• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

ビードローラーのモーターを2機に増やすの巻

「もうちょっと遅いと嬉しい」というご意見に応えるべく

減速比を1.5倍にしたスプロケをテスト。2倍遅いならやりがいがあるだろうなくらいの効果でした。チェーン二段かけなら確実だけどコスト増がアホくさい


要件は「遅くしろ」でなく「最低速度で十分なトルクをよこせ」なので減速比が高まるほどモーターをちょっと高回転で回せるわけ。
うちのキットはPWMでのDCモーター速度制御ですので、低速では低トルク、止まりそうになってもトルク増大はせず止まるわけで、ペダルでPWを可変にすべか、と少しだけやりかけて、「いやこれの足でコントロールはクルマが上り坂に差し掛かったときのアクセルと同じようにはできんやろうな」

…ちなみに世間一般低速での精度の高いビーディングは大トルクグイグイではなくすこしずつ何度もなぞるやりかたが普通です。アートビーディングで飯食ってるプロ以外はおなじところをなぞるのがムズいので絵に描いた餅。

パワステモーターをトルクアシスト機能を使うので前考えていたのは、手回しアシスト。今回モーターで回ってる低速の軸トルクが足りないのをトルクセンサ機能を生かしたモーターギアボックスをおかわりでアシスト、やってみることにした。材料は30プリウスとかカローラフィールダーのEPS。まずは機能チェック、パワステコンピュータを配線してバイスグリップで入力側(ステアリングホイール側シャフトをひねるとアシストしてくれた。


すっかり接続法を忘れたのでググったけど、日本の電動パワステ流用はスズキ軽の古いやつを流用、それに繋げるパルス発生器販売で時がとまってて、昔自分が書いた記事が検索リストに上がってきてそれを参考にするありさま。パルス発生器を売ってる人に遠慮し配線方法はヒミツ笑、みたいな業界の横のつながり大事、これが衰退していく国だ。ざっくりいうと「エンジン回ってますよ」信号が必要、40Aとか流れるんでバッテリー切れ防止のためかと。

モーター2機連結にはダブルチェーンのカプラを使おうという計画でしたが、低速回転しかしないので芯ずれ味噌擂り回転しても問題ないと判断し、リジッドカラーで繋ぎました。旋盤の回し金みたいなので上のギアボックスの回転を規制するだけ、上側のモーターは回転速度決めるだけで、主トルクは下のが受け持ちます。


上モーターの要らないトルクセンサ部分を切ったとこまで。しかしトルクセンサー部分の構造は結構金掛かってます。夜だったので7mmくらいの芯棒(トルク検知に重要なトーションロッドですね)をディスクグラインダーで切り落とすのは先送り。


30プリウスはタマが多いしEPSがヤフオクにごろごろするようになると予想していたのですが、安く売るとむしろ労力の無駄だね、と送料より安い価格になるようなことはなく、金属スクラップ化してしまう流れです。
スズキ系でもパルス発生器繋げて作れるようにしておこう、に関しては新しい情報を拾えました。エンジン回転パルス入力に25Hzを、パワステで使うのでないので車速でアシストを減らすための車速パルスは入れる必要なし? もしかしてすえ切りしないよう速度ゼロでアシスト力を落としてたり?

従来通りのビードローラー電動化キットでもちょっと回せば有り余るトルクですのでこのモーター2機仕様の需要はほとんどないと思います…実動テストはまだだし機能しない可能性もまだ残ってます
Posted at 2024/11/27 01:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年11月24日 イイね!

日本語表記のブレ

日本語表記のブレラバー軟化のためテレピン油を買ったんですが、和光純薬一級試薬の瓶で届きました。
正式名称は「テレビン油」ですよ

テレビン油(テレビンゆ、英: turpentine)は、マツ科の樹木のチップ、あるいはそれらの樹木から得られた松脂を水蒸気蒸留することによって得られる精油のこと。

どこでそうなった?

ベットやバック、オフグリットやハイブリットは初歩ミスで分かりやすいのだが、ぱぴぷぺぽ自体がポルトガルの発音表現のために導入されたのかもしれない、緑色の概念が無かったから青蒼碧のうち最初ので表現していたのと同じようにね。

廃れたけど英語発音のRとLを区別するラ゚リ゚ル゚レ゚ロ゚もあった、というかある。ご覧のようにフォント自体存在しているから。

そして、今日はネオジウム

日本語表記の「ネオジム」はドイツ語の Neodym の字訳である。さらに日本語表記では製品名などで「ネオジウム」「ネオジューム」と使用されることもある。これは商標表記やブランド表記とというビジネス視点であり、元素名表記そのものではないので混同してはならない。

英語からならneodymiumネオジミウムとすべきなのでね。
自分のページを検索…一回だけずいぶん前に間違えてました。


…ブランド表記とという…

ウィキペディア「と」が一つ多いとかでなくて文章がイカれてるな笑

アメリカ人だとアルミはアルミナムが米語なんだろうけど、欧州車いちびりがわざとアルミニウムと言い間違うフリしたり「どっちだったっけ?」ってしぐさするのはうんざり笑
Posted at 2024/11/24 15:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | こまりもの | 日記
2024年11月23日 イイね!

とうとうブースター無しでは始動できなくなった

セルは回るんです。今日はプラグを変えてみたけど初爆で始動したあとストール、そのあともうかからずブースターの世話になる。

これイグナイタ無しのECUにパワトラ内蔵式なのでECUを交換すると治るかも。そこから類推するとECUのアース不良かな

【更新】水がガソリンタンクに入ってるってことはなかった。ECUアースはどこでフレームに落としてるかわからない。ECUのコネクタと4連リレーの接続具合をちょっとこじったのと、昨日交換したスパークプラグのうちフロントがくすぶってたので、そのキャップからコードを一度抜いてねじ込みなおしたら回復したよ。タダで。


次期バイク注文しよう、の寸止め状態でした。REヒマラヤン450。CFMOTO450とどちらか悩むのが世界標準なのだけど、あいにく日本ではCFMOTOは買えない。

セル一発始動するようになったのでぜんぜん要らんな笑
Posted at 2024/11/23 15:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2024年11月19日 イイね!

急がば回れ、でなく嫌な作業回避のためのツール

φ12を6つあけました。


薄板の穴開けは切り子が散乱して嫌でたまらないので道具を作りました。


焼き入れや砥いだりしなくても使えました。

Posted at 2024/11/19 21:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2024年11月17日 イイね!

心押しにドリルチャックがスタック

ヒートガンでスリーブ外を熱してからカツンとやれば抜ける→時間かかりすぎ
ハンドルとネジ軸を外して叩く→先端が太ってしまってるらしくナットを貫通出来ず止まる

ボール盤のドリルチャック交換するとき使ったテーパー板2枚を叩きこんだら抜けました。


難儀した

これも旋盤をあまり使わないせいで穴ガバスリーブ入れリカバリーの際失敗した図。穴ガバは25ミリのドリルで開けたら25ミリの棒にガバガバ、ドリルが25ミリでなく1"ですねこれ。

ボスをチャックで掴めるよう逆からスリーブを挿入すべきでした、というかですね、ちょうど+αに切ってから圧入すればいいのに。圧入はロクタイト併用。
留めネジの造作をしてから芯棒に挿してそれをチャックで掴んでカットしました。

そしてZ軸ミツトヨスケールの電池を交換、時計用を使ってますがあまり長く保たないな。フタがキツいし目視はできない、ミラーで覗きつつ昨日はそこで断念、電池もはまって取れないので超強力両面テープに着けて引っ張り出しました。
なんか電池膨らんでるような…ブランド品を買わんとダメなのかも
Posted at 2024/11/17 21:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456 789
1011 12 13 141516
1718 19202122 23
242526 27282930

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation