• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月04日

航続距離とかにまだまだ課題はありそうだけど今後が期待できそうだ

航続距離とかにまだまだ課題はありそうだけど今後が期待できそうだ ヴァレオと群馬大学が日本初の「48V EV 4WD軽トラック」を共同制作

グローバル・サプライヤーのヴァレオの日本法人、ヴァレオジャパンと群馬大学「次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)」は2019年12月3日、 日本初の48V・4WD電気自動車の軽トラックのテストカーを共同で制作したと発表した。

テストカー概要

大量のバッテリーを搭載する高電圧のシステムより、廉価に電動化を可能にする48Vシステムは欧州・中国で導入が始まっており、 日本でも注目を集めつつある。48Vシステムで世界をリードするヴァレオは48V 4WD EVシステムの搭載を提案している。

今回、ヴァレオとCRANTSが共同で制作した「48V 4WD EV」軽トラックは、ヴァレオの48V電動モーター(eDrive:出力15kW)を前後アクスルに1基ずつ配置し、DC/DCコンバーターを1台搭載している。

今後、この実験車は走行試験を重ねて検証して行くことになるが、最高速度100km/hで100kmの航続距離を達成することを目指している。発進時の加速性能と走破性に優れた4WD EVを手に届きやすい価格で実現する48Vシステムは、クリーンで廉価なEV軽トラックを実現する有力なソリューションだ。 さらに今後登場する軽自動車より小さくて手軽な新区分の小型ニューモビリティ車両に搭載することも可能だ。

低電圧の48Vシステムは、現在日本におけるハイブリッドカーやEVの中心となっている高電圧に比べて、 システムコストを廉価に抑えることができる。電力線の周囲を特に保護する必要がなく、従来の12Vと同様に扱うことができる。60V以上の高電圧システムは、潜在的な危険性を排除するために、絶縁システムを施すことが法規で義務付けられており、それだけコストが高くなる。 48Vシステムが軽量かつ廉価になるのは、 絶縁部材などが不要であることも理由の一つなのだ。

CRANTS副センター長の小木津武樹氏は「今、 日本のクルマの多くは、内燃機関で動いています。よりクリーンで手軽に移動する手段として電気自動車が、より普及するようにヴァレオとの共同研究を進めています」と述べている。

ヴァレオジャパンのアリ・オードバディ社長は「世界の電動化をリードするヴァレオは、これまでにファミリーサイズの48Vプラグインハイブリッド車、 2人乗りの都市型48VフルEV、 6人乗りの自動運転シャトルバス、125cc相当の出力の電動スクーター、ハイブリッド配送トラックなど48Vテクノロジーを搭載したさまざまなテストカーを制作してきました。日本のチームが日本市場向けに開発した日本初の48V 4WD EVの軽トラックはヴァレオが日本でも電動化をリードしていく最初の一歩です」と語っている。


ヴァレオと群馬大学、48Vシステム搭載の四輪駆動EV軽トラックを共同制作 日本初

ヴァレオジャパンと群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)は12月3日、日本初の48ボルト四輪駆動電気自動車(48V 4WD EV)の軽トラックテストカーを共同制作したと発表した。

現在、日本におけるハイブリッドカーやEVの中心となっている60V以上の高電圧システムでは、潜在的な危険性を排除するために絶縁システムを施すことが法規で義務付けられている。今回採用した低電圧の48Vシステムは、電線の周囲を特に保護する必要がなく従来の12Vと同様に扱うことができ、高電圧に比べて、システムコストを廉価に抑えることができる。高電圧のシステムより廉価に電動化を可能にする48Vシステムは欧州・中国で導入が始まっており、日本でも注目を集めつつある。

今回、共同制作した48V 4WD EVは、ヴァレオの48V電動モーター(eDrive)15kwを前後軸に1台ずつ配置し、DC/DCコンバーターを1台搭載。48Vシステムにより、優れた発進加速性能と走破性を手に届きやすい価格で実現している。同システムは今後登場する軽自動車より小さくて手軽な新区分の小型ニューモビリティ車両に搭載することも可能。両者は今後、最高時速100kmで100kmの距離を走行することを目標に、走行試験を重ねて検証していく。


ヴァレオと群馬大学:日本初の48V EV 4WDの軽トラックを共同制作

ヴァレオジャパンと群馬大学「次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)」は、日本初の48ボルト四輪駆動電気自動車の軽トラックのテストカーを共同で制作した。

 大気中の温室効果ガスの増加が地球規模で懸念される中で、車両からのCO2排出量の削減は自動車業界が直面している大きな課題の一つである。厳しさを増すCO2排出量の規制に対応するために、自動車メーカー各社は電動化に取り組まざるを得なくなっている。 高電圧のシステムより廉価に電動化を可能にする48Vシステムは欧州・中国で導入が始まっており、日本でも注目を集めつつある。そこで、48Vシステムで世界をリードするヴァレオは、48V 4WD EVシステムの搭載を提案する。

 今回、 ヴァレオとCRANTSが共同で制作した48V 4WD EVには、ヴァレオの48V電動モーター(eDrive)15kwを前後軸に1台ずつ配置し、DC/DCコンバーターを1台搭載している。今後、走行試験を重ねて検証していくが、最高速度100km/hで100kmの距離を走行することを目標としている。発進時の加速性能と走破性に優れた4WD EVを手に届きやすい価格で実現する48Vシステムは、クリーンで廉価なEV軽トラックを実現するソリューションだ。さらに、今後登場する軽自動車より小さくて手軽な新区分の小型ニューモビリティ車両に搭載することも可能である。

 低電圧の48Vシステムは、現在、日本におけるハイブリッドカーやEVの中心となっている高電圧に比べて、システムコストを廉価に抑えることができる。電線の周囲を特に保護する必要がなく従来の12Vと同様に扱うことができるが、60V以上の高電圧システムでは、潜在的な危険性を排除するために絶縁システムを施すことが法規で義務付けられている。48Vシステムが軽量かつ廉価になるのは、絶縁部材が不要であることも理由の一つである。

 CRANTS副センター長の小木津 武樹氏は「今、 日本の車の多くは、 内燃機関自動車で動いています。よりクリーンで手軽に移動する手段として電気自動車がより普及するように、ヴァレオとの共同研究を進めています」と述べている。

 ヴァレオジャパン代表取締役社長アリ・オードバディ氏は「世界の電動化をリードするヴァレオは、これまでにファミリーサイズの48Vプラグインハイブリッド車、 2人乗りの都市型48VフルEV、6人乗りの自動運転シャトルバス、125cc相当の出力の電動スクーター、ハイブリッド配送トラックなど、48Vテクノロジーを搭載したさまざまなテストカーを制作してきました。日本のチームが日本市場向けに開発した日本初の48V 4WD EVの軽トラックは、ヴァレオが日本でも電動化をリードしていく最初の一歩です」と語った。
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2019/12/04 23:01:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

震度3
羊会7号車さん

獲得バッジ・チェックポイント
hirom1980さん

今週の晩酌 〜 翠玉(両関酒造・秋 ...
pikamatsuさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

GLBありがと&さようなら♪
kuta55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー ですよね〜私は職場🤣」
何シテル?   06/08 10:53
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation