• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月15日

スタイルで乗るスタイル。



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになるんですが…全く馴染みが無いんですよねコレまた…(^-^;

ってコトで…



アレックス前期です♪

まずこのクルマの名前を覚えてる人がどれ位いるだろうか…(汗)

正直当時からそんなに見た記憶が無いんだな…気にしたコトが無いってのもありますが…。

ちなみにふと…「なんでアレックスなんて名前にしたんだ?」

と…思ったんですよね…どっかの外国人助っ人選手に恩義を感じたのか…(爆)

で…何気にふと思い出したんですが、小学校高学年だったか位の時にイトコの家に確かアメリカはシカゴから来たアレックス君がやってきたんですよ…。

確か彼は8歳位だったか…みんなでヘビ花火をやって、あの異様なモリモリと湧き出てくる様子を「うんちみたいだ♪」なんて小学生定番の好奇心旺盛なうんちトークになった訳ですが…。

そんなアレックス君に「うんち」という日本語を教えると、彼は満面の笑みで「うんちうんち♪」と言っていたのが印象に残っています(ぇ

彼は日本での楽しい思い出と、「うんち」というワードを覚えて母国へと帰って行きました…。

いや…そんな話はどうでも良くて…(汗)

あぁ!そうだ!名前の意味…意味ね。

なんでもフランス語でALLEZ(行く)とXを組み合わせ、「色々な場所へ行く」という意味を持たせた造語なんだそうです(*'▽')♪

つまりは外国人助っ人選手でも、うんちの彼でも何でもなかった訳です。

さて、そんなアレックスは2001年にデビューしています♪

カローラランクスの兄弟車になりまして、ネッツ店用に販売された車種になります。

なので元のルーツを辿るとカローラFXな訳ですね~(*'▽')

で…カローラランクスに比べるとやや豪華版という感じ。

シルビアあってのガゼールみたいな。

そんなアレックス前期のキャッチコピーは…



スタイルで乗るスタイル。

そして当時のCMにはおすぎとピーコが出てる訳ですが、う~ん…こんなクルマに乗りそうなイメージも無いし、どうもミスマッチ感しか無く…(汗)

今回はデビュー直後の2001年1月の内容になります。



ってコトでもうパッと見た感じで分かると思いますが、120系カローラのケツを切り詰めた5ドアハッチバックになります(*'▽')。

全長は20cm程度切り詰められてはいるものの、後輪までの寸法はまんまカローラなので、居住空間が特に狭いクルマという訳ではありません♪

ランクスとはフロントグリルとドアのベルトモールがメッキになるので、気持ちながら高級感を出してるのが違い…ってトコでしょうか…(^-^;



リアから見てもランクスと特に違いは無く、メッキのリアガーニッシュが付いてる位でしょうかね…(汗)

こうやって改めて気にするとテールランプのデカイクルマですね~。



インパネはまんま120系カローラのソレです。

全体的に質感は高く、スイッチ類も扱いやすいです(^^)v

インパネ上部の一等地はナビやオーディオのスペースとなっており使い勝手も良好。

経年劣化でインパネ上部がやや変形しやすい傾向にあります…(^-^;

ソレ以外は未だに使い勝手で不満を覚えるコトは無いでしょう(^^)v



シートもカローラ系のソレですね…特段変わりはありません。

シートクッションはやや硬め…チョット県外まで2時間程度のドライブとかでしたら特段突飛なトコも無く、ただただ無難で扱いやすい。

「あぁ…カローラなんだな。」歴代カローラに乗ると感じる雰囲気そのままです。

そんなアレックス前期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



・2ZZ-GE…直列4気筒1800㏄DOHC、VVTL-i、190馬力、18.4kg-m。

実は一見地味そうな感じがしつつ、中身はホットなエンジンを積んでたりします♪

ZZT231セリカとかと同じエンジン、しかも車重は1150kg。

動力性能は十分で、意外や穴場なホットハッチとも言えます(*'▽')

・1NZ-FE…直列4気筒1500㏄DOHC、VVT-i、110馬力、14.6kg-m。

4WDは105馬力、14.1kg-mとなります。

一般的なカローラと同じユニットなので、日常の動力性能の過不足無くとても実用的なユニットと言えます♪



コレらに組み合わされるミッションは、1800に6速マニュアルとステアシフトマチック付4速オートマ、1500に4速オートマ。

つまり1800のモデルで6速マニュアルなんて結構ホットな感じですよね(^^)v

シビックタイプRはそりゃイイんですが、昨今の高騰ぶりに手を出しにくいって人には意外と穴場な感じもしてきます(*'ω'*)



足回りはフロントがストラットでリアは2駆がトーションビーム、4駆はダブルウィッシュボーンになります(^^)v

ちなみに4駆は1500のみの設定。



装備としては、リアシートリクライニングが付いてますよ~(^^)v

ってなるんですが、コレは恐らくフィールダーの機構が生きてますよね(笑)

考え方によってはカローラとフィールダーのイイトコ取りとも言えます。



だから1500のSエディションとGエディションなら助手席シートもテーブルになっちゃいます♪

そしてハッチバックでトランクが狭いかというとそうでも無さそう。

ちゃんとアンダーボックスも装備!



で…グレードはこんな感じでまずは1800から…。

・RS180Sエディション…(6MT/4AT):189万4000円/195万8000円。

コレが最上級グレードになりますね!
純正フルエアロ、メタル調パネル、フォグや6スピーカーを装備。

・RS180…(6MT/4AT):183万4000円/189万8000円。

上記Sエディションの装備を除いた1800のベーシックグレード。
装備は当然十分です。



お次は1500シリーズ。

・XS150Gエディション…(2WD/4WD):149万8000円/169万8000円。

1500豪華版。木目調パネルとインサイドメッキドアハンドルを唯一装備。
豪華版の特徴はこんな感じですね~。

・XS150Sエディション…(2WD/4WD):154万8000円/174万8000円。

1500スポーティ版。コチラはメタル調パネルにブラックアウトのヘッドライト。
そして純正フルエアロという感じ。ちなみに1500ではコレが一番高いですね。

・XS150…(2WD/4WD):139万8000円/159万8000円。

最もベーシックなグレード。
唯一無い装備もそれなりにありまして、フロントドアガラスの撥水機能、プライバシーガラス、リアスポイラー、格納式ミラー、スポットランプ、シートバックポケット、カップホルダー付リアアームレスト、オートエアコンなんてのが省かれます。
正直ソレだけでも他の基本的な装備は充実していて、さほど不満の出ない内容。




ボディカラーは全部で7色となっております(^^)v



で…コチラが価格表。

カタログ掲載価格のままですね(笑)

自分でしたらRS180Sエディションの6速で、ターコイズマイカメタリックでしょう(^^)v

オプションで純正アルミ、ムーンルーフ、寒冷地仕様にリアフォグという感じでしょう。



で…コチラがオプションカタログ。



こんな感じでフルエアロやスポーツグリルが用意されてる訳ですが、最早グリルを交換したらもうアレックスかランクスか分からない罠(爆)



スポーツリッドはこの時代のトヨタ車にはナゼか設定のあったオプション。



他にチョット珍しいのは、ドアトリムまで変更可能なドレスドトリムとドレスドシート。

ってか奇抜な色だなぁ…(苦笑)

そしてドレスドトリムの装着方法ってどうするんでしょう??



意外といいなと思うのがリアドア用のロールブラインド。

この手のオプションはまだこの当時は少なかった気がします。

今や軽のスライドドア車とかだと定番装備だったりしますよね(^^)v

さて…そんなアレックスですが、最終的にモデルチェンジも無く2006年に終了。

後継はオーリスですね(^^)v

後はチョットぶっ飛んだブレイドなんてのもありましたが…(笑)

今はこのDNAをカローラスポーツが担っています…元鞘に戻った感じでしょう(笑)

意外と中古車を調べるとマニア物件なのか少数ながらRS180系が出てきますね!

フィールダーようなステーションワゴンは要らないけど、シビックタイプRは高いし…かと言って気持ち手頃で回せるようなクルマがぁ~!!

なんてなった時はいいかもしれませんね…この頃のカローラ系は質感高いですし(笑)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2022/08/15 00:48:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

e-power満足度高いです。
suttenさん

《カローラ&スプリンター》シリーズ ...
ロンサムXさん

GRカローラ2024年仕様
nino8446さん

スバル・フォレスターに特別仕様車  ...
ユタ.さん

華麗なる豹———(その10)
t.yoshiさん

カタログ達・・・😌
よっさん63さん

この記事へのコメント

2022年8月15日 4:17
こんなマイナー車をご紹介頂きありがとうございます!!

ホントに知名度が無くてですね…
カローラランクスっていうカローラフィールダーの短いやつがあって、その兄弟車!
と説明を毎回しております笑
コメントへの返答
2022年8月17日 12:11
いえいえ…寧ろこんなブログでスミマセン…(^-^;

ランクスならまだ分かるって人も増えるんでしょうが、正直少々マイナーな傾向にありますね…(汗)
2022年8月15日 5:45
おはようございます。

友人が以前アレックスの6速に乗っていました。

脚やマフラー替えていたので純正がどんなかはわかりませんが、結構速かったらしいです。


この頃日産だとFB15サニーですよね。ちょうどこの頃販社にいましたので、この型のNCVカローラを見て「あー、コレ全然太刀打ちできんわ、質感全然違うもん」と当時思っていました。

やっぱりランクスやアレックス、結構見かけましたもんね。子孫のカローラスポーツも良く見かけますから、ハッチバックの中では成功した部類ではないでしょうか。さすがトヨタですね。

6MTのでも、車両価格180万くらいで買えたんですね。昔のレビントレノのAPEXが180万くらいだった事考えると2000年代でこの価格なら破格なんではないでしょうか。
コメントへの返答
2022年8月17日 12:13
こんにちは(^^)v

スペックがスペックだけに走るのは間違いないでしょう(笑)

正直B15は耐久性が日産車にしてはありますが、いかんせん質感はかなり低かったですしね…(汗)

この時代は5ドアハッチバックが売れ出した頃でトヨタですとヴィッツが売れに売れてた時期です(^^)v

確かに安い感じはしますが、この時代は中古車でEG6とかが一桁で買えましたからねぇ…難しいもんです…(^-^;
2022年8月15日 7:30
おはようございます。
これ、弟が乗っていました。
RSの6速。
とりあえず、足回りだけは変えて乗っていました。
エンジンがけっこう良くて、レッドまで気持ち良く吹けましたね。
室内も広くていい車でしたよ。

結婚を期にアルファードに乗り換えましたが、けっこう長く維持してましたね。

コメントへの返答
2022年8月17日 12:18
こんにちは(^^)v

確かにコレから乗り換えるとなると中々代替案の出てこないクルマなので、長く乗っちゃうんでしょうね(*'▽')♪
2022年8月15日 8:30
おはようございます!

オプションのオレンジのドレストトリム・・・・(オプションの値段が分かりませんが)ドアトリムごと交換だと思います。以前乗ってたアクセラに同じようなのを(ドアトリムにアルカンターラの素材が付くオプション)付けてましたがこれが一枚2万円くらいしましたね。

柴咲コウがcmで「俺のランクスで〜」とやっていたのが印象的ですね(笑)

アレックスではありませんが(^_^;)
コメントへの返答
2022年8月17日 12:23
こんにちは(^^)v

工賃除く部品代なんでそうが、意外と安いですね(^^)v

それにしてもトリム毎交換で少数ロットしか出ないようなオプションなんて今のトヨタじゃさすがに出ないでしょう…(苦笑)

柴咲コウがランクスのCMやってましたね(^^)v
2022年8月15日 10:03
チョーレルさん、おはようございます。
E120カローラ系の2ZZ搭載車って、MR-Sへのエンジンドナーとしてしか興味が持たれてない様な気が…。
当時の“スポーツ系枯渇”の世にあって、「やっぱりレビン/トレノでなければ嫌」なのかそちら方面から歓迎されたという記憶がないですし。
コメントへの返答
2022年8月17日 12:34
こんにちは(^^)v

確かにエンジンドナーで取られそうですね…(汗)

この当時は中古でコレ位のスペックのスポーツモデルが幾らでも安く購入出来ましたし、新車に拘りが無ければソッチに行くでしょうしね…(^-^;
2022年8月15日 10:10
おはようございます。
私もアレックスには触れた事はありませんが、ベースのカローラランクスの6速マニュアルは試乗した経験からすると、意外と大穴狙いで今なら買いなのでは、と思います(カローラランクスも含めて)。
コメントへの返答
2022年8月17日 12:40
こんにちは(^^)v

当時よりもこのクルマは今買う方が旨味が大きいと思いますね(^^)v
2022年8月15日 10:52
はいさい♪

カローラⅡとかスターレットの後継?
ところで,ウチの軽自動車のモモステ,このクルマのシフトチェンジボタンのところにホーンボタンが付いているので,危ない!!!!と思ったらシフトチェンジしちゃうな(笑)
コメントへの返答
2022年8月17日 12:44
こんにちは(^^)v

う~ん…このクルマは後継というより立ち位置が難しいトコですよね…(汗)

スターレットの後継はヴィッツになりますし、敢えて言うならスプリンターの顧客層を狙うレンジにある位ですかね…(^-^;

車種によってはスポーク部にホーンボタンがありますよね(笑)
2022年8月15日 13:47
こんにちは
これの最初期 RS180SエディションのAT 白に母が乗ってました
オプションはアルミホイールとエアログリル 自分が口出しした事によってメーカーOPのCD/カセットデッキになってました
後年 兄がナビを装着した際に「専用パネルだから隙間があく」と言ってたのが印象で メーカーOPではなく ディーラーOPにしておけば普通の2DINだったのですが…

また 中期・後期になると 同じグレードでもタワーバーが付いたりと羨ましいかぎりでした

納車がかなり早い方だったので ディーラーの担当者が 他の客に見せるために借りに来たことがありました

トランクアンダートレイは三角表示板がピッタリ入るサイズで重宝でした

純正のアイラインほしかったなぁ…

とってもいい車でしたが 2013年に老朽化のため 2代目オーリスに乗り換え と なりました
コメントへの返答
2022年8月17日 12:46
こんにちは(^^)v

そう言えばこの時期からでしたよね…どのメーカーもDIN規格を無視した専用オーディオになって行きまして、後々社外オーディオ入れるのに苦労する人が増えました…(苦笑)

トランクアンダートレイに三角表示板が入るように恐らく設計されてますね…トヨタってそういうトコ意外と細かく計算してますよね(笑)
2022年8月15日 14:42
 こんにちは。

 カローラランクスより外装は豪華でしたね。

 前期の1800は2zzしかなかったです。
 中期から1800も1zzが選べるようになりましたね。

 外装のドアノブがメッキでしたが、インナーハンドルは内装色と同じです。 
 ちなみにカローラランクスは逆です。 
 外装色と同じドアノブでインナーハンドルがメッキになります。
 これで見分けますよ。

 カローラスプリンターオフ会でもランクス、アレックスは若い子が良く乗っています。
コメントへの返答
2022年8月17日 12:47
こんにちは(^^)v

中期から1ZZが追加されますね(*'▽')

ランクスはインナーハンドルがメッキになるんですね…(汗)

それにしても今の時代にアレックスを見つけてくるのは結構難しいでしょうね…(^-^;

プロフィール

「みんカラのコメント返信のページがマトモに開かず返信出来ません…困ったもんだ。明日以降返信します!」
何シテル?   05/08 22:04
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 567 8
910 1112 131415
16 1718 1920 21 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation