• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y商会@FD.FC&元アバ中・現アル中のブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

パワーアップでの弊害は簡単に出るもので・・・

パワーアップでの弊害は簡単に出るもので・・・先日の徳佐~雲南までの巡航にて法定速度を大幅に下回る

ドンガメ車両にブチギレて燃料を大量噴射しまくり景気良く

追い越しを掛ける局面は多少ありつつも過去最高燃費となる

19.3km/Lをマークした595コンペですが、ECUチューンで

パワーを上げている弊害が顕在化し中~高回転で凡そ8割方

アクセルを踏んでいる時にブーストが1.5~1.8barの間でフラフラしたり、体感的な若干のパワー抜けが

時折出る症状に気付いた為、過去事例の照会と解決策を打診すべくアバルトディーラーへ電話しました。


傾向としては595コンペ、124スパイダー共にFDやFCの様にはパワーアップに対する許容範囲が広くはないので

何かしらパワーアップすればチューン内容に直結した箇所は強化品を組む必要があると考えた方が良さそうです。



今回の不具合対策としてはフォージの強化アクチュエーター及び高圧対応のスプリングをラージボアインテーク

ホースと同時施工で導入してみた後に様子をみることにしました。FDやFCもチューニングをディーラーへ気軽に

相談出来ればどんなに嬉しいことだろうかと思いつつマツダディーラーへコンペで部品を買い出しに行ったり(笑)

Posted at 2021/05/22 16:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2021年04月19日 イイね!

う~ん、この豹変ぶりはビビりますねぇ・・・

う~ん、この豹変ぶりはビビりますねぇ・・・ノーマルのコンペではガチガチの足周りで容易に少しの路面の

変化で容易に吹っ飛んでしまうが故にフル加速での何とも

言えない不安感が拭えないだけですが、Y商会で改修したコンペは

足周りをタフな方向へ振って安定度を上げたもののもパワーが

吸気系を換えただけとは思えないレベルで上がってしまったので

再び不安感が拭えないフル加速のフィーリングになりましたw

既に計画を実行(発注済)しているラージボアインテークホースは除くとして、今後パワーアップさせるにしても

方向性としてはピークパワーよりも強化イグニッションコイルや軽量フライホイール導入でのレスポンスアップで

大きな予算を投入せずとも楽しめる範囲で発進~中回転域までをより充実させる方向に持って行きたい所です。
Posted at 2021/04/19 17:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2021年04月16日 イイね!

今年最後の?コンペのチューニングは・・・

今年最後の?コンペのチューニングは・・・回転数がある程度乗るまで鈍かった加速がとても軽快になり

より良いクルマとして楽しめるようになったコンペ君ですが、

ギャレットタービン車特有の「フレーム側をブッタ切ってでも

余裕のあるエアインテークにしろよ・・・」と言いたくなるくらい

やっつけで(笑)超不細工に絞られているエアインテークホースを

処刑すべく現在在庫切れで納期が2ヶ月程掛かってしまうもののラージボアカラードインテークホースを発注。


吸気温度を下げて無駄な吸気抵抗(※FDやFC等、計算され尽くしていて複雑になっている車種は除く)を

取り払いエンジンにより良い仕事をさせるのは基本中の基本なので、その辺りが何も考慮されてなさそうで

実際の結果としてそうでしか無かったコンペ君はまぁ色々と手を入れてあげる他に無さそうですね・・・。


実際、1台に絞れるならFDなら4ローターNA車、FCなら現在目指しているFDのノーマル程度なら充分に

対抗出来るハイフロータービンSPL車、124ならハイカムで230psくらいを絞り出す変態な仕様等々

楽勝で逝けますが、気に入ったクルマを手放してまでやることではないので色々大変ですね(笑)
Posted at 2021/04/16 07:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2021年04月12日 イイね!

いや~、ダメだと思ったけれど何とかなったなぁ・・・

いや~、ダメだと思ったけれど何とかなったなぁ・・・繊細な作業はアバルトディーラーにて、そして個人的に得意とする

破壊工作(パワープレイ)はY商会というコンビネーションで

実施した吸気温度対策ですが、最初は「ああ、ダメかも・・・」と

言わざるを得ないくらい汎用ダクト径が大きかったのでどうするか

考えましたが、脳内でシミュレートして「まぁ、どうにか出来るだろう」

と判断しペンマーカーで超雑(笑)にテキトーにマーキングをしてから

電動ドリルと棒ヤスリでガリゴリ手短に加工し、写真の通りギチギチですが汎用ダクトを収めることが出来ました♪♪



そしてカウルグリルトップを取外して頂いたついでにリバウンドストップラバーを装着して頂いて・・・



予定より早く届いてフィッティングの事前検証が出来ていたドライカーボンリアスポイラーも装着して頂きました♪♪



吸気音やタービン音がかなり聞こえるようになり、ブローバイ戻しの配管をバイパスさせているのにも関わらず

「バシューン!!」と負荷を掛けた状態でのシフトアップ時に音がするようになりました(;^_^A

構造については良く知らないので謎ですが・・・まあ良いでしょう!!(笑)



走りの方は雨漏り確認を結果的に兼ねたヘヴィーウェットでのテストでしたが、2、3速での加速力には従来と異なり

背筋が凍る思いをする(※身体の背面がシートに押し付けられる感覚)くらいに向上し、燃費もコンスタントに

良くなった傾向にも変化は無かったので大満足です♪♪


特に中回転域(凡そ2000~3000rpm)でのトルク感の薄さ(加速のモタつき)からアクセルを余計に踏むことが

多かったのですが、かなりトルク感が豊かになったのでそういった操作をせずともクルマが勝手に加速してくれる

ようになったことで巡航時の燃費も稼げるようになり、実燃費の改善も目覚ましいものがありました。
Posted at 2021/04/12 19:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2021年04月12日 イイね!

上手くいくかな~・・・どうだろう・・・??

上手くいくかな~・・・どうだろう・・・??あまり細いダクトを入れても意味が無さそうだったので、写真で

見たグループMのタイフーンキットのサイズの印象からギリギリ

収まりそうなサイズの汎用ダクトを選びましたが、想像以上に

ギリギリだったので少しばかりですが不安になりました(笑)

実際には写真より奥まった所に付くので幾分か写真よりは余裕が

あり干渉する程では無さそうですが、結構冒険したなと思います。
Posted at 2021/04/12 08:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「不慮の事故で大破したアバルト595が復活したので・・・ http://cvw.jp/b/1393401/47556794/
何シテル?   02/27 11:44
馬耳東風・柳に風・馬の耳に念仏・糠に釘 対向車が意地でも来ない様な林道を走るのが趣味です。 小さい頃からFD一筋でしたが、フィーリングに惹かれたFC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

決意を伝えれば何とでもなる・・・かも?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:34:03
前例が無い?じゃあやって貰おうか(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 16:59:20

愛車一覧

マツダ RX-7 参号機(TypeGT) (マツダ RX-7)
諸事情より先代FDが大破し復活を断念した為、格安だったⅥ型FDをベースに残存した部品をほ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
旗艦は古タービンFDですが、FCへの憧れがどうしても断ち切れないことから購入を決意しまし ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
訳あってヴェローチェQ4 LHD → クアドリフォリオ RHDに乗り換えました。
スズキ キャリイトラック キャリィ改スクラムトラック (スズキ キャリイトラック)
諸事情により軽トラが必要になった為購入。 キャリィをベースに徹底して外観からの識別要素 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation