• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y商会@FD.FC&元アバ中・現アル中のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

Y商会流に好き勝手させて貰います・・・

Y商会流に好き勝手させて貰います・・・このFCの整備状態の管轄を全て自分の下に置くべく、今日は運良く

半ドンで仕事が終わったので昼食後に超マッハで退社。

確かに休出で残れば資金繰りの足しにはなりますが、ダラダラ残る

寄生虫の様な仕事のやり方は大嫌いなので終われば即帰ります。

エンジンオイルは納車前に換えたという話でしたが、そもそも純正

オイルを投入されている訳でも無いだろうと考えたことから交換。

ついでに日没まで余裕があり、明後日の火曜日に着工予定だった前期テール化もしようと思い立ったので・・・

=後期テールランプ取外し前=



=テールランプ交換作業中=



=前期テールランプ取付け後=



・・・やはりFCは前期テールでないと所有者として満足出来ないですね(笑)

正直これは好みが分かれますが、FDは平成車としての雰囲気を出す方向に振っているのでFCは昭和車の

雰囲気をより濃く出したいという思いもあり交換。


あとは快調になったので、お祝い?で林道デビューさせました(爆)



パワステの特性が低速で軽い仕様なことに加え、ヒラリヒラリと5ナンバーボディを活かして舞う様に走ります♪♪
Posted at 2016/10/30 18:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年10月24日 イイね!

苦節5,000km、いよいよ7000rpm開放ですよぉ~・・・(恍惚)

苦節5,000km、いよいよ7000rpm開放ですよぉ~・・・(恍惚)今回は本当に規定通りに運用していたが為にまだ4500rpm以上の

パワーは味わっていないのですが、もう4500rpmでも相当な変態

(凡そ3000rpmからアクセル開度に応じたパワーの出方が純正

タービンと比べて根本的に分かれてアレなのと、ブーストもたまに

+0.5kまでと指定が入っているので律儀に守って来ました・・・)

と化しているので、明日はエンジン換装から5,000km達成後に

オイル交換を実施し、古タービンFDの本領を適当にブラリ旅で試食程度に味わってみたいと思います・・・。


速く走るという目的で走らなければ街乗りがやたら楽で50km/hで5速に放り込んでいる忙しいシフトチェンジが

楽しい普通のFDであり、「よっしゃあ踏むかっ!!」と気合を入れればゾクゾクする加速を秘めた面白い機体に

手間隙を掛けただけあって漸く仕上がったと自負しています・・・雨避けカバー、外しておかねば・・・。
Posted at 2016/10/24 18:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年09月16日 イイね!

明日は夕勤、明後日は夜勤なので・・・

明日は夕勤、明後日は夜勤なので・・・先週と同じパターンにて明日(土)が夕勤、明後日が夜勤(日)なので

取り敢えずそれに合わせて夜勤に生活リズムを整えています。

換えたばかりだと思っていたエアクリーナーも交換後約5,000km

使っている事に気付いたので、明日の午前中に交換予定。

前回注文時に欠品していたトラストのエアインクスMZ-3が

再生産させているかどうかの問い合わせも予定。

純正エアクリBOXの上蓋は古タービン用に魔改造しているので、くれぐれも壊さないよう気を付けたいと思います。

Posted at 2016/09/16 23:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年09月10日 イイね!

回転数上限3500rpm化と+0.3k解放、この走りはえげつない・・・

回転数上限3500rpm化と+0.3k解放、この走りはえげつない・・・2,000kmも3000rpmと±0k縛りで過ごして来ましたが、長いナラシの

試練もいよいよタイトル通りの内容で第3段階へ移行しました。

「どんな走りで魅了してくれるのだろう??」と期待していたものと

違わず加速力がツーリングペースでは先ず不要な領域へ達し、

これまでの苦行が報われるポテンシャルを発揮する様になり、

制限を掛けない状態にした日には一発で事故りそうです・・・(汗)

特に坂道での加速力の良さが光り、パワーもさることながらトルクもしっかり出ているので快適で愉しいものに。



本当にバランスが良く2000rpm以下からの加速もモタつかずブーストの立ち上がりもフラフラせずに踏んだ分だけ

正確に加速力に添加されて立ち上がるので、「信頼して踏めるエンジンがメインの出力特性」になっています。


FCの方はフロントコンビハウジングの交換とフロントコンビレンズのオレンジ板を叩き割る破壊工作を完了。

=フロントコンビハウジングRLの現物=



=フロントコンビレンズのオレンジ板破壊工作完了後=



よりによって破壊工作時に用いる工具を忘れたので、FDの純正工具のドライバーとプライヤーのみで割りました。

施工後は見た目の通りですが、コンビレンズ内のオレンジ板が無い方が圧倒的にイケメンです(笑)

バルブがオレンジだとクリアレンズの印象が半減する為、暫定処置でステルスバルブを仕込んでいます。
Posted at 2016/09/10 14:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年09月09日 イイね!

これでバイオレンスさに拍車が掛かるな~・・・

これでバイオレンスさに拍車が掛かるな~・・・古タービンFDはデフィのワーニング機能を利用してブーストを掛けず

エンジン回転数も3000rpm縛りで今日までの日々を過ごしていました。

FCを稼動させる事にもリソースを割かなければならないので目標より

若干遅くなったものの明日でエンジン換装後3,000kmを達成する為、

回転数の上限を3000→3500rpm、最大ブーストを±0→+0.3kに昇圧

出来るのでよりバイオレンスさに拍車が掛かる見込みに・・・。

トルクがかなり良い具合に乗って来たこともあり、ノーマルタービンと比較したパワーの盛り上がり方の違いも凡そ

3000rpmから顕著に出てくる上、過給圧を掛けた状態で3500rpmでシフトアップ出来るとなるとエンジン換装を機に

長らく聞いていない羽ばたくようなサウンドも聴けるので楽しみです♪♪




FCの方は乗り方さえ間違わなければ現状で6000rpm以上でも普通にブン回せる上、過給圧に頼らずともエンジン

そのものが相変わらず異様に超元気なので左コーナーでの息つきさえ起きなければ結構速く、やはり最終的には

ボロいFD程度なら楽に振り切れるくらいのポテンシャルを持たせるのが夢であり、こっちの方も何か大掛かりな事

(電装系他のレストア)をやる時は加古川or横浜送りになるだろうと妄想が色々と滾ります・・・(笑)



本当は自分の手で修理したいと思いつつ、お金の掛かるツンギレコンビ2台を維持し且つ購入代金の返済と

修理をフルパワーでやっていくバイタリティは仕事の方で殆ど喰われるので暗澹たる思いです・・・|||orz
Posted at 2016/09/09 22:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「不慮の事故で大破したアバルト595が復活したので・・・ http://cvw.jp/b/1393401/47556794/
何シテル?   02/27 11:44
馬耳東風・柳に風・馬の耳に念仏・糠に釘 対向車が意地でも来ない様な林道を走るのが趣味です。 小さい頃からFD一筋でしたが、フィーリングに惹かれたFC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

決意を伝えれば何とでもなる・・・かも?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:34:03
前例が無い?じゃあやって貰おうか(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 16:59:20

愛車一覧

マツダ RX-7 参号機(TypeGT) (マツダ RX-7)
諸事情より先代FDが大破し復活を断念した為、格安だったⅥ型FDをベースに残存した部品をほ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
旗艦は古タービンFDですが、FCへの憧れがどうしても断ち切れないことから購入を決意しまし ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
訳あってヴェローチェQ4 LHD → クアドリフォリオ RHDに乗り換えました。
スズキ キャリイトラック キャリィ改スクラムトラック (スズキ キャリイトラック)
諸事情により軽トラが必要になった為購入。 キャリィをベースに徹底して外観からの識別要素 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation