2025年05月09日
大恐慌年のモデルAロードスタを持ってるKustomカルチャーの人とおもいきや、80あたりのクレシーダからの日本車もやるし、スロットルはE92M3の片バンク、ガレージに後期E304ドアがあるし。
普通に走ってますね。素材は主に日本から、だけどあちらのノウハウとパーツで大丈夫のようで。バーフェンはまあまあポリのたらいです。シャーシやサスアームを改造するのもCADとCNCプラズマ使う。これが生業でなく趣味。
ちょっと前は金髪でしたけど、長めの黒髪なのは中井氏リスペクトかも笑
Make It KustomのKarl Fisherの動画に出ずっぱり、29モデルAはあちらのガレージでしか触らないので、彼の片腕でお金足りるくらい儲かってるのかも。Youtubeだけでなく、ツールも売ってるし。
ちなみにざっと視聴した限りでは、使用しているECUは不明、適合も含めショップ丸投げではないかと。
Posted at 2025/05/09 11:48:29 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月08日
Bad Chadがトルコで毛移植手術を受け詳細レポート。案件ではなく、動画で薄毛をかなり気にしてたように見えていました。過去に遡って髪を見たらコロナ禍以前はフサフサ、薄毛は近年急に進行したようで気にするわな。パートナーがかなり若いし。
「毛」としてるのは、耳の後ろから後頭部からの移植では本数足りなくてあごひげを足したから。
こちらのお二人は髪の毛は気にしていない。Mojave砂漠のIanがトラックの2リンク製作を手伝えよ、とマニトバのじいさんを呼びつけ。じいさん夫妻はラスベガスのカーショーに自車で遠出してきたついで。適当に作ったトラックで片道3000kmとか移動するのすごいですよね…いや完璧には程遠く「なんか起きてもなんとかなるやろ」くらいの気持ちです。アメリカに入ってすぐのノースダコタでホイールが振れてるので知り合いのところによって同じホイールと入替えしてます。エンジンオイルが排気から失われるので継ぎ足し継ぎ足し
2リンクに流用のごついロッドは747ランディングギアかなんかの部品、旅客機ジャンクヤードがあるんです。
Ian Rousselはカリフォルニアのビルダーさん、今年になって亡くなったGene Winfield御大の流派。御大はカナダNova ScotiaのBad Chadのとこにも足しげく行って動画に出てきてました。
アメリカのクルマYoutuberはこの1年くらい環境変化が激しかったようで、みなさん引っ越したりYoutubeチャンネルが変わったりとか。具体的な変化はMotortrend誌とHotrod誌を擁するメディアが身売り、紙媒体は月刊→季刊化、そこ絡みのYoutubeチャンネルもどんどん閉鎖された。ビッグネーム以外の誌名はその前からどんどん消滅していってます。
マニトバのじいさんはこの動画のあとMooneyesに寄ってます。日本で円盤ホイールカバーを売りまくったひとが本家を買収したのは知ってましたが、運営もしてるんですね。店内の商品展示や在庫管理が日本ぽい。Mooneyesはスウェーデンのふたりがすごいかも。アメ車濃度が低いけど。
Posted at 2025/05/08 01:43:37 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月07日
背が高い、ディープボイスモヒカンの人、レーザー溶接機2種買って試し。薄板溶接が簡単に出来るけど、Youtuberインプレ動画群はフェイク仕立てだな、とだいぶん怒ってる。
見たことあるYoutuberたちの顔がいっぱい出てきます。溶接機方面は中華の案件にだいぶん汚染されてるのは見てても感じますが、レーザー溶接機は半自動やTIGとは違う会社。
そして人体への影響はわかってないのが気体金属。ずっと前から症例報告があり死ぬと言われている亜鉛メッキに限らず危険は間違いない。
レーザーを反射してしまうワーク、というか反射されてしまうレーザーを熱源として使用するほうが悪いよね。
溶接でない錆やオイル、塗装のレーザークリーニングだとぜったいヤバい煙なのでみなさんマスクはしますね。
フェイク動画と逆の意味で役に立たない動画。はんだごてをレーザーだと騙されて買うヤツおらんて。…が、めっちゃ視聴されており、「そうそうホントフェイクが多いよね、オレは騙せんけど普通の人はね…」みたいな「偏差値平均より上」と思ってる人たち標的で動画作ってそう。
同じようなハンドヘルドの棒溶接機があるけど、同じような動機で撮影された動画があり、想像に反し使えて、むしろ好きとなってました。
Posted at 2025/05/07 16:23:22 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月05日
コッツウォルズを通り越した西のはずれの酪農家に引っ越した彼、以前から歴史あるヒルクライムイベントとかグッドウッドの旧車フェスとかで接する古いレースカーいいなあと言ってて、1年くらい前にエンジンとシャーシを買ってた。エンジンはリバティ、飛行機から降ろしスピードボートに搭載されていた個体なんだとか。
牛舎ガレージが広くなったので作業開始。直4を下ろしてV12へ。
…30リッターなのでまあ載りませんて笑 「半分にカットしてV6へってのどう思う?」
「やめれやめれ!」というコメント反応ですけど、正統でなくなるしV12こそが価値という理由。
いや45度V12クランクを半分に切ってV6にした人は居ないだろうし等間隔爆発にならんやろ?。V6は乗用車搭載目的でWW2以降に出てきた新しめのレイアウトですしね。
バカなのかバカのフリして気を引こうとしてるのか、ホントに買ったのはすごいな、とは思います。そんな遊びをしてる(、可能な)のは英国だけ。
Posted at 2025/05/05 14:14:06 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月04日
物理がわかるひとなら「無理だからやめとけ」と止めるやつ
スピン軸は不安定というより存在していないから転覆するというのが正しいそうです。
同じようなのでハーフパイプでエアーを決めるのはバイクなら可能だけど4輪では不可能。体を使って姿勢変化させるの無理だから。ビッグフットだとタイヤの回転マスが大きいのでスロットルワークで空中でのフリップ軸の制御はできるらしいがロールとスピンは運任せとなる
Posted at 2025/05/04 11:25:34 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記