• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月11日

もう後継車が出ないっていうね…致し方ないんだろうけど

もう後継車が出ないっていうね…致し方ないんだろうけど いまの日本にあって、いちばん美しいクルマ いすゞ ピアッツァXE 試乗 【徳大寺有恒のリバイバル試乗記】

 徳大寺有恒氏の美しい試乗記を再録する本コーナー。今回はいすゞのピアッツァXEを取り上げます。

 1993年に乗用車からは撤退してしまったメーカー、いすゞ自動車。いすゞと聞いて人々がまず思い浮かべるのは、日本車を代表する傑作に数えられる1台、117クーペかもしれません。その117クーペの後継として誕生したのがピアッツァです。

 ベースとされたのはFRのジェミニ、エンジンも2L DOHCはジェミニの1.8L DOHCをスケールアップしたもの、2L SOHCは117クーペの改良版といささか古く、1984年にはアスカの2Lターボを搭載。ジウジアーロ率いるイタルによるそのデザインは、当時大きな話題となりました。

 1980年代に誕生した往年のいすゞ車 ピアッツァを、徳さんはどう評したか。1981年の試乗記から振り返ります。

※本稿は1981年に執筆されたものです
文:徳大寺有恒
初出:ベストカー2015年6月10日号「徳大寺有恒 リバイバル試乗」より
「徳大寺有恒 リバイバル試乗」は本誌『ベストカー』にて毎号連載中です


■美しさの裏に、残念な部分も

 1979年のジュネーブショウに突然発表され、日本のファンに発売が熱望されてきたいすゞ・ピアッツァがいよいよ発売になった。ピアッツァは、いすゞとイタルデザインの共同作業により生まれたスペシャルティカーである。その特徴はなんといっても美しいボディスタイリングにある。

 いうまでもなく、そのスタイリストがジウジアーロ率いるイタルというわけで、ジウジアーロがスター、そしてメーカーのいすゞはこの大スターのアイデア、ラインをいかに商品化するかという部分を担当したのである。

 ピアッツァのベースはジェミニである。このGMのワールドカーをベースにジウジアーロがデザインしたショウモデルは“アッソ・デ・フィオリ”(クラブのエース)と呼ばれた。

 急傾斜角を持つフロントグラスと1278mmという低いルーフ、全体に丸みを帯びたデザインである。もちろん、大いに魅力的で冒頭に記したごとく、一刻も早く日本で作られることを多くのファンが待ち望んだ。そして、2年少々という早い時間でかなえられたのだが、その短時間は足回りにジェミニのパーツを多用し、パワーユニットにはジェミニや117クーペのものを使うことでかなえられた。

 間違いなく、現在日本で最も美しく、相当に高価でもあるこのクルマにとって、技術的な新味に欠けることは実に残念だし、それを一番感じているのはメーカーではなかろうか?

■日本的な媚のないクルマ

 ピアッツァのスタイリングを美しいと感じるのは自然だ。このクルマには日本的な“あらずもがな”がない。もっといえば、媚がない。クルマとしてのバランスは見事で、そのバランスの上により美しいライン、面が構成されている。

 こういうデザインは従来、日本にはほとんどない。あるとすれば、ジウジアーロがベルトーネ時代に手がけた117クーペだろう。

 ピアッツァの生産型はプロトタイプとかなり変わっている。一番大きなところではフロントグラスが4度持ち上げられたことだ。ジウジアーロはこのフロントグラスにとてもうるさく、VWゴルフの時にもVW側と大激論になったという。

 まぶたを閉じたようなヘッドライトにもこだわりを感じる。ジウジアーロはこの方式に固執したというが、それも納得できる。いま流行のポップアップなんて、これに比べたらイモもいいところだ。“まぶた方式”が全部いいといっているのではない。被さり加減、開き加減の計算され尽くした造形がいいといっているのだ。

■もっと力強さがほしい

 ピアッツァのウエイトはXE 5速が1190kgだ。これはけっして軽くない。パワーウエイトレシオは8.8kg/psだから、絶対的な動力性能はそれほどでもないと予想できる。実際ピアッツァはドライバーに速いと感じさせない。ツウィンカムらしく高回転域に入って伸びがあるというのでもなく、さりとて大きなトルクでグイグイ引っ張るというのでもない。

 これは車重にも関係するが、私はそれよりもエンジンのトルク特性とかギアリングの改良で、もう少々速いと感じさせる力強いフィールがほしい。

 同じツウィンカムでもトヨタのマーク2などに搭載される18RGEU(135ps/17.5kgm)のほうがいい。トヨタのツウィンカムも低速型でそれほど気持ちよくないが、トルクははるかにトヨタのほうが厚い。

 ピアッツァに今最も求められるものは、モアパワー、モアトルクである。ピアッツァをアルファ・ロメオのように走らせてこそ、美しいジウジアーロボディが映えると思う。

1979年のジュネーブショーに出展された“アッソ・デ・フィオリ”。現在はトヨタ博物館に収蔵されている

◎ピアッツァ XE 主要諸元
全長:4310mm
全幅:1655mm
全高:1300mm
ホイールベース:2440mm
車重:1190kg
エンジン:直4DOHC
総排気量:1949cc
最高出力:135ps/6200rpm
最大トルク:17.0kgm/5000rpm
トランスミッション:5MT
10モード燃費:10.5km/L
サスペンション:ダブルウィッシュボーン/3リンク
価格:246万5000円
※グロス表記

◎ベストカーテストデータ
0~400m加速:17秒91
※5MT、路面はウェット



なんか定期的にピアッツァのコピペ書いてるのさ
前期も良いけど後期も良いよね~

まぁ~ココで名前が挙がっているクルマは良い方なんじゃないか?

ウェッジシェイプのデザインって良いよね


やっぱり良いよな~このデザイン
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2018/07/11 20:58:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【150】~ ナンバー回 & ...
九壱 里美さん

【シェアスタイル】今夜20時~楽天 ...
株式会社シェアスタイルさん

ハイ、フローエアフィルター届きまし ...
ケイタ7さん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

田沼意次
ターボ2018さん

祝・みんカラ歴4年!
にろいちさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation