• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月27日

トヨタにロータスの技術がフィードバックされてるのかな?最近だとヴィッツのGEMNにはエンジン技術が生きているみたいだけど

トヨタにロータスの技術がフィードバックされてるのかな?最近だとヴィッツのGEMNにはエンジン技術が生きているみたいだけど 【くるま問答】ロータスがトヨタ製エンジンを採用するワケ。両社の深くて長い関係とは?

イギリスの名門ライトウエイトスポーツカーメーカーのロータスはレースマシンメーカーだったが、1957年より国際格式レース参戦のため市販車の制作も開始した。そんな経緯を持つスポーツカーメーカーであるロータスの最新モデルには、失礼ながらスポーツイメージのあまり強くないトヨタ製エンジンが搭載されている。これはなぜなのか。

トヨタ製エンジンをベースにロータス独自のチューニングを施している
今でこそ、イギリスの名門ライトウエイトスポーツカーブランド「ロータス」として知られるロータス・カーズ社だが、創業当初はレーシングマシンメーカーであった。1940年代後半、オースチン7のシャシを新規製作と言えるほどの大幅改造を施して初のレーシングマシン、マーク1を完成させた。しかし、オースチン7の純正エンジンはレースで勝つには低出力だったため、フォード製エンジンに換装する。

この開発手法、シャシを独自制作して他社製エンジンを搭載するやり方は、現在のロータスモデルにも引き継がれているのだ。

過去、経営状態の厳しかったロータス・カーズ社は何度か大株主も変わっている。創業者のコーリン・チャップマンが1982年(享年54)に逝去した後、それまでの独自経営から1986年にはGM(ゼネラルモーターズ)に売却された。余談ではあるが、同じくGM傘下だったいすゞ自動車とのコラボによって、「ハンドリング・バイ・ロータス」仕様がいくつかのモデルに設定された。ロータスがシャシチューニングのみを担当したことも、創業時のエピソードを知ればうなづける。

その後も、1993年には当時ブガッティのオーナーだったイタリア人実業家のロマーノ・アルティオーリに、1996年にはマレーシアのプロトンに売却。そして2017年にはボルボ・カーズの買収で知られる中国の浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ)がロータス・カーズ社の株51%を取得し、事実上のオーナーとなっている。

スポーツカーが売れる時代ではなくなり、また経営の不安定さも大きく影響してこの30年で4回も大株主が変わり、その度に経営方針の変更や商品ラインアップの整理も行われた。ただ、現オーナーの浙江吉利控股集団はブランドの独自性を尊重した経営方針で、エリーゼ、エキシージ、エヴォーラという小・中・大のスポーツカーラインアップを維持している。

そして、そのいずれのスポーツカーにもトヨタ製エンジンが搭載されている。これは、ボルボがグループ企業となったいまも続いているのだが、なぜなのか。

そもそもトヨタとロータス・カーズ社の関係は長く、1981年に登場した2代目セリカXX(A60型)のサスペンション開発をトヨタが依頼したことにはじまる。初代のグランドツアラー的な性格とは打って変わり、スポーツカー然とした硬めの乗り心地としてスポーツ性を全面的にアピール。その象徴となったのがロータス・カーズ創業者のコーリン・チャップマンで、2代目セリカXXのテレビCMにも起用されていた。

1982年初頭には、トヨタと知的財産と応用専門知識の交換に関する契約を結んでいる。これにより、1983年発売のロータス エクセルには、トヨタ製5速MTやA60型セリカXXのドアハンドルやホイールなどのコンポ—ネントが採用され、低コスト化にひと役買っていたのだ。

本題のエンジンについてだが、トヨタから供給を受けるようになったのは2003年からのことで、それ以前はローバー社によるエンジン供給を受けていた。エンジンサプライヤーを変更した最大の理由は、ローバー社の経営破綻によりエンジン生産もストップしたことだ。

また、エリーゼの2005年モデルをアメリカで発売するにあたり、2004年当時の排出ガス規制に対応させるために、ロータス・カーズ社と提携関係にあるいくつかの選択肢の中からトヨタ製エンジンを採用したワケだ。

ロータスグループはGM傘下の時代に各ブランドの車種向けにエンジンを設計・チューニングした経験を持ち、排出ガス規制に対応する技術力を持ち合わせているはず。それでも自社設計ではなくトヨタ製を選択したのは、長年の付き合いや排出ガス規制の問題のほかにもいくつかある。

2020年現在、ロータス・カーズ社に供給されるエンジンは1.8L直4 DOHCの2ZR-FEと、3.5L V6 DOHCの2GR-FEだ。どちらもVVT-i(可変バルブタイミング機構)を装備し、スポーツモデルへの搭載例もある。そして最大の共通点はどちらもFF用エンジンという点だ。最新のロータス3モデルはすべてMR。つまり約50年も昔にフィアットがX1/9の開発で実践した、FF用エンジンとトランスミッションを180度回転させて車体中央部に搭載すればMR車を低コストで開発できるという手法を、ロータス・カーズ社は用いているのだ。

このように、ロータスがエンジンサプライヤーとしてトヨタを選んだ理由は、エンジンの安定供給につながる企業としての安定性、2004年当時の提携エンジンメーカーの中でおそらく唯一アメリカの排出ガス規制をクリアできるエンジンを有していたこと、2代目A60型セリカXX以来の長い付き合いであること、ロータスが求めるサイズのFF用エンジンを製造していることが挙げられるだろう。(文:猪俣義久)



ロータス・エリーゼとヴィッツGRMNは同じエンジンを積んでいたことがリコールから判明!なおヴィッツGRMNは150台限定なのに214台も作られていた
こんなこともあった模様…
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2020/03/27 20:36:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

頭文字D 聖地巡礼 2025(七曲 ...
マツジンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
銀二さん

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

雲の合間から顔を出してくれた富士山 ...
pikamatsuさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
流星@さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation