2024/08/10 21:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年08月09日 イイね!

軽カーマニアが閉店した英車ショップを探索

オーナーさんが来て中を見せてもらいます。


持っててもしょうがないので早めのお片付けは大事。
Posted at 2024/08/09 05:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年08月04日 イイね!

ドテチンOliver氏、彼女を披露するの巻

今回ドヤりは抑えめでステアリングボスに大穴を開けるというドテチンとしては一大イベントをやりとげました。ドヤり語りにカメラ係としてずっと付き合ってる彼女、あきれてはいてもうんざりまではしてない模様、チビ代表として運転席に座ってみます確か7分半くらいから。Oliverは大谷越えの背ですのでチビ代表ってのは6フィート未満のことを言ってるようです。まだペダルボックスが付いてないけど、右ひざさえステアリングホイールの下をくぐらせれば十分広い。Cというクルマは運転どころか乗れないっていってますがCってなんだろ??


「スペインとイタリアは夏の2か月バカンス期間はパーツを頼んでも届かないけどフランスはそこまで極端ではないよ」
活動が余白だらけでも回ってるのは日本は真似できん。
Posted at 2024/08/04 16:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     12 3
45678 9 10
1112 1314 1516 17
1819 20212223 24
25 26 27282930 31

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation