• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

名車…消えゆく…&いつもの如く5枚の写真

どうもこんばんは…

まぁ…わかってたコトではありましたが…

ブルーバード53年の歴史に幕。

あぁ…ついにか…。とうとう黄金時代の日産を築いた大看板がまた消えることに。

すっげぇ悔しいです。

第一消す必要は全く無いんですわ…シルフィって名前そんなに言うほど浸透してねぇぞ。あれ。

そのクセ、このクソメーカー、海外でパルサーって名前復活させてSSSってグレードまで復活させたんだから全く訳がわかりゃしない。

おまけに帳面などというクルマにメダリストなるグレードを付けやがってさっぱり何がしたいのかわからん状況です。

このブルーバードというクルマ…お世話になった方も沢山いらっしゃるハズです。

1959年に初代ブルーバードが誕生。

コチラは独特テール形状から「柿の種」という愛称で親しまれた1台なのは有名な話。



2代目の410は人気が無かったモデルではありますが、日産の社歌である、「世界の恋人」はブルーバードのキャンペーンソングとして元々使用されたものです♪

また、伝統のグレード名「SSS」…スーパースポーツセダンもこの代から。





技術の日産ならではの4輪独立懸架!!

サファリラリーでは総合優勝!!

まさに日産の黄金時代を象徴するクルマです♪

そこから610、810と不遇の時代は続き…





ブルーバードお前の時代だ。というキャッチコピーで910はこのクラスで27カ月連続販売台数1位とこれまた大ヒット。

当時は一般車からタクシーまでブルーバードで溢れていましたが、とにかくカッコ良かったですね♪

自分の中でも1、2を争う程好きなブルです♪

で…U11でFF化され、コレは正直イマイチだったんですが…(今は好きですが)






U12がこれまたカッコ良かった!!

コレにはディーラー時代にウォーターホースの交換で泣いたなぁ…(苦笑)

けどこの時代の日産車だけあってハンドリングは抜群で…アテーサも登場して、まさに名車でした♪

で…U13でSSSとARXで出たけど、コレがまたコケて…(この辺りが日産らしい)






実はこのU14は初めて運転したクルマなんです…

教習車で(爆)

コレはマルチリンクサスでドライブシャフトのブーツ交換がひとクセあるんですわコレが…(苦笑)

先輩に20分でドラシャブーツ換えろと言われてヒィヒィ交換した苦い思い出も…(苦笑)

勿論半割れ式じゃなくて一体です(爆)

その後、ブルーバードシルフィになってしまいましたが、あれはあれで結構いいクルマでした♪

故障も無くて♪

最終型のG11ブルーバードシルフィもブログで書いたコト無かったですが、アクシスなんて結構豪華でした。

実際にマジで新車でシルフィブロアム買おうとしてたんですよ…予算オーバーで辞めましたが。

このブルーバード(シルフィも含めて)良かったのは、適度に小型な5ナンバーサイズで足が良いクルマというのが売りだったわけです。

今度のシルフィ知ってます??


全幅1760mmって…(汗)

その時点でアウト。

完璧に日本の市場を見捨ててますよ…マジで。

大きくて広いクルマなんてなんぼでも作れますし、そんなポジションはティアナやフーガにでも任せとけばいいんです。

シルフィまでティアナ化する必要は全く無い!!

もうどっちにしろこのメーカーは以前から言ってますが終わってます。

利益重視のクソ社長はとっとと帰仏してくれと言いたい。

今後ブルが復活するってなっても間違っても見合わない車種にメダリストやSSSなんて付けてくれるなと言いたい。

逆にファンを侮辱してるとしか思えんから。

とにかく歴代を通して色々な思い出をくれたブルーバードには感謝ですね♪


あ…本題…(爆)

ブルばっかの話をしてもなんですから、今日も定番になってきた5枚の写真をアップさせて頂きます♪

コレでお口直しを…(苦笑)

その1



今や見なくなったサイバーCR-Xです♪

当時はワイスピの公開が始まったばかりで、仲間内でもこのようなスポコンが多かったです。

写真は当時友人がバイトしてたスタンドに停まってた1台…確かこの後同級生が買ったはず。


その2




コレはS13のオープンだったかな??

顔がS14になって、テールはNSXになってました…(笑)

コレは友人がプレリュードを買いに行った中古車屋さんに置いてありました。

後日カスタムカーに掲載されててビックリ(笑)


その3



コレもその中古車屋さんに置いてたシビック…まさにスポコン全盛期の時代です(笑)


その4



コレは福岡オートフェスタで展示されたJPのデモカーだったプレジリムジンです♪

当時はJP好きで、行く度にふさやら色々グッズを買ってました(笑)

この時代がギャラリー数がピークだったはず…押しのけて行かないと写真すら撮れませんでしたから…(苦笑)

この後から段々動員数が減って行き、イベント自体が消滅。

あの時のカーマニアは皆さんドコへ行かれたんでしょう…(汗)??


その5



地元のお寿司屋さんで使われていたミニカエコノです。

当時でも20年オチ位で、結構珍しい存在だったので、いつまで使うんだろう??と気にしていた1台です。

結局5年位前から見なくなったと思います。



う~ん…それにしてもブルが消えて、残りはスカイライン、Z、キャラバン、一応タクシーで残るセドリックというトコでしょうか…残る名前は。


そのうちメーカーの名前も変わったり…ゴーンモーターカンパニーとか。

本気でありそうだから恐い。



Posted at 2012/12/06 00:34:27 | コメント(26) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2012年12月04日 イイね!

途中から3000GTじゃ無くなってますが…(笑)



どうもこんばんは♪

今週は特にネタも無いので、カタログと写真アップの交互になりそうです…

まぁ…カタログをドンドンアップしないと溜まって行く一方なのでご了承を…(苦笑)

さて…今回は結構ファンの多いこの1台です…



A70スープラ後期です♪

コレも見なくなった1台ですね…現在は結構中古車相場がアップしてきている1台です…(汗)

これには凄く勿体無いエピソードがありまして、学生時代に中学の同級生の友人がこの70スープラを買ったんですよ。

その子とは1回しか会っていませんが、その買ったスープラが当時でもレアな組み合わせで…

黒のツインターボリミテッド、デジパネ、革、6万キロフルノーマル!!

8年程前ですが、もうその頃でもこの組み合わせは珍しく、さらに超極上車でした…(汗)

聞けば、その子はこのスープラがとにかく欲しくて、当時でもこのスープラとしては高い、70万位出して買ってたと思います。

やっと手に入れてかなりウキウキしていました…が…

1ヶ月後にガードレールに刺さり一発廃車…(泣)

残ったのは多額のローンだと思われます…今から免許を取られる学生さんとかに一言アドバイス出来るなら、最初に買うクルマは興味が無くても安くて多少ボロイ方がイイです。

理由としては、最初のウチは誰でもぶつけますし、多少なりとも故障した方が、お金が無いなりに自分で修理するキッカケになると思いますので。

最初のウチに極上車を買っても結局故障知らずのまま乗り、そのままメカの知識も付かずに行くケースも多いと思います。

まさに「苦労は買ってでもしろ」の一例…(苦笑)

そんなA70スープラ後期は1990年にデビューしています♪

マイナーチェンジにより、新開発の2500ccツインターボ、1JZ-GTEがトップグレードに搭載され、それまでのキャッチコピーだった「TOYOTA3000GT」の7M-GTEが廃止されています。




カタログをめくりますと、いきなりノーズがドアップの写真です(笑)

当時採用が始まり、現在でも続くCIマークが後期の特徴。

個人的には従来のスープラのエンブレムの方が好みではあります…(苦笑)




コチラは最上級スポーツグレードの2.5ツインターボRです♪

ガンメタのホイールが硬派な雰囲気です♪

また、従来型と違い、マイナーチェンジでワイドボディになり、幅広感が強調されています。



で…コチラは最上級ラグジュアリーグレードの2.5GTツインターボリミテッドです♪

この型のスープラには屋根が外れるエアロトップの設定がオプションであったのですが、コレもMR2のTバールーフ同様、結構雨漏りしたそうです…(苦笑)

解放感はあるんですけどねぇ…(苦笑)



室内に関しては、ツインターボRですと、MOMOステやレカロシートが標準になり、まさにスポーツ仕様。

ツインターボリミテッドになると、デジパネが標準、そしてオプションで本皮革シートが選択でき、ラグジュアリーな仕様になります。



トップグレードのエンジンは当時新開発の名機、1JZ-GTE、2500ccツインターボ。

当時としては最小排気量で280馬力を叩き出しています♪

また、トヨタ初のダイレクトイグニッションコイルを採用したエンジンなんだそうです。



2リッターグレードになると、1Gツインターボと1Gツインカムが用意されます♪



足回りに関しては、ツインターボRのみに、なんと当時としては珍しい純正ビルッシュタイン!!

やっぱりバブル期のクルマだけありまして、所々にコストが掛かってますねぇ♪







ちなみにエアロトップの外した屋根はトランクにこのように収納できますが…

荷物載らんでしょうねぇ…(苦笑)




アナログメーターもスポーティですが、個人的にはデジパネがいいですねぇ♪

この70系スープラのデジパネは情報量が多く、かなり煌びやかです♪



で…ワイドボディの写真ばかりアップしてましたが、コチラはナローボディ。

これだと全幅が5ナンバーサイズに収まります♪

それにしましてもこのターコイズメタリック…実際に見た記憶がありません…(汗)




最後に価格表。

一番高い仕様でもギリギリ400万円を切ります♪

70系スープラは最終型でかなりのテコ入れをしましたが、結局のところ、最終的にライバルのGT-Rには残念ながら性能的には今一歩及ばないところがありました…(汗)

さすがにFRで車両重量が1500kg越えなので、スカイラインとは厳しいでしょうが、Zとはいい勝負だったかもしれません…キャラクター的にも似てますしね♪

実は乗ってみたい車種でもあるんですよ…通勤にも使えますし←ココが大きい

なかなか見合った車種は出て来ませんね…(苦笑)

来年で最終型でも20年オチ…買うなら今がチャンスの1台かもしれませんね!!
Posted at 2012/12/04 22:42:13 | コメント(21) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2012年12月03日 イイね!

5枚の写真から~その2~




どうもこんばんは♪

相変わらずネタが無いのですが…どうでもいい個人的な話。

ファンヒーターが調子悪過ぎ…(泣)

着火ミスばっかりしてもう終了の予感…(汗)

明日にでも買いに行ってきます…(苦笑)

もう一つどうでもいい話…

あぁ…電話してもやっぱ出らん…(爆)

社交辞令だと思ってたけどビンゴだ(謎)

こんな勘は当たるんだよなぁ…

心も体もあったまらんですばい(爆)

現実は厳しい(爆)

さて本題…(笑)

先日アップしたような感じでPCに入ってた過去の写真を5枚アップしてみましょう♪

1枚目



イベントで見かけた超初期物の2代目プレリュード♪

コレは7年位前に行ったイベントの駐車場で見かけたものです。

この個体を見たのは後にも先にもこれっきり。

多分個体が個体ですからどこかで走ってる…と願いたい(笑)


2枚目



とうふが運べるマイティボーイ(爆)

10年位前にヤフオクで見かけた個体ですが、藤原拓海も予算的に厳しいのかマイティボーイに…(爆)

余りにもインパクトがあったので写真に撮りました(笑)


3枚目



多分T型フォード

コレは前回のブログで出した、マスターライン??ダットラ??を見た時に居た個体です。

かなり気合の入った1台ですね!!

詳しくはわかりませんが、80年位前の個体でしょう。


4枚目



クレーガー履いたコロナバン。

コレもその時に一緒にいた個体です。

某コロナマスターのお2方ならオーナーさん知ってそうですが…(爆)

まさかこの10年後にコロナがこのブログに出てくるなんて当時思ってもみませんでした(笑)


5枚目




ダッジチャージャー??チャレンジャー??

スイマセン…アメ車は詳しく無くて…(苦笑)

コレは専門時代に学校近くの駐車場にたまたま居た個体です。

この時たまたま見ただけですので、その後の行方は解りません…(汗)


さてさて…こんな感じでまた次回もアップしてみますね♪
Posted at 2012/12/03 23:34:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2012年12月02日 イイね!

うん…懐かしい…(涙)



どうも!!

今日は天神まで会社の忘年会に行ってきました♪

後輩が裸の大将になってました(爆)



お…おにぎり食う気も…う…失せるんだなぁ…


そんな彼のチ○コは定評があるようです←誰にだ?



まぁどうでもえぇわ…がんばれ。


で…忘年会の後…



クラウンで帰宅。



今日はガレージに静岡からもりもりBB4さんが来られました♪


そんなもりもりBB4さんの愛車は…




BB4プレリュード!!


もうスゲェ懐かしい…(涙)


意外でしょ??


と…言いますのも遡るコト9年前…当時自分はワゴンRに乗りだして1ヶ月位の話です。

ある週末の晩、自分は地元で一番付き合いの長い友人と、スタンドで夜勤をしている友人のところに遊びに行きました。

当時、地元で一番付き合いの長い友人はKA7レジェンドが欲しかったのですが、維持の面でEG6シビックも考えてました。

で…その向かったスタンドで働いていた従業員さんのクルマが…




このプレリュードでした♪

偶然その場にいた皆が同い年というのもあって意気投合…プレリュードを運転させてもらう事になりました。

当時ワゴンRに乗っていた自分にとってはカルチャーショックでしたわ(笑)

6000回転以上になるとカムが切り替わってそこからさらにエンジンが回る回る!!

その時に助手席に乗っていた友人も同じく感動しまして…1ヶ月後…



プレリュード買いました(爆)

前期でチャンピオンシップホワイトに全塗、Hiroのフルエアロで、当時はまだ高嶺の花だった車高調も入っていてそりゃもう羨ましかった…(笑)

それから1年位、自分のワゴンRと友人のプレリュード、もう一人中学の同級のワークスと3台で遊んでました♪

その後、自分はローレルになり、友人は20インチのワークLSを履いたランクル80になり、もう一人の友人は相変わらずワークスで…って感じで学生時代終了。

実はこれまた偶然で、自分がディーラーに入って最初にタイベル交換をしたのがプレリュード(笑)

なんで逆回転やねん…なんでタイベル2本やねん…(泣)

なんて言いながらやってました…(苦笑)

そんな感じで意外や思い出が多いクルマなんですよ…(笑)




もりもりBB4さんのプレリュードは後期で純正の白(友人のは前期)と少々違えど、もう殆どまんま当時を思い出します♪

そういえばオニギリテールなんて言ってましたわ(笑)



インパネも未来的でマジでカッコイイんですよ!!

あぁ…このステアリングにこのシフト…殆ど助手席かリアシートだったがなんとも懐かしい…。



各種警告灯や時計が助手席まで連なっていて…これがまた個性的で…。



後期はメーターが発光式になってるんですよねぇ…前期を知る者はこの後期メーターが羨ましかったとです(笑)



メーターフードが助手席まで伸びているのがなんともカッコイイ♪

さらにインパネも助手席まで回り込んでいて、ホントに文字通りのスペシャリティな感じでしたよ♪



エンジンは2200ccの名機H22A!!

Si-VTECだとツインカムだけどSiはシングルカムなんですよね♪

当時はツインカムじゃないと…なんて言ってましたよ…(苦笑)



ホイールはTE37の16インチで絶版なんだそうです♪

あぁ…それにしても凄く懐かしい…

当時のホンダ車ってなんかこう乗ってて盛り上がるクルマが多かったです♪

アクセル全開でかっ飛んで…VTEC入った~!!なんてそりゃもうおお騒ぎ(笑)

実は最近N-ONEが気になって試乗しましたが…

確かにボディの建付けも良い、インパネも最早軽の質感とは思えない程に良い。

ターボエンジンもリニアに吹け上がり、CVTのマッチングも良く加速も滑らか。

ハンドリングもクセが無く、全体的に走りのバランスも良かったです…が…

そこに走る楽しさがありませんでした…(汗)

見た目のワクワク感はあるのに、走りにワクワク感が全く無い。

なんか全体的にトヨタ車になろうとしてる雰囲気がバリバリでした…。

走りが良いに越したコトはありませんし、質感が高いコトも勿論良い事です。

大事な+α…決め手に欠けます。

そこにホンダならではの個性を当てはめると走りの楽しさだと思うんです…自分は。

エコも良いですよ、ミニバンでも良いですよ…楽しいクルマ出して下さいよ…(汗)

プレリュード見てたらそんな感じになりました。

それにしてもプレリュード…マジで最高でした♪

そう言えばその元プレリュードオーナーの友人もガレージの前を今乗ってるオデッセイで通って行ったのですが、スッゲェ懐かしい(笑)…って言ってました(笑)

もうなんか…グッとくる1台でした(笑)

またプレリュードで遊びに来られてください♪

今度はセリカと並べましょう(笑)

あ…どうやらセリカは再来週辺りに手元に来そうです…


誰かクラウン20万で買いません(爆)??

今回は非常に懐かしい1台でした(笑)



ではまた♪
Posted at 2012/12/02 04:57:39 | コメント(17) | トラックバック(0) | しがない休日 | クルマ
2012年12月01日 イイね!

ネーミング変更成功例



どうも!ドンドンアップしないと追いつかないカタログネタでございます…(苦笑)

このCMは当時インパクトありましたねぇ♪

未だに覚えてます…

っつかこのガキ誰やねん…(苦笑)

つ~ことで…



初代アテンザスポーツ前期です♪

正直周りで誰も乗っていなかったので印象が特にありません…(苦笑)

敷いて言いますと、街道バトルってゲームの敵で…

「スーンスーンスーン」って名前のアテンザ乗りが出てくる(爆)

ただそれだけ…(爆)

このアテンザが出たのは今からもう10年前の2002年5月20日。

当時のマツダは丁度RX-7が生産中止になる3ヶ月前に出ています。

実質的にカペラの後継車と言うコトで出たが故、長年親しまれたカペラのネーミングが幕を閉じました。

でも…カペラって…

個人的にオッサンのクルマってイメージです…(汗)

オーナーさんスイマセン…(汗)

しかし、このネーミングと若々しいデザインが功を奏し、2008年までに全世界で132万台も販売され、大ヒットとなっています♪

ちなみに現在のマツダのメーカーフレーズ「zoom-zoom」はこの初代アテンザから使われています♪

なにかの本で読んだコトありますが、あれって子供が車を指して言う「ブーブー」から来ているのだとか。

今回アップするアテンザスポーツは、アテンザの中でも5ドアハッチ版…基本的にこの手のマーケットは売れませんでしたが(ダイハツアプローズがいい例)、コレに関しては上手いこと行ってます♪



マツダらしい、ユーロでスポーティなフォルムがこれまた良いのですが、どことなくカペラの顔つきを残しているのがこれまた良いのです♪

しかし、全幅は1780mmとかなりデカイです…(汗)

どうやら、ドアミラーの幅を含めると5ナンバー車のミラーを含めた全幅と同レベル…らしいのですがこれいかに!?

それにしても…



この手のカタログでよくある写真…(笑)

トランペット入れてるヤツは実際に何割よ(爆)??



そんなトランペットも収集家に定評ある←知らんけど(爆)

アテンザスポーツですが、5ドアなのに4ドアに見えるのがこれまたポイントです♪

それにしても、このカナリーイエローマイカという色…目立ちますねぇ(笑)



そんなアテンザのボディは、「モードコントロールパネル」と言いまして、ボディ底部の円形の窪みで騒音を打ち消し合うのだそうです。




インパネはこの時期から流行り出したシルバー塗装が随所に使われています。

個人的に思うコトですが、このシルバー塗装って年数が経つと、所々色が剥げてみすぼらしくならんですか??

爪などのスクラッチ傷が目立ち、10年位経つと色が剥げて来てみすぼらしくなったから買い換えようか??

などと思わせる為のメーカーが仕掛けたトラップなような気がするんです…(汗)




さすがに10年位前のクルマですと、シートのデザインも現行車とさほど変わりませんね。

リアシートは可倒式なので、写真のようにギターケースも楽々!!

っつか…ユーザーの何割がギター使うんだ(爆)??

もっとこう現実的なモノがあると思うんです…

ニトリで買ったラックとか…(爆)




そんなリアシートはラゲッジルームに用意されたレバーでワンタッチで倒れます♪

名付けてKARAKURIフォールド。

なんでカラクリがアルファベットなんだ…(苦笑)??

RIKAKOか!!と…言いたい(爆)




そんなRIKAKO…いや、アテンザに搭載されるエンジンは新開発のMZR型2300cc、178馬力。

また、2000ccで150馬力も用意されています。

性能的にはスペックで見る限りまぁまぁ…という感じでしょうか…。



オーディオはオプションでBOSEサウンドシステムが選べます♪

サブウーファー付きの7スピーカーだそうです。


で…このアテンザはオプションカタログがこれまた面白そうなものがあります。



で…コレがそのオプションカタログ…



定番のメッキギラギラ化やウッド尽くしも出来ますが…




やたらカラフルに出来るという…(爆)




シートバックまでココまで出来ます(爆)

ただ…このシートバック…

1脚32000円しちゃう…(汗)

2脚で64000円ですよ…(汗)

チョット高くないか??



さてさて…そんなアテンザは先日モデルチェンジにより3代目になりました♪

今度の3代目はCX-5で大好評のスカイアクティブディーゼルに6速MTの組み合わせがあるというコトで実はかなり興味がある1台です♪

CX-5でスカイアクティブディーゼルは乗りましたが、アレはかなり凄いです…(汗)

今年1年で新旧国外含め色々な車種に乗りましたが、ベストフィーリングです!!

正直あの静かさにパワフルなエンジン…ひと昔前のディーゼルしか経験していなかった方が乗ると、もれなく浦島太郎になれます(爆)

ただ…あのやたらとデカイグリルは嫌いですけどね…(苦笑)

あのCX-5を体験してしまうとアテンザディーゼルのMT…スゲェ気になる…(笑)
Posted at 2012/12/01 03:52:52 | コメント(21) | トラックバック(0) | カタログ~マツダ~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11 12 1314 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation