• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月17日

ZE1で初のお盆

ZE1で初のお盆

ZE1リーフ、初のお盆の帰省です。
40kWhリーフのバッテリー上昇問題、QCの入りが遅くなるとか、出力制限がかかるとか、この夏は心して帰省しましたが、ZE0と同じような注意点を守っておれば、何ら心配することはありませんでした。500km程度の距離なら、レッドゾーンに入ることなく実質3回ほどのQCを繋げて走れます。

行きの東京町田→兵庫尼崎では、10セグ、温度はMAX51.1℃、帰りも10セグ、温度はMAX51.9℃で、52℃超の11セグレッドゾーンは避けられました。
ZE0の時にも行っていたことを自然体で実施していただけです。それは、
①移動の前日までには、十分な充電量を確保しておく。
②QCで温度上昇させたとしても、その後~90km/h走行で、次のQCまでに4~5℃下げる。
③3回目以降のQCは、52℃にならないように途中でQC止める。
これだけのことです。

これはLeafSpyのテスターバージョンに備わっているバッテリー温度推移チャートです。
リセットを押すと一番古いTripデータが削除されますが、リセットを押さない限り、LeafSpy起動中の温度推移が表示されます。
QC時に急上昇、その後の走行で温度が下がっていることがわかりますね。
alt

さて、いつもながら変わりばえのしないブログで恐縮ですが、マイZE1リーフ初の、真夏の関東関西往復レポートです。

まず、自宅出発時のインパネ。97%で出発です。
当日朝に80%まで充電し、出発3時間前には普通充電セットして満充電までもっていくつもりでいましたが、電流ちょぼちょぼなので、待ちきれずこの状態でスタートです。
alt

今年は、息子・妻と私3人での移動。妻はほとんど車内でお眠ですが、息子が運転してくれるので、本当に楽になりました。
8/10の夕方6時に出発です。高速入る前にファミレスで夕食を取り、圏央厚木ICから高速に入ります。一応、余裕で到着できる一番遠くのSAは浜松SAですが、駿河湾沼津、清水、静岡、このいづれか空いているSA、PAで最初のQCをするつもり出発、走行中に高速充電ナビで空き情報を逐一チェックします。
御覧のように、高速入ったばかりの時間は、結構空いていましたが、、、、。
alt

時間が経つにつれ、どんどん埋まっていきます^^;
でも、30分経過すると終了するので、確認時に満状態でも到達する頃には空きが出てきます。ですので、SA手前になると満空状況を更新します。
この高速充電ナビは1分で情報更新されるのでとても便利ですね。EV乗りの必携アイテムだと思います。
リスト表示では開始時間をも一覧で表示されるので、次のSAで待つか飛ばすか、高度な判断と選択が求められます(いや、イチかバチか、感で判断ですな^^)。
岡崎SAで充電しているとき、その前後のSAはどこも利用中、稼働率100%となっていました。
alt
この岡崎SAで充電していると、珍しいI-Paceと遭遇! 後からわかりましたが、EVsmartのブロガーさんだったんです。ジャガーの広報車で東京ー兵庫走行レポの途中でした。こちらの記事を勝手にリンク貼らせていただきましたが、岡崎SAで2ショットで写っているリーフがMyリーフです^^
https://blog.evsmart.net/jaguar-i-pace/roadtrip-tokyo-hyogo/


さて、以下走行データです。
■まずは、往路の東京町田→兵庫尼崎間のSOCの推移です。時間を横軸としています。

所要時間は11時間を超えましたが、実走行は7時間半ほど、QC3回分で、一時間20分です。

最後の吹田SAのQCは不要でしたが、あまりにも早く到着したので、ついでの充電でした。
alt

こちらは、横軸距離です。静岡あたりで満充電で出発すると、大阪まで行けそうですね。

でも、そんな疲れること、今後たぶんやりません^^;
alt

速度とバッテリー温度の推移です。こちらはLOGデータを吸い上げました。QC後~90km/hで巡行し、4~5℃下げることができています。経験的に100km/hまであげると下がりませんね。また、気温が30℃近くで温度差20℃なので、下げられるのかもしれません。昼間は気温が35℃とかそれこそ40℃となると、下げ幅は少ないかもしれません。
alt



■次に復路、兵庫尼崎→東京町田の走行データです。
まずは、行きと同じ横軸を時間としたSOCの推移です。所要時間は10時間半と行きより短いですが、実走行時間は8時間と長くなっています。大津JCT手前の渋滞が効きましたね。QCは4回しましたが、時間的には1時間半と往路とそれほど変わっていません。

途中、眠くなって、初めて入った長篠設楽原PAで仮眠をとった以外は、息子と交代で走っていました。最後の足柄SAでのQCも特に必要なく、トイレ休憩の次いでに充電、温度は52℃にならぬように見計らって停止し、その後走行を続けました。
alt

距離を横軸に取ったSOCの推移。こうしてみると結構早め早めにQCしています。しかし、決して心配だから入れとこうとSA、PAに寄るのではありません。適度な休憩、運転者交代のために寄る、そのついでにQCなので、わざわざQCのために止まっているわけではありません。おそらく62kWhのe+になっても、同じようなペースになるのではと思います。


こちらは、速度データと温度データです。帰りは土山SAまでの強烈な渋滞で速度が0となっている時間があるのがよくわかります。

台風の影響があり、ちょうど土山SAに到着したときに、土砂降りの雨と傘がさせないほどの強風でした。こんな時、東北自動車道のように、充電器には屋根が欲しい! 
alt


こちらは、N-Linkから引っ張ってきた電費データです。

行きは、8.0km/kWhと優秀ですね。帰りは、雨と風が強かったので、速度的には行きとそれほど変わりませんが、7.2km/kWhとちょうど一割ダウンでした。


alt


今回の帰省は、ちょうどそのタイミングでEVOCメンバーのゆる~いオフ会が開催されたので、そちらにも参加できました。

alt



いつもはオンライン上でしか交流のなかったお友達と初めてお会いし、お話できました。全国のEV仲間と貴重なひと時を過ごすことが出来た夏休みとなりました。 

ブログ一覧 | 40kWhリーフ | クルマ
Posted at 2019/08/17 20:40:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プレリュードね〜(⁠´⁠-⁠﹏⁠- ...
M2さん

チャリで来た!北の大地を放浪
灰色さび猫さん

自動販売機シリーズ vol.13
こうた with プレッサさん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

【120名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

東京佼成ウインドオーケストラ(シネ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2019年8月17日 22:15
いわきオフ会ではお世話になりました。

やはり高速はPP設定90km/hが良さそうですね。
以前日帰り往復768kmの福島県喜多方市への旅では90km/h設定で計5回のQC、最も高くて9セグで帰ってこれました。もっとも、気温が高くなかったせいもありますが。
帰宅後のこの日最後のQCでは7セグ→10セグに急上昇しました(笑)
コメントへの返答
2019年8月18日 7:10
OYONEさん、こちらこそお世話様でした。改めてツーショットを眺めて、想い出にふけりました(^^)

今回もPP多用しました。やはり楽ですね。
最初は、車間距離が自分のパターンより短いので違和感ありましたが、だいぶ慣れました。
2019年8月18日 11:21
高速ではPPが本当に便利ですね^_^
流石に走り方が上手ですね^_^
私も最近は流石に10セグで止まる走り方が出来る様になりましたが…それでもバッテリー温度対策はして欲しいです^_^
コメントへの返答
2019年8月18日 12:01
リクリンさん、こんにちは。ありがとうございます。
思い立った時に出発、電気残量が寂しい場合は、QCして出かけるようになりたいです。
62kWhはバッテリークーラーついていないようなのですが、この暑い夏も大丈夫なのでしょうか。
発展途上のリーフを今楽しんでいますが、あと数年経ったら、こんなに気を使って走ってたなんて懐かしい時が来るんでしょうね(^^)
2019年9月23日 12:58
ご無沙汰してます。いつも解りやすい記事感心してます。
さて私11月に会社(大阪、東京に本社がある化学会社)のOB会で「XEVの現状と今後の活用の広がり」(仮称)で小さな講演をすることとなりました。そこで貴ブログ「 ZE1で初のお盆」40kwリーフの走行結果、バッテリー温度上げない充電方法と90K以下の走行、高速充電ナビ(写真)、町田ー尼崎走行SOC値変化(写真)を借用させて頂けないでしょうか?厚かましいですが宜しくお願いします。
尚、ご存じと思いますが今「自動車新時代戦略会議」が昨年から産業省、各自動車メーカー首脳他で実施されており、XEVを基軸とした(CASE)AI、IoTを活用の凄い社会実現を目指しているのですね。講演会ではここにも触れたいと思ってますが新語多く私の手には負えそうにありません。
私はまだMを乗り続けてます。そろそろ免許証返納の時期に来てます。
コメントへの返答
2019年9月23日 13:32
evstさん、こんにちは。
こちらこそ、ご無沙汰しております。講演ですか、凄いですね。
是非、お使いくださいと言いたいところですが、「町田ー尼崎走行SOC値変化」の写真だけは、利用についてはご配慮いただきたいと思っております。
それ以外はどうぞお使いください。誰でも取得できるデータなので。
SOC値変化については、なぜ要検討かというと、日産自動車がホームページ上で使用を控えてほしいとアナウンスしているOBD2スキャンツールデバイスを使って取得しているデータだからです。
講演会となると資料が残ります。
あくまでも、個人的な趣味の世界で自己責任で使っているものですので、そのデータを公の資料として残るものには掲載はなんとなく気になります。
本来は、リーフ車両インパネの充電率を掲載できればいいのですが、リアルタイムに読み切れないので、LeafSpyのSOCの値を利用しました。
あと、こちらは日産の公式ブログです。こちらにも有効な記事がありますので、一度ご参考にされてもいいかもしれません。62KhWのe+の実力も掲載されています。40kWhとはずいぶん温度上昇が抑えられているようです。
以上よろしくお願いします。
https://evblog.nissan.co.jp/EV/i/

https://evblog.nissan.co.jp/EV/i/2018/LEAF/503.html
2019年9月23日 14:07
早速のご返事感謝です。
了解しました。「町田ー尼崎走行SOC値変化」の写真は使用しません。
ありがとうございました。

プロフィール

「かみさんから写真送られてきました。上限136まであと二歩だった😅」
何シテル?   09/01 12:28
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation