• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2012年12月11日 イイね!

ワクワクをご一緒に



珍しくお昼にアップです(笑)

まぁ…ネタは相変わらず無いのでカタログですが…

馴染みは無いですが好きなクルマではあります♪



NBロードスター後期です♪

もっと言えばリトラ派なんでNAの方が好みではありますが、このNBも中々捨てがたい…(笑)

そんなNBロードスターが出たのは14年前の1998年…っつかそんな古いクルマなんですね…(汗)

キャッチコピーは今回のブログのタイトル通り…







ワクワクをご一緒に(違)

そ~言えばワクワクさん最近見て無い…後の熊はどうでもいいや(爆)


まぁ…なんだ…そのワクワクさんは従来型に比べてサイズをほぼそのままにしたいという理由で…全幅が3mm増えただけです(笑)

また車両の軽量化を行う為に、ヘッドライトのリトラを廃止…個人的にはリトラがいいですが、理由あっての廃止です。

マツダらしくとにかくマジメに作り込まれた1台で、マニアが多いのもうなずける1台です♪



僕は走りたがっている。彼女はガレージを出たがっている。

なんのこっちゃ??




なるほど(爆)

彼女と言うよりメスですな(爆)



確かこの水色は後期になって追加された色でしたね♪

前期のエボリューションオレンジマイカ??だったっけ??

あれもいいですが、後期のこの色もこれまた結構いいですね♪

全体的なボディラインはNA型を上手く進化させてます。



パッと見た感じで無駄の無いスタイル…ココが重要だと思います。

へんにデブなオープンカーはいらんとです。



室内は赤黒内装で纏められてスポーティですね♪

メッキのスカッフプレートも上質感を出すのに一役かっています。



そんなロードスターのエンジンは2種類、1800ccのBPエンジンと1600ccのB6エンジン。

このロードスターが出た時に何が良いって思ったのは、排気量アップするどころか従来あった1600ccを復活させたというトコですね♪

これだったらロードスターはテンロクじゃないと…って人も納得出来るなぁと。

パワフルな1800か軽量な1600かはまさにお好み次第♪



で、1800ccには6速が追加されているのもポイントですね!

良い具合に無駄が無い…ココがまさにロードスターの良いトコです。



さらにオープンボディでの剛性を確保する為に、従来型同様、パワープラントフォームという骨をボディ前後に通しているのもこれまた凝っています♪

これがあることで、オープンにしても言葉通りの人馬一体感が出るんでしょう。



さらに幌に関しても中々考えられていて、従来型と同形状でガラス化を行う事により視界を確保しています♪

コストアップしてでも実用性を向上させる辺りが凄い!!

しかも、従来型と同形状故に流用が効くので、NA乗りにも重宝されると良いコト尽くしです♪



それに加えてエアロボードを装着することによって、オープン時に風の巻き込みを最小限に抑えています。

実際に試したことはありませんが、これが結構効果的なんだそうです。



さらに90年代になって各種スポーツモデルに標準装着されてきた、ビルッシュタイン製のダンパーも一部グレードに標準装備されてます♪

開発者自身が楽しみたいように開発したような気もします(笑)



ただ、個人的に好みなのは、高級グレードのVSなんですよね…(爆)




ダーク系グリーンのボディカラーにベージュの革内装がこれまたなんとも言えません♪

どちらかと言いますと、ロマンスグレーの髪…初老の紳士がタバコをくわえて乗るのが似合うんだと思います。

魔法瓶にカフェオレを入れて、横には奥さんんを乗せて~山を淡々と流すってシチュエーションなんて似合う1台だと思います。



そんなVSに装着されるオーディオユニットはBOSE製。

けど、ここまで凝ったクルマだと逆に音楽かけるのが勿体無い気もします…(苦笑)



さらに木目パネルなんてオプションで装着したらさらにブリティッシュな感じに磨きがかかります♪



そんなのを見てましたら、敢えてマツダを選ぶ理由というのがあるんだと思う訳です。


さすがにロータスエランやトライアンフやヒーレーだとお金も掛かるし手も掛かる…

しかし、気軽にオープンを楽しみたい…そんな方々にはまさに最適な1台です。

このロードスターというクルマは歴代を通して、車体に無駄が殆ど無く、しかも出来が素晴らしいというのが歴代を通しての美点だと思います。

実は、現行NC型が出た時は、3ナンバーサイズになり、2000ccしか用意されずガッカリしたんです。

しかし、実際に室内に座ってみますと、適度にタイトなコックピットに、やはり必要最小限で纏められたパッケージングと、相変わらず良いクルマなんだなぁと思いました。

ただ、残念ながら運転はしたこと無いので、機会があれば1度運転してみたい1台です♪

オープンカーは季節ものですから、買うなら今が安くていいんじゃないでしょうか??

春になるとオープンにして行楽に行けば最高の1台だと思います♪
Posted at 2012/12/11 12:59:56 | コメント(18) | トラックバック(0) | カタログ~マツダ~ | クルマ
2012年12月10日 イイね!

色々な話と相変わらず写真を5枚アップしてみる

どうもこんばんは♪

そ~いえば先々週位かな??

南区のオフ会でチョット話題になったこれ…



以前にブログでも話題にしました先行者…

覚えてます(爆)??

さすがに10年以上前に話題になった話なので知らない方もいらっしゃいました…(笑)

コレって中国が当時、アシモにも負けない!!って言って開発したロボットなんですわ…

国を挙げて作った最先端ロボット!!











ショボッ!!



さて…そんなどうでもいい話はさておき…

土曜日は友人と飲みに行きましてね…

閉店したケンタッキーの前を通り掛かったんですが…







カーネルが棚状態(爆)!!

あ~ぁ~サンダースが化けて出てくるぞ…こんなコトしてたら…(苦笑)

まぁ…結局午前4時過ぎまで飲んでまして…。



日曜は某ボディワークスにセリカを見に行ってました。

実は最近ヤフオクでセリカのミニカー3台セットを入手しましてね…(笑)

グレードも仕様も同じミニカーなもんで…(爆)

あ…ちなみに希望ナンバーは43-11じゃありません…(笑)

納車は上手く行けば早くて今度の土曜になりそうです♪



さて…じゃあいつもの如く写真を5枚アップ!!


1枚目




トヨタマークのクルー(爆)


コレ…いつだったかなぁ…7~8年前でしょうか…。

あまりにも自然に付いてたんで…思わず撮影(笑)

その後、このタクシーを見るコトは残念ながらありませんでした…(苦笑)


2枚目




オートフェスタで見たSPEEDのハジメちゃんソアラです♪

これってRB26搭載車と2JZだったかな??確か2台あったんですよ…。

この後どっかにショップ移転したとか言ってたけど…まだあるの??


3枚目




オデッセイと見せかけ確かフィット(笑)

RBオデッセイの顔が結構好きなんですよねぇ♪

実はRBオデッセイは機会があれば所有してみたいんですよね。

内外装のデザインはツボですし、エンジンも足もフィーリングが良いし、楽しいクルマです♪

あ…コレはフィットだったわ(爆)


4枚目



コレはマリンメッセのイベントで見たんだったかな…。

タッカー48と言うクルマです♪

コレって映画にもなったんですよね!!

余りにも先進的過ぎたが故に、他メーカーからの圧力が掛かって販売中止に追い込まれたクルマ…だったかな。

3灯ヘッドライトに合わせガラスに…と安全性も意識した1台…だったうような。


5枚目



そのイベントで見た330です♪

当時は旧車イベントにも行ってなかったから凄く新鮮でしたね♪

今ではイベントに行くと必ず見かける1台になってますが、それでもこのクルマには魅力を感じます♪



相変わらず纏まりの無いブログですね…(爆)



まぁ…いつもそんな感じか…(爆)
Posted at 2012/12/10 02:53:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2012年12月09日 イイね!

ブランコもプロペラも付けてはいませんが…



こんばんは…っつかおはようございます…か…(苦笑)

先程までバーで飲んでまして先程帰宅しました…(爆)

まぁ…そんなコトをブログアップしてもどうしょうも無いので…(フェイスブック見て。)

相変わらずカタログです…



80カローラ後期です♪

冒頭のCMのようにブランコもプロペラも付いてませんが、それなりに売れたモデルだったと思います。

小学生の頃はよく走っていたクルマで、同級生の家も乗ってました…が…

結構マイナートラブルが絶えなかったようで、結局、当時デビューしたばかりの2代目シャリオを新車で買ってました(笑)

で…この80カローラのデビューは1983年…年が明けたら30年オチですよ…信じられん…(汗)

この代から、カローラもFFになり、この時代のファミリーカーと言えばカローラがメジャーでした♪

今回アップするのは1985年にマイナーチェンジした後期型のものです。



当時のCMキャラクターは郷ひろみで、登場時のキャッチコピーは「まじめに素敵」

なんつ~か…今度出た新型カローラもマジメな1台かもしれませんが、この時代のカローラはさらにユーザーを考えてマジメに作られたクルマだったような気もします。



デザインもとにかく無難…クリーンなスタイルで誰にでも受け入れられやすい感じがこれまた良かったですね♪

マイナーチェンジでフロントグリルがより豪華なものになり、後の90カローラに続くようなデザインになっています。



リアスタイルもこれまた解りやすいデザイン♪

シンプルではありますが、その中でもボディサイド前後に入るプレスラインなど、細かく見て行けばコストが結構掛かっていて作りが凝っているのでデザインに飽きが来ません。

あ…そ~いえばこのトミカを当時持ってました♪

うんうん…今思い出した…

砂場で無くしたわ(爆)




そんなマジメが素敵なカローラもチョット冒険しまして、この代では多分歴代唯一じゃなかったっけ??

5ドアもありました!!

グリルもわざわざデザインが違ってて無駄に凝ってます…が…



ケツがスゲェカッコ悪ぃ…(苦笑)

なんでテールよりナンバープレートの位置を上にしたんかいな…(苦笑)??

まぁ…それが結構好きだったりするんですが…←複雑



インパネのデザインも当時のトヨタ車に倣って直線基調!!

パワステに電動ミラーも付いて段々カローラも豪華に…って思ってたら…

上級グレードのみパワーウインドウがオプション(爆)

あとはオプションですら設定がありません…(苦笑)

この写真では見えにくいですが、カタログの下にこんなコトが書いてあります…

「みんなが乗るクルマですから、どなたにも運転のしやすいことが第一条件。」

いや…マジで良いコト言ってます!!その通り!!

さっき飲みに行く時に友人のお母さんに納車されたばかりのプリウスαで送ってもらいましたが、

端がわかりにくい上にスイッチが多過ぎて何か全くわからん…と…。

そのような真のユーザー目線の言葉を聞きますと、この時代のカローラこそ、まさにどなたにも運転のしやすいクルマの代名詞と言ってもあながち間違いではないと思うんです。




後期になるとリアシートにアームレストが付いてお得ですよ奥様♪

なんて説明したのかは知りませんが…

大体この年代のカタログって花束置きたがる(爆)

そんなにめでたいコトがあるんか??



で…前期の途中で、走りのグレード…GTも追加されています♪

エンジンはハチロクと同じ名機4A-G…の横置き。



前後に専用スポイラーが装備され、ヘッドライトもイエローバルブになるというこの時代特有のスポーティ装備(笑)




そんな80カローラのエンジンは全部で5種。

後期になって新たに1300ccの2Eエンジンが追加されてます♪

10モード燃費とは言え、この数字…正直これだけ走れば十分でしょ(笑)



さらにホイールだけでこんなにラインナップが!!

最上級グレードのSEサルーンでもハーフキャップが標準で、フルホイールキャップがオプションと言うなんとも面白い時代です(笑)



なのにグレードによってはオートドライブが装備出来たり…



自動開閉フォグランプが装備出来たり…


高級なんかどうかわかりにくい…(苦笑)


そんな当時のカローラのラインナップ…



この4種だけでもう選ぶのに迷う…(汗)

FXで2BOX上級生気取るのも良いし…

レビンで山に行くのも良いし…

バンで海に行くのも良いし…

カローラでまったりドライブするのも良いし…

マジで迷う(笑)


で…裏表紙に郷ひろみが出てますが…



比率おかしくね(爆)??

どうみても郷ひろみでか過ぎじゃね??

ちなみに全高1385mm…

これじゃ郷ひろみは2m位の巨人になりそうだ…(爆)




Fun To Drive クルマは、もっとすてきな乗りものになる。

さぁ…果たして現行トヨタ車はすてきな乗り物になりましたかね??

確かにドライバビリティやポテンシャルは向上してますが、それが素敵だとは自分はどうも…(汗)

各部の質感、作り込み、技術者の想い、耐用年数は明らかに…(苦笑)

しかし、今回一番驚いたのは、この80カローラがもう30年前のクルマになると言うコト。

最近歳を取ったと感じるのが、ヤンマガのグラビアアイドルのプロフィールを見てしまった時です(爆)


お…かわえぇやん♪


な!?96年生まれ!?


俺のローレルより新しいやんけ…(汗)


あ…この瞬間がオッサンだね…Orz

80年代のクルマを見てもまたしかり…

もう30年前のクルマばかり…。

つい最近までドコにでも停まってた気がするんですけどね…(苦笑)
Posted at 2012/12/09 06:21:40 | コメント(20) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2012年12月08日 イイね!

過去の5枚の写真から ~第3弾~



どうもこんばんは♪

最近ベストモータリングの動画を見るのにハマってます(笑)

特にガンさんはやっぱり貫禄がありまして、ズバ抜けて上手いですね!!

特にこの日産VSトヨタは見物です♪

ローレルもセリカも出て来てタイムリー(爆)

さて…いつもの如く写真を5枚アップしますかねぇ♪

まずはアッと驚く1枚目から(笑)


1枚目




8年位前にカーセンサーに出てたC33ローレルのワンカムで前期改後期。

なんとガルウイング♪

ミッションもATのままで、39万円のプライスで沖縄の中古車屋さんから販売されてましたが、マジで購入しようか迷った1台です(笑)

結局コレ以降、ローレルでガルは見ていませんがこの個体はその後どうなったんでしょう??

気になる1台です…未だに(笑)


2枚目



福岡オートフェスタで出品してたJPデモカーのセンチュリーです♪

やっぱりJPのデモカーって貫禄があってカッコイイですねぇ♪

出来るもんなら今でも黒Ⅱの13クラウンV8買ってJPのフルエアロ組みたいですよ…(笑)


3枚目



これまたJPデモカーの30セルシオ後期ですね♪

当時のJPのデモカーって基本的に黒系で統一されてましたが、30セルシオのみワインレッドだったんですよね!!

コレがまたカッコ良くて♪

4枚目



コレは某ダイエーにいたキャデラックです♪

う~ん…年式はいつなんでしょう??

60年代前半位かなぁ??

これでダイエーというミスマッチ感がこれまた良かった1台です。


5枚目



近所のJRの駅駐車場に停まってたムスタングのコンバーです♪

マスタングじゃ無くて敢えてムスタングと言いましょう(笑)

駅に駐車するのにオープンにしたまた停めるのが粋ですね♪



たまにはこんな短いブログも良いでしょ(爆)??

Posted at 2012/12/08 01:17:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2012年12月06日 イイね!

知的高速移動体



こんばんは♪

今回はカタログブログですが…正直CM位しか覚えてません…(汗)



4代目インスパイアです♪

う~ん…正直初代のインスパイアのイメージが強すぎて全くもってピンと来ません…(汗)

どうやら調べてみますと、デビューは2003年…型式はUC1と言うのだそうです。

先代はアメリカ産…つまりホンダ・オブ・アメリカってヤツだったんですが、この代は完全な国内生産へと戻っています。

この4代目は、燃費向上と安全装備を満載したことがトピックだったそう…。

そう…と言うのは俺がわからないから(爆)



CMは凄い垢抜けた感じがしてホンダらしいのですが、肝心の車体は…

好きな方にはスイマセン…どうも30系セルシオみたいでなんかホンダらしさに欠ける感じが…。



トップグレードはイタリア語で「前進」を意味する、アヴァンツァーレと言うグレードなんだそうです♪


アコードインスパイアのイメージを持っていると何だかボディが分厚く感じてしまいます…(汗)



コレは30TEというグレードですが、このようにオプションでエアロとアルミを入れるだけで、かなりスポーティな高級車に変身します♪

この辺りがなんともホンダらしい感じはします(笑)



インパネはいかにも現代的…ですが、どうもどっかで見た事あるような感じがします。

けどコレでもデビューは9年前のクルマなんですよね!!

シルバーの装飾でグルリと室内をラウンドさせる演出がひとつのアクセントになってます♪



さらにブルーのフットランプで高級感も演出♪



FFのLクラスセダンとあって室内は広々♪

内装の雰囲気からして、明らかに北米市場をターゲットとしており、現地でのライバルと言えばレクサスESという感じでしょう。



この4代目インスパイア最大のトピックはV6で3リッターのi-VTECエンジン。

スペック的には250馬力、トルク30.2kg-mと、そんなに目立った箇所は無いのですが…




なんと可変気筒エンジン!!

状況に応じて、6気筒の内、3気筒が休止して、1500ccのエンジンになっちゃう(笑)

で…3気筒になった際はアクティブエンジンコントロールマウントで振動を制御。



さらに、3気筒時の騒音対策として、スピーカーより打ち消し音を発生させる、アクティブノイズコントロールを装備。

実際、可変気筒休止はその昔、ミラージュにMIVEC-MDと言うのがありましたし、ノイズコントロールはブルーバードにあった技術です。

それらの技術を融合させて上手いコト採用されたのがインスパイアって感じでしょうか。

これにより、理論上の燃費向上…にはなるのですが、実際のところ、3気筒は点火されていないだけなので、フリクションロス(摩擦抵抗)は発生するので、その辺りは勿体無いですねぇ…(汗)


その他、珍しい装備としては…



車線維持機能(LKAS)というのがあります。

コレは、65km/h以上で使用可能で、読んで字の如く車線を維持する為に…

大袈裟に言うとステアリングが勝手に動く(爆)

まさにホンダが出したナイト2000(爆)

「車線をはみ出さないように頑張ります!!マイケル」です(爆)

多分、高速で自動運転までとは行きませんが、補助位にはなるかと…(汗)

ちなみにコレはF50シーマで世界初採用。





で…コレはインスパイアで世界初なのですが、追突軽減ブレーキ。

前のクルマに接近し過ぎると、勝手にブレーキが掛かる上に、シートベルトが自動で軽く締まることによって、危険だとドライバーに知らせる…と。

もう無理!!ってなるとさらにシートベルトをきつく締めるそうです…(苦笑)

ココまで機械任せでいいのか??とも思います。





そんなインスパイアに組み合わされるミッションは5速AT。

この2003年辺りから5速AT採用車が各メーカーで増えて来ましたね。



で…空力にも配慮しているようで、cd値は0.29。

最近はcd値が0.3を切るクルマが当たり前になって来てますねぇ♪

そんなインスパイア…先進装備満載で良いと言えば良いのかもしれませんが…


どうもアコードインスパイアのイメージが強すぎる…(汗)



ちなみにその後、2007年にモデルチェンジした5代目はなんと兄貴分のレジェンドよりボディサイズが大きくなるという下剋上が発生…(苦笑)

5年に渡って販売されたにも関わらず、今年の9月にひっそりと23年の歴史に幕を閉じています。

個人的に思うのは、どうも他のホンダ車にあった「垢抜けた感じ」が抜けているのだと思います。

実際に意識していないこともあるのか、走っているのを見た事もそんなに無いような…(汗)

好きな人にはいいのかもしれません…乗ってみたら印象も変わるかもしれませんしね♪

Posted at 2012/12/06 22:48:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ~ホンダ~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11 12 1314 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation