• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月06日

トンネル事故関連の報道が減っている気がするのは気のせいだろうか?政治の話も大事だろうけど杜撰な管理体制のせいで人が死んでいるにも関わらずこの程度で終わりな訳ないでしょ??

トンネル事故関連の報道が減っている気がするのは気のせいだろうか?政治の話も大事だろうけど杜撰な管理体制のせいで人が死んでいるにも関わらずこの程度で終わりな訳ないでしょ?? 【笹子トンネル事故】地方道トンネル12本も緊急点検

国土交通省は5日、崩落事故が起きた中央道笹子トンネルと同じ吊り天井方式の地方道トンネル11ヵ所12本すべてで、近接目視のほか打音、触診による国と同等の緊急点検を実施済みであるか、近く実施予定であると発表した。

対象となる道路は、補助国道、都道府県道、市町村道などで、国と同等の緊急点検を実施済みなのは、みちのく有料道路のみちのくトンネル(青森県)、国道122号の日足トンネル(栃木県)、遠阪トンネル有料道路の遠阪トンネル(兵庫県)、西神戸有料道路の第2布引トンネル下り線(同)、国道197号の夜昼トンネル(愛媛県)の計5本。

このうち愛媛の夜昼トンネル(築41年)では、点検の結果、60ヵ所で軽度の異常を確認したため、年内にボルト締め付けと吊り金具補強を行う。直ちに落下するおそれはないという。

残る7本についても、笹子トンネルの事故後に県や道路公社による点検を実施済みで、いずれも異常はなかったという。

これにより、高速道路40本、国直轄国道9本計49本とあわせ、道路法上の道路での同型トンネルはすべて把握、点検することになる。

レスポンス 編集部



同型トンネル49本を緊急点検 国交省

中央道笹子トンネルの天井板落下事故を受け、国土交通省は12月3日、同じ吊り天井方式の全国のトンネル49本について、緊急点検を実施すると発表した。

高速道路で点検対象となるのは、NEXCO東日本が関越道関越トンネル上下線など14本、NEXCO中日本が東名都夫良野トンネル下り線右左など5本、NEXCO西日本が九州道肥後トンネル上下線など12本、首都高速が中央環状線山手トンネル内回り・外回りなど6本、阪神高速が32号新神戸トンネル下り線など3本の計40本。

このほか、一般国道でも東北地方正義局管内の国道13号西栗子トンネル、中部地方整備局管内の国道42号矢ノ川トンネル、四国地方整備局管内の国道32号大豊トンネルなど計9本に今回事故が起きた笹子トンネルと同様の吊り天井方式トンネルがあると見られている。

緊急点検では天井板の吊り金具と固定金具、天井板の吊り金具の固定部分付近および台座部の覆工コンクリートの健全性、天井板の変形・損傷の有無などを点検する。

同省は高速道路会社や地方整備局に対し緊急点検を指示し、12日午後5時までに報告するよう求めている。

レスポンス 編集部



【新聞ウォッチ】笹子トンネル崩落事故で中日本高速を家宅捜索…問われる安全管理

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年12月4日付

●37トンネル緊急点検、高速道、国道崩落天井と同構造、中日本高速きょうにも捜索、山梨県警(読売・1面)

●国内新車販売3か月連続減(読売・11面)

●TPP交渉加速の公算、会合開始、日本、参加遅れは不利に(読売・11面)

●流行語大賞「ワイルドだろぉ」(読売・38面)

●衆院選きょう公示、12党混戦1500人出馬へ(朝日・1面)

●日系、不振底打ちか、中国新車販売(朝日・9面)

●トンネル崩落死者9人に、前兆見逃しずさん点検、ボルト老朽化(産経・1面)

●観光、物流に影響、トンネル崩落、繁忙期迂回混雑も(東京・7面)

●首都高の老朽化深刻、築40年以上の区間32%(日経・39面)


ひとくちコメント

死者9人にのぼる中央自動車道の笹子トンネル内の崩落事故で、山梨県警は業務上過失致死傷容疑でトンネルを管理する中日本高速道路に対し、きょうにも家宅捜索する。一方、国土交通省は崩落したトンネルと同様のつり天井方式を採用している全国37カ所49本のトンネルを緊急点検するよう、高速道路会社などに指示したという。

きょうの各紙にも笹子トンネル内の天井板崩落事故の続報を詳しく報道しているが、落下の原因も次第に明らかになってきた。産経は1面トップで「トンネル最上部の天井と天井板をつなぐつり金具を固定するボルトが脱落していたことが分かった」と報じ、中日本高速道路も「老朽化が原因のひとつ」との認識を示したそうだ。

中日本高速では、9月に現場を点検。「最上部は目視で確認したが、異常は確認されなかった」と主張しているものの、捜査では「こうした点検が適切だったかどうか」が焦点になるとみられる。

きょうの読売には、毎年恒例の読者の投票で選ぶ「2012年日本・海外10大ニュース」の手引きとして、1月から12月まで、日本で65項目、海外で51項目の主な出来事が取り上げられている。

このうち、日本では4月、7人が死亡した関越道のツアーバス事故も含まれており、今回の笹子トンネルの崩落とあわせて、高速道路での大惨事のニュースが2件もあった。いずれも、安全管理を怠った“人災”による事故とみられるのが悔やまれる。

レスポンス 福田俊之



【笹子トンネル事故】国交省調査委が初会合展追加調査も

死者9人、負傷者2人を出した中央道笹子トンネル崩落事故を受けて国土交通省は4日、有識者らによる「トンネル天井板の落下事故に関する調査・検討委員会」(委員長=今田徹東京都立大学名誉教授)の初会合を開いた。

会議では、事故発生メカニズムやNEXCO中日本が2000年、2005年、2012年の過去3回実施した詳細点検の状況などについて議論した。

今後の調査の進め方については、今回の緊急点検に続き、追加調査の可能性について議論がなされ、とくにアンカー定着部の劣化状況について、引き抜き試験などによる追加の試験が必要との議論がなされた。

また、建設時の天井部の設計を確認する必要があるとの指摘もあった。

レスポンス 編集部



【笹子トンネル事故】国交省、原因究明へ調査委設置

国土交通省は4日、中央道笹子トンネルの天井板落下事故を受け、原因究明や再発防止策などを検討する有識者による調査・検討委員会を設置する。

「トンネル天井板の落下事故に関する調査・検討委員会」で、今田徹東京都立大学名誉教授を委員長に、西村和夫首都大学東京教授、二羽淳一郎東京工業大学教授、真下英人土木研究所道路技術研究グループ長、水野明哲工学院大学学長、森望国土技術政策総合研究所道路研究部長の6名で構成する。

委員会は、4日午後3時から現地調査を行い、その後同5時から八王子市内の関東地方整備局相武国道事務所で初会合を開く。

委員会では、落下の発生原因の把握や再発防止策などについて、専門的見地から検討する。

レスポンス 編集部



海老正のトラック運転手中川さんが仕事中に笹子トンネル崩落事故で死亡→海老正・田辺常務「なんで会社のトラックで高速道路を走ってたんだろうね」・・・労災対策か?
まあ、ホントかどうかは別にしてそういう会社ってことなんだろうね


笹子トンネル崩落事故…専門家の話さえぎり、しゃべりまくる司会の宮根誠司に視聴者が「黙っとけ!」

日本テレビ系の情報番組「ミヤネ屋」2012年12月3日放送回で、笹子トンネルの崩落事故について専門家の解説を受けるシーンがあった。この中で司会の宮根誠司さん(49)が、専門家の話の途中で質問したり、
事実確認のため口をはさんだりという場面がたびたび見られた。

ツイッターなどでは、
「最後まで話聞いて!」
「黙っとけ!」
などテレビ画面に突っ込みまくる視聴者の声が目立った。

番組では12月2日に発生した山梨県中央自動車道上り線笹子トンネルの崩落事故について、トンネル工学に詳しい大阪大学の谷本親伯名誉教授に話を聞いた。谷本教授は大阪市のミヤネ屋収録スタジオではなく、東京・港区の日本テレビタワーから中継で出演した。なぜ天井板が落ちてしまったのか、事故が起こったら一般利用者はどうすればいいのか、今後の課題などを時折フリップを用いながら詳しく説明した。

谷本教授の出演時間は約30分だったが、その間、宮根さんが教授の話の途中で質問や確認のために口をはさんだ回数は6回だった。
教授の話をさえぎり、スタジオの解説委員に話を振る、というのも1度あった。距離が離れているため教授の話が少しスタジオに遅れて聞こえていたということもあり、教授と宮根さんの発言のタイミングが度々かぶってしまっているような印象を受けた。

さらに教授がまだ説明しているのに、「先生の話を総合しますとね、」とまとめに入ろうとする場面もあった。最後は時間が足りなくなってしまったのか、宮根さんが簡単に「ありがとうございました」と言っただけで教授の出演シーンが終わってしまった。
放送中、ツイッターには視聴者のこんなツイートが投稿された。

「中継先と話すの下手すぎわろた」
「うるさ。専門家が話してる時は黙って聞いてろよ聞き苦しい」
「ある程度最後まで話聞いてあげて。イライラしちゃう」
「時間が限られるにしても聞きづらい」
「専門家の話もそこそこで見てるこっち疑問ばっかり増えるわ」

また、2ちゃんねるの番組実況スレッドでも、
「話さえぎんなや」
「無視していいよ」
「ちゃちゃ入れすぎ」など、
宮根さんを非難する書き込みが並んだ。世間の関心が高い事故の話題だっただけに、宮根さんが詳しい解説に口をはさむのが余計に気になった人が多かったのかもしれない。(終わり)
http://www.j-cast.com/2012/12/05156898.html

まあ、いつも通りのことですけどね~




【トンネル事故】「吊天井の固定方法」をご覧ください 分厚い鉄板が細長いボルト数本で吊られてるだけ

山梨県の中央自動車道のトンネルで、コンクリート製の天井の板が崩れ落ちた事故を受けて、事故があったトンネルと同じような構造の天井の板があるトンネルでは、緊急点検が行われました。

東名高速では神奈川県山北町の東名高速道路の都夫良野トンネルの下り線では、中日本高速道路の作業員など4人が点検に当たりました。

このトンネルは昭和44年に完成し、全長が1689メートルあります。入り口付近の29メートルにわたって、およそ1トンの天井板19枚が、トンネルの上部から金具でつり下げられています。作業員たちはつり天井の上に上がって、12本ある「つり金具」を1つ1つハンマーでたたいて異常がないか確認していました。中日本高速道路によりますと、このトンネルではこれまで2日に1回程度、つり天井の下を車で走って、目視で異常がないか点検しているほか、5年に1回は金具を触って、緩みなどがないか確認していますが、ハンマーでたたいて音を確認する検査は行っていなかったということです。

中日本高速道路の保全・サービス事業部、澤田利明チームリーダーは「これから行われる事故の検証も踏まえ、二度と事故が起こらないよう、点検を万全にしていきたい」と話していました。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121203/t10013924441000.html


【トンネル崩落】アンカーボルトに腐食なしコンクリート破壊なし ケミカルが原因なら点検不可能

笹子トンネル調査委、アンカーボルトに腐食なし
読売新聞 12月4日(火)21時23分配信

 山梨県の中央自動車道・笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、国土交通省の調査検討委員会が4日、崩落現場を視察し、初会合を開いた。

 調査委は、報道陣の取材に、抜け落ちたアンカーボルトに目立った腐食がなかったことなどを明らかにした。調査委では、抜け落ちた理由についてさらに詳細に調べる。

 視察は約1時間。落下したアンカーボルトの状態や、トンネル上部のコンクリートの状況を確認した。
調査委によると、上部のコンクリートが大きく剥落した形跡はなく、アンカーボルトも一部さびなどがあったが、目立ったものではなかったという。

 また調査委は、中日本高速道路会社社員から、これまで行ってきた点検の方法を確認。調査委では「社内のマニュアル通りに点検していたが、そのマニュアルが適切だったかは現段階では判断できない」としている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00001144-yom-soci

なんか着地点が見えてこないな…


この記事は、【笹子トンネル事故】地方道トンネル12本も緊急点検について書いています。
この記事は、同型トンネル49本を緊急点検 国交省について書いています。
この記事は、【新聞ウォッチ】笹子トンネル崩落事故で中日本高速を家宅捜索…問われる安全管理について書いています。
この記事は、【笹子トンネル事故】国交省調査委が初会合展追加調査もについて書いています。
この記事は、【笹子トンネル事故】国交省、原因究明へ調査委設置について書いています。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2012/12/06 18:40:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

JR東海から・・・。
鏑木モータースさん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

2012年12月6日 21:09
この天井崩落もそうですが、天井にある送風機もある意味怖いかもね。

定期的に交換が安心でしょうね。

特にこういった公共性の高いところは…

コメントへの返答
2012年12月6日 21:26
確かにアレも怖いですけど、まだ外観の点検とかは容易だと思うのでマシだとは思うんですけどね(苦笑)

たぶん、それはやってくれないんでしょうね…
2012年12月7日 17:11
今、衆院選の時期
政治問題・政党の違いばかりメインテーマになって
トンネル事故・その他インフラ事故等の話題が薄いですね~。

この事故だって
真剣に点検し
真面目に保守メンテナンスしてれば
ある程度は防げたはず~。

政府は
責任は道路会社の管理責任を指摘~

道路やトンネル
高架や橋などは
国や政府の
公共事業の一貫だもの~
政府や政治の
重要課題の一つではありませんか~!


新しく
しかも必要性の無い箱物を作る事業には
借金してまでも作るのに
本当に必要なインフラ整備は議論しないし先送りばかり…

そのあたり
主張してる政党も無いようで…

事故の重大性は
実は政治課題の一つでしょうに~

残念ながら
死者があったにも
関わらず
事故の背景
事故の重大性
話題にあげる
マスコミは極めて少ないし~exclamation&questionexclamation&question

この事故だけじゃなく
あちこちの
交通にまつわる事故は
犠牲になった方々が
多い少ないの問題じゃない~。

犠牲者が一人だったら良くて
犠牲者が百人だったら大変…ってわけでもない~

犠牲者が一人でも
死亡じゃなくても
ケガで済んだとしても
重大問題だと思います~(-_-;)


この衆院選の時期
政治も重要だが

インフラでの
事故対策や
点検メンテナンス問題は
一道路企業の課題でなく
国の問題でもあるし
なおさら
政党もマスコミも
ちゃんとして欲しいとは
思います~(-_-;)
コメントへの返答
2012年12月8日 22:05
むしろこういう時期だからこそシッカリ見直して欲しいんですけどね…
ただ、コレを口実に無い事無い事言って選挙を有利に持っていこうとされるのだけは止めて頂きたい

首都高の状況も芳しくないのに現在進行形の道路工事を修正する。ただ、完成することで意味を成す部分もあるので中途半端な状態で終ってしまうとそれによって回収できたであろう収益が減ってしまっては更にマイナスになると言う事も考えられるので進めなくてはならないというジレンマ

後退することは出来ないからどっちにしろ前進するしかないんじゃないですかね~

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation