• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月22日

オートクラッチか~

この間話していて記憶になかったので調べてみた

オートクラッチ

ってECVTの事?ではないですもんね
技術的には↑のオートクラッチの技術が生きているみたいだけど


スバル・サンバー
ウィキペディア

スバル・サンバー
アンサイクロペディア(笑)
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2010/09/22 22:51:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

おはようございます。
138タワー観光さん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2010年9月23日 1:52
アンサイクロペディアいいねぇ(笑)

ほかも調べてみよう♪
コメントへの返答
2010年9月23日 21:14
他のインプレッサとかランエボ、メーカーそのもののも面白いですよ~
2010年9月23日 6:58
自動変速機ではなくて、あくまでも自動継手。

シフトノブがSWになっていて、握るとクラッチが切れる。
変速自体はマニュアルで行う。

さすがに、乗ったことないんで(笑)
これと、NAVi5は乗ってみたかったな~。
コメントへの返答
2010年9月23日 21:16
って言う事は上のオートクラッチの方なんですかね?
乗った事ないし見たこと無いから(汗)

NAVi5も乗ってみたいけどその為にトラック試乗しに行くのもおかしいしな(爆)
2010年9月23日 22:20
オートクラッチ…コレって電磁パウダークラッチでしたっけ?

ただ、コレは消耗品で、10万km程度しかもたないらしく、交換するとなるとかなりのコストが掛かるようで…サンバーにも採用されていた時期があったそうですが(最速サンバー(謎)はECVTの2WDだそうですし(笑))、後にはスズキ製の3A/Tになっているようですね。

ゆえにトルコン採用なi-CVT…との使い分けになったのかな、と思ったり。

それ以上に思ったのが、550cc時代の前期?な各メーカーの非M/Tのクルマかな…と。
おぼろげな記憶…ですと、当時のFRミニカも結果的に似たシステムになってたような気がします>こっちはロボタイズドM/T的なシステムだったかな?
初代ミラ…は2A/Tだったハズ…。

上のコメントであった「NAVi5」…該当エントリは探してませんが、相互させていただいているぱとらしゅさんのエントリで出てきたと思いますが、後にデュアルモードM/T→スムーサー系…に発展したシステムらしいですね。

短板クラッチのロボタイズドM/Tみたいなので、違和感はあったりするみたいですが…>ワタシ自身は経験が無いのですが、Dに配備された新しいキャリアカー(現行エルフベース)がそうだったようで、簡単な印プレを伺ったことがあるので…
コメントへの返答
2010年9月23日 22:33
面目無いっす、全然情報が見つからなくて詳細が分からないんですよ…

MTじゃなくてECVTなんですか??

なんだか2ATとか時代を感じさせてくれますね(笑)

そうですね、ウィキにもあるんですが


トラック用として開発を続け、NAVi6にバージョンアップさせた。 現在ではスムーサーE・F・Gへと継承され12速制御化まで進化を果たしている。

だそうです(笑)
ちなみにEは小型トラックのエルフ(ELF)、Fは中型トラックのフォワード(FORWARD)、Gは大型トラックのギガ(GIGA)に搭載されているっていう意味だそうです。

運転…したくはないです(爆)
2010年9月24日 22:23
ワタシもおぼろげな記憶で書いているので正確性は担保出来ないので申し訳ないですm(__)m

レックス時代のオートクラッチ…に関しては、簡単ですが「レックス顕彰会」さんに記述があります↓
http://www.geocities.jp/misamima90/t04.htm

他に「電磁パウダークラッチ」で検索すると色々出てきますが、ワタシには構造的なものは良く分かりませんで…(自爆)

>スムーサー
やっぱ最後のアルファベットは車名でしたか>ウィキは見てなかったんで
三菱ふそうもINVECS→INOMAT…で確かロボタイズドM/Tをやってたと思いましたが…詳しくは調べてないので(汁)これまた記憶で書いてます(自爆)

運転…機会があれば乗ってみたいですねぇ。
クセはあるかもしれませんが、要求性能は乗用車よりもシビアなイメージがあるので。
コメントへの返答
2010年9月27日 21:35
いいえ~ネタで書いたので事なんでじぇんじぇんOKなのですよ~

電磁パウダークラッチだとECVTの方になっちゃうんじゃないですかね?


確かに乗用車よりも状況の変化(積載状態とカラ荷状態とか)が激しいですからね。余裕を持っている分と考えれば仕方ないといえるレベルなんでしょうけどね~
2010年9月25日 16:34
オートクラッチやCVTについては当時の技術水準では問題も抱えていたようでいろいろと話を聞いたことがあります。
要約すると
オートクラッチとCVTを組み合わせれば理論上完璧な効率の変速装置になるハズだった(中略)当時の技術水準ではオートクラッチの実用性には耐久面で大きな問題があった(中略)結局、CVTはトルコンと組み合わせて本来CVT最大の売りである「効率」を1歩後退させる形で妥協した(中略)トルコンの電子制御ロックアップクラッチが完成されてようやくCVTは本来のCVTの性能を出せるようになった
という流れだったハズ。
まぁエンジン系の開発畑の学者先生から聞いた話なのであくまでその観点からの話ですが。
コメントへの返答
2010年9月27日 21:42
一長一短ある技術のようなんですよね~
出来るだけダイレクトに接続出来るようにすると細かい制御がし難く、接続がやや曖昧な感じだとやんわりと繋げられるって言う事のようですからね(汗)

やっぱりMTが最高って言う事じゃダメですかね(笑)

そういう意味ではツインクラッチが現状だと最適なんでしょうかね
2010年9月26日 0:47
おぉ、懐かしい…
実家でレックスの古いやつ乗ってましたが、シフトはHパターンの4速?だったかな(^^;で2ペダルでした。
シフトノブがスイッチになってたようです…

スバルって昔から時代を先取りしてた気がします。ECVTとか
コメントへの返答
2010年9月27日 21:43
おお~しげさん乗った事あるんですか~
なんかシフトノブそのものがスイッチになっているみたいなんですよね。

確かに技術的にはそうなんですけど売るのがヘタだからかな…

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation