ってコトでどうも…(^_^;)
ネタが貯まるまでしばらくカタログのアップと行きます…。
にしても、ブログで日常をアップした時と、カタログをアップした時でコメントを入れる人の乗っているクルマのジャンルがガラリと変わります…スゲェ…(笑)
さて…今回は…
K11マーチカブリオレです♪
一時期コレをユーロ系に弄るのが流行った時期がありました…EL51カローラⅡと共に…。
当時はCMも流れてたんですけどねぇ…ようつべで探したものの見つかりませんでした…(苦笑)
で…そんなマーチカブリオレは97年8月にK11マーチの追加モデルとして発表されています♪
生産は高田工業で、価格は169.8万円。
お買い得グレードでよく日産の広告を賑わしていたマーチコレット2台分の価格…(笑)
にしても…ディーラーで全然入庫して来なかったから触った記憶が無いのです…(汗)
おかしいなぁ…2002年までK11ってあったのに…(汗)
調べてみたら98年10月で生産中止したようで…そりゃ触ったコト無いですわ…レアですよ…(苦笑)
ちなみに今回は97年8月のまさに発表当初のカタログ。
カブリオレと言いますと、この色が真っ先に思い浮かびます♪
コレが結構イイ色でした(^o^)
センターピラーが残るのはシティカブリオレと似たテイストですね(^_-)-☆
ってコトでケツから見てもマーチ…そりゃそうなんですが…(苦笑)
けど一見フツーのマーチに幌を足しただけに見えるものの、実は意外と凝ってまして…
電動なんです♪
ロードスターでさえ手動なのに、マーチで電動です♪
しかも緊急時に手動に変更出来る良心設計(*^^)v
インパネに関しては全く持ってフツーのマーチ。
インパネのDレンジの球がナゼかよく切れます…(苦笑)
けどシンプル過ぎて殆ど故障しない…素晴らしい(笑)
シートに関しては専用のトリコットで、ドライブマップ風の柄になってます。
このシートが結構良く出来てまして、300km程度のドライブでは全く疲れるどころか寧ろ快適♪
エンジンは1機種なんですが、以下の通り…
CG13DE…直列4気筒ツインカム1300cc、79馬力、10.8kg。
車両重量も920kgなんで、まぁ…可も無く不可も無く。
コイツは中々に丈夫なエンジンで、K12のCRエンジンより耐久性では断然コッチです♪
敷いて言いますと、フロントカバーのOリングから100%オイル漏れを起こすのと、エアフロ一体スロットルチャンバーが壊れる確率が高い位です…(笑)
フロントカバーのオイル漏れは致命傷な程に漏れないので、そのままにしているお客さんが大半でしたが、イザ修理となると、たかだか1個80円のOリングを2個交換する為に、高い工賃を払わないといけないという…(苦笑)
そしてミッションは5速マニュアルも一応用意されているものの…
悪夢のNCVTが大半…(汗)
自分は壊れた個体に結局遭遇しなかったものの…(ってか通常モデルだとATを選ぶ人が大半だった)
大体が5万kmで故障して、修理に25万円だか掛かるなんていうトンデモナイシロモノでしたよ…(汗)
で…クリープも無い…っつか基本的にスバルのECVTなんで…(^_^;)
79馬力のエンジンにこのミッションの耐久性がやや不足していたというのが正直なトコでしょう…(^_^;)
カブリオレは乗ったコト無いので何とも言えませんが、標準のマーチに関しては、足回りがフランス車的なロールが深く柔らかい割に腰があるという、味わいのあるセッティングになってまして、この辺り初代ヴィッツより良かったりします…個人的主観ですけどね…(笑)
さて…そんなマーチカブリオレは価格なりに装備も充実…
リアスクリーンはちゃんとガラス製になってますし…
実用性も考慮してトランクスルーも使えます♪
防犯性も考慮してまして、グローブボックスもキー付きなのです♪
そういえばこんなオリジナルキーもありました…懐かしい…(笑)
今じゃインテリキーが主流ですから、車種別専用形状なんざ無いですもんねぇ…(^_^;)
後はフルオートパワーアンテナにキッキングプレートと、1300ccのコンパクトカーとしてはかなり豪華な造りになっています♪
ボディカラーは以上のように3種類。
オマケ
一応、95年にモーターショーで参考出品で出ています(^o^)
しかしまぁ…K11で売れずに1年で終了してる訳ですから、コレで終わりなんて思ってたら、K12のモデル後半でまさかのマイクラC+Cが出ちゃった時には何とも言えない気分にもなりました…(苦笑)
内容云々より価格ですね…まさか250万円まで跳ね上がるとは思ってもみなかった訳で…(汗)
ただ、過去に学んだか、アレについては確か1500台限定だかになってましたね…
案の定…しばらく売れずに在庫残ったっぽいですが…(汗)
正直K12まではまだ市場の受けは良かったものの、K13でタイ製になって、今や風前の灯…(汗)
ショールームで見た時のコストダウンの仕方とボデー精度の粗さにはチョット驚きました…(汗)
最近のはクオリティアップしてるかもしれませんが…(^_^;)
K11に関しては、シンプルながらも設計年度がバブル真っ盛りの頃なので、とにかく丈夫で鉄板の質や精度が凄くいいですね♪
手入れさえマメにすれば今でも通用するイイクルマでして、自分は結構好きです(^_-)-☆