• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月16日

国が軽自動車の不買活動を始めたようです…

環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に

総務省が2011年度に税制改正し12年度の創設を目指している「環境自動車税」。同税は、自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化しようとするものだが、軽自動車が課税対象になった場合、軽自動車は現在と比べ4倍強の増税となる。

15日公表された「自動車関係税制に関する研究会」の報告書によると、研究会では軽自動車の規格は小型自動車に近く、安全面や環境面で比較しても特段差異はないものと考えている。特に環境面においては、軽自動車と1000ccの小型自動車のCO2排出量の平均値は軽自動車の方が排出量が多い状況という。

現在、自動車税では1000ccの小型自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は2万9500円であるのに対して、軽自動車税が適用される四輪の軽自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は一律7200円となっている。

税負担に4倍強の開きがあることに関して研究会は「この税負担の格差について、環境自動車税の環境損傷負担金的性格や財産税的性格からは、もはやその格差を合理的に説明することは困難であり、軽自動車と小型自動車を区分して議論すべきものではない」とした。

また、自動車重量税(国税)についても「少なくとも自動車重量税の上乗せ分も含めた規模で一本化すべきである」とした。

研究会の中には、軽自動車に係る税負担水準の引上げについて、市町村の税源を確保することで、地域交通施策の充実につながり、地球環境への貢献に資することにもなるとの意見がある一方、軽自動車の保有は都市部よりも地方部に多いことから、地域の生活の足に対する税負担を急激に重くすべきではないとする意見もあった。

研究会としては、自動車税と軽自動車税を分ける理屈は乏しいものとの考えを前提に議論を整理しつつ、環境自動車税の課税客体に軽自動車等を取り込む課題に対して、現実にどのような形で対応するかについては、今後更に検討を深めるべきとしている。

レスポンス 椿山和雄




環境自動車税、バス・トラックは税率格差の見直しも

15日、総務省が報告書を公開した「環境自動車税」。現行の自動車税の税率では自動車の種類による税率格差や同一車種内でも営業用と自家用の格差を設定しているが、「環境自動車税」では、それらの見直しもあり得るとした。

研究会では、環境自動車税は、環境損傷の程度に応じた課税としてCO2排出量を課税標準として導入する、その課税根拠からの議論では、理論上格差を設けるべきではないという方向になるとしている。

ただ、バス・トラックについては、「CO2課税を行っていない国は多く見られること」、「公共輸送機関としての公共性の観点、税負担が増加した場合の料金・運賃等の引上げに伴う物価の高騰を避ける観点、公共輸送機関は輸送効率の面から環境負荷が相対的に小さいとも言えるという観点などに鑑みて、乗用車とは別体系の仕組みを設定することも考えられる」とした。

国土交通省からも「公共輸送を担い、環境面からも優れた営業用自動車(バス・タクシー・トラック)に引き続き配慮すべき」との見解が示された。

また、現行の自動車税の税率では、同一車種内でも自家用乗用車に比べて営業用乗用車の負担水準を極めて低く設定しているが、「現在の水準ほどの営業用・自家用の格差が必要かどうかについては別途検討する必要がある」とした。

研究会では「自動車の種類による税率格差や同一車種内の営自格差を存続させる場合でも、政策的配慮の対象となる自動車の地域の公共輸送機関としての社会的役割を再定義し、現行の対象範囲を限定するという見直しはあり得るものと考えられる」とまとめた。

レスポンス 椿山和雄




エコでもなんでもないようなクルマを「エコ」だ「環境に良いんだ」とか嘘八百で世間を騒がせたと思えば今度は軽を増税ですか~そうですか~

二言目には「世界では」とか「海外では」とか意味のわからない事を言い出すんですから日本は終ってますよ

金を巻き上げるのが上手いからな~ミンスは~
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2010/09/16 22:01:51

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

この記事へのコメント

2010年9月16日 22:23
もし決まれば農作業に使う軽トラもだよね
それは困るのです|ω・`)
そこんとこも考えて欲しいなぁ

コメントへの返答
2010年9月16日 22:27
基本的に目先の収益のみを最優先に考えている方々ですからネ
もっと金のあるところから巻き上げればいいものを無いトコ無いトコ探してこれでもかってくらいしてきますからね…

逆に言えば軽トラベースで1Lクラスのクルマを造った方が安上がりなのかもしれませんね(汗)
2010年9月16日 22:31
税金を取り易く為の言い訳にしか見えないですね。
エコカー1台作るのと現行車1台を作る際に出るCO2の量の比較って公表されてましたっけ?
大体エコカーを国民に買えって言うならば、まず公用車をすべてエコカーにしないとね。

世界や海外とは環境も使い方なども違うのに、なんで一緒にしないとダメなのかよく判らんですわ~
コメントへの返答
2010年9月16日 22:36
新たにエゴカーを生産するのに放出されるCO2の排出量に関しては基本的にあの人たちにとってはノーカンですからね

公用車は基本的に重くて燃費の悪いクルマでガソリン垂れ流しでしょうし無駄なアイドリング三昧じゃないですかね?(勝手な思い込みかもしれませんが)

日本は日本でいけば良い筈なのに意味もなく海外海外と言い出しますからね…
2010年9月16日 22:44
さぁ…どんどん取りまくるつもりですよ~(^^;

海外を意識することは私は別にかまわないと思いますが…
その海外で、現状に達するまでの課程や環境や…
そういうのを一切無視でホザくからダメなんですよね。

しっかりとした土台を築かずに突っ走ったら
スグに壊れるのに…。
コメントへの返答
2010年9月16日 22:46
もうね、意味が分からないですよ…

目標にする分には良いとは思うんですが、な~んもしないで同じ条件を満たせる訳がないですからね。
2010年9月16日 23:54
間違いなくスズキさん家のクソジジイ(最上級の敬称
がブチ切れそうだな。
コメントへの返答
2010年9月18日 20:57
それはありえるかもしれませんね(笑)
でもスズキは軽のメーカーって言うのを脱却したいんですし逆に丁度いいんじゃないですかね?
2010年9月17日 0:13
さて、コペンを手放すのも時間の問題かな。。。
コメントへの返答
2010年9月18日 20:57
ミニ1台に絞るって事ですか?
2010年9月17日 10:09
CO2排出量を基準にするなら生産時のも考慮しないとw
ハイブリッドとか凄いことになるぞw

世界では、とかいうなら、現状の普通車の維持費が他国に比べてやたら高いって部分をまず何とかすべきですよね~
コメントへの返答
2010年9月18日 20:59
ですよね~

まあ、ガソリンとかもそうですが税金で食われている部分大きいですからね(汗)
2010年9月17日 10:11
あくまで環境税だから、軽に優位性がないなら、仕方がないでしょうね。
ただ、それならCO2排出量を計測して、車ごとに決めるべきで、これはこれで、筋が通らない。

でも、軽の持っていた役目はもう終わっているとは思います。
高齢化社会を見据えると、いずれは車の運転が出来なくなる(するべきではないも含めて)わけだらか、
将来的には、自家用交通機関には課税を重くして、
バス(電気にするべき!)やカーシェアなどの公共性のある交通機関を普及させないと、
地方ほど、交通手段がない人が増えるだけだと思いますね。

国は何も考えていないのだろうなぁ。
コメントへの返答
2010年9月18日 21:05
実際問題としては軽の方が重量が軽くて車両1台あたりの燃費は到底普通車では同条件でトライアルをしたら負ける事は無いでしょうけどね

確かに昔のような立ち位置とは若干今は異なるのでそう言われてしまっても仕方がないのかもしれませんが、それでも日本の国土を考えると軽くらいのサイズじゃないと乗り入れ出来ないような所も多いのでサイズ的にも価格的にもこのクラスは残すべきだとは思います。

確かに今後の日本の状勢を考えると公共交通機関やインフラの整備の方を重視した方が良いと言うのは確かにそうです。


あと、下のは消しておきましたのであしからず~

まあ、人それぞれなので考え方が違うのは当然なんでうちもこういう記事をコピペで書いている以上ある事は十分理解していますので
2010年9月17日 18:12
確かにイマドキの軽自動車はね、そういう切り口で論じれば正当性はあるように見える・・・が、しかしこれって論点のすり替え行為とも感じる。
環境云々と声高に叫ぶならモデルチェンジの度に無駄に巨大化していく自動車の現状を問題視すべきだと思う。メーカーもユーザーも含めて。
だいたい日本のメーカーのエコなんて商売上のキャッチコピー以外の何者でもない気がするんだw

そんなに環境重視なら町工場の水性塗装のインフラ整備に助成金ぐらい出せ、とか(俺的にw
コメントへの返答
2010年9月18日 21:08
まあ、論点のすり替えはお得意なのでしょうから…
確かに最近のクルマは大きく無駄に重くなる傾向になりますからね(衝突安全性とかの観点から仕方がないというのも分かりますが…)
最近だとダウンサイジングしたのはデミオくらいですかね(汗)

そうなんですか?
2010年9月17日 21:11
今度は「エコエコ詐欺」ですか。
まぁ「やるやる詐欺」が常態化してる政党だもんなぁ…(溜息)

カネを取るのが前提でどうやって理屈をつける勝手だけのハナシにしか見えなかったですね。
まぁ、確かに軽自動車に関しては以前から自動車税の格差が問題にはなってましたね。
#つっても、ダイハツはト∋タの子会社ですし、軽を唯一持っていなかった日産もOEMで軽を売るようになっていますから、実質的には形骸化しているようにも思えますが

現在の軽自動車って、特に乗用車系は…ボディサイズと排気量以外はほとんど同じみたいなモンですしね。確かにそういう点では考え直すべきときに差し掛かっているとみなすことは出来ると思いますが…。

現行アルトなんかはインドでは1リッターエンジン搭載の「A-star」ですし↓
http://www.marutisuzukiastar.com/
先代ベース↓
http://www.altok10.com/
だけでなく、マルチ800もまだあったりするんですよね↓
http://www.maruti800.com/
#ノーズを伸ばしてたかと思いますが伸ばしてなくても多分エンジンは納まるのでは?

クルマを、「産業」とみるのか「インフラ」としてみるのか…前者で考えれば今後衰退させていく方向とも言えるのではないかと思いますが、後者として捉えると…もっと俯瞰したトータルパッケージ公共交通網の整備まで考えないとただ景気を悪化させるだけで終わりになりそうに思いますが…。

ま、ガソリン税の暫定税率廃止しますとか、景気が回復しますとか色々言ってましたがま逆のことしかしてこなかったミンス党には期待はそもそもしていませんが…「お灸をすえる」ツモリな方が多かったからこその政権交代だったのだろうとワタシは解釈していますが、結果的に『お灸をすえられる』方向になっている気がしますね(溜息)

ま、景気対策よりも党首選の方が大事なんでしょうしね。
貼られているソースも興味深かったので党首選がらみの「Birth of Blues」さんのエントリを貼っておきます↓
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/51093377.html
コメントへの返答
2010年9月18日 21:17
言ってる事とやってる事が何からかにまでオカシイのが今の政党ですからね…

まあ、軽自動車の優位と言うのはそこにあったのでながみさんの書かれる様に軽のOEMを始めたのはそういう理由でしょうし
逆に軽を撤退した(する)スバルはある意味成功?と言う事になるのか(汗)


まあコペンとかエッセとかみたいなクルマは基本的に売れ線ではないですからね…正直な所


スズキのそのへんは海外戦略って言う意味もあるんでしょうからね


今のこの流れだと確実にどこかで破綻を来して意味も無く潰される所が出て来る事は目に見えている様な気もしますがとても止められませんからね
2010年9月18日 23:23
お手数おかけしました。
ウッkeyさんのご迷惑おかけしてはスジ違いですからね。

まあ、燃費とCO2はまた別問題だから・・・
究極は、足としての移動手段は電気になるべきなんでしょうけどね。

それと、言われてみれば確かに軽が必要な場所というのはあるでしょうね。
でも、それを言ったら、日本の国土に不釣合いな、大きな車は、もうちょと何とかして欲しいと思ってしまいますけど。
コメントへの返答
2010年9月19日 12:37
いえいえ、皆意見が同一なんて話はあるわけないのでそう言う意見も含めて書いて頂けるのはいいと思いますよ。
なにも揉めたい訳ではないですからね


う~ん、電気は電気で発電所だったり発電方法にもまだまだいろいろあるのでその辺も含めると軽油を食物(バックトゥーザフューチャーみたいに残飯とか)で精製するのが一般的になればそれはまた違うんでしょうけどね~まあ、燃料にした方が金になるからって食品の値段を上げられたら本末転倒なんでその辺の均衡が保てるレベルでですが(汗)

最近は無駄な位デカイ車が多いですからね…

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation