• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月10日

基本は止まる方向で、それでダメそうだと判断したらハンドルを切るとかそんな感じになるのかな?

基本は止まる方向で、それでダメそうだと判断したらハンドルを切るとかそんな感じになるのかな? 【池原照雄の単眼複眼】202X年、高速道自動運転へ第一歩「Futureアイサイト」

◆自動ブレーキに注目、国内で15万台突破

富士重工業(スバル)が自動ブレーキ機能をもつ運転支援システム「アイサイト」の次世代版技術を発表するとともに、2020年代には高速道路での自動運転技術の確立を図る方針を示した。20数年に及ぶ開発実績がある車載用ステレオカメラ技術を核に、まずは高速道というより現実的なフィールドでの自動運転をめざしていく。

現在、富士重工の登録車のほとんどにオプション設定されているアイサイトは2008年に、ステレオカメラや制御装置による衝突被害軽減ブレーキや全車速追随クルーズコントロールなどの運転支援技術として登場した。センサーはステレオカメラのみという運転支援技術は世界でも初めてだった。

その2年後の10年には「バージョン2」と呼ぶ現行タイプを発売した。自動ブレーキ機能の向上で相対速度約30km/h以下なら前方の車両などとの衝突を回避する「ぶつからないクルマ」として、反響を呼んだ。国内では9月までの3年半で搭載車は累計15万台に達し、最近ではオプション設定車の約8割のユーザーが購入しているという人気ぶりだ。

◆次世代版は自動運転への「第一歩」

「バージョン3」となる次世代版は、14年発売予定でまったく新規に開発している「新コンセプト車」から順次採用する。ステレオカメラの視野角と視認距離をともに40%拡大させるとともに画像をカラー化し、センシング機能を大きく向上させた。これによって、自動ブレーキによる衝突回避の相対速度も約50km/hに引き上げている。また、クルーズコントロールを作動中に走行車線の中央部を維持するよう自動操舵する「レーンキープアシスト」などの新機能も追加した。

注目されるのは、この次世代版を「自動運転技術への第一歩」と位置付けたことだ。アイサイトの開発を担当する岩瀬勉プロジェクトセネラルマネージャーは「スバルはドライバー責任での自動運転をめざしており、アイサイトを軸にまずは高速道での技術確立を図る」と言う。同社は、来年に実用化する次世代版のさらに先の技術を「Futureアイサイト」とし、「202X年」つまり20年代には高度な自動運転技術を実現したいと展望している。

「自動運転」というと、行き先をセットすれば無操作で人やモノを運んでくれるというのが究極の姿ではあろうが、20年代にそこまで行くのは難しいとの見方が一般的だ。20年をめどに「革新的な自動運転技術」を複数の市販車に搭載するという日産自動車も「(20年までの)ある日、完全無比の自動運転車が登場するということではない」(技術開発本部長の浅見孝雄常務執行役員)と“注釈”する。

◆「ドライバー責任」を前提に開発する

当面は、ドライバーがいざという時には介入して安全を確保するという技術から入っていく。そして走行路には基本的にクルマとバイク以外は存在しないという高速道や自動車専用道での運用導入が現実的だ。それでもドライバーの負担は大きく軽減され、効率運行による省エネ、そして何より事故の飛躍的な減少というこの技術の最大の狙いにおいても成果が期待できる。

富士重工が来年投入する次世代版アイサイトでは、前述のようにハンドルを自動操舵するレーンキープアシストが新たに加わる。車線内の中央部走行を維持しながら先行車を追随したり、走行レーンからの逸脱を抑制したりする機能をもっている。速度が65km/h以上の時に、専用スイッチで作動するが、ドライバーがハンドルを操作する状態にないのを感知すると、機能はキャンセルする仕組みにもなっている。

このほかの自動ブレーキの機能向上なども勘案すると、「高速道でのドライバー責任による自動運転技術」としては、まさに「第一歩」と言ってよいのではないか。その完成の域に向けては、自車の前方だけでなく周囲の状況を把握するためのセンサーの追加や制御システムの機能向上などが必須となる。それは「Futureアイサイト」によって202X年での実現を目指していくことになる。





(レスポンス 池原照雄)



あわせて貼っておくかな
2020年代初頭に高速道路での自動運転システムを実現へ…国交省検討会

国土交通省の「オートパイロットシステムに関する検討会」は、高速道路上の自動運転を実現するための中間とりまとめとして「オートパイロットシステムの実現に向けて」を公表した。

同検討会では、高速道路上での自動運転を実現するためのロードマップを示した。それによると、2020年代初頭ごろまでに、高速道路本線上で、混雑時の最適走行を除く高度な運転支援システムによる連続走行、2020年代初頭以降に、分合流部、渋滞多発箇所など、混雑時の最適走行を含む高速道路本線と連結路で高度な運転支援システムによる連続走行を実現する目標を掲げた。

これらを実現するため、ITS世界会議東京で検討会の検討成果を公表するほか、道路構造データなどを活用した安全運転支援システム/位置特定技術の研究開発などを進める。

また、今後の課題として協調型ITSなど、技術・安全面の検討、制度や社会的受容性なども検討する。

今後、ロードマップに基づいて官民が連携して着実に実施していく。同検討会は実施内容を確認すると同時に、見直しも継続的に実施する。


(レスポンス 編集部)


レーンキープもヘタをするとちゃんと書けていない(ひけてない)センターライン(書き直したところとか)を認識するorしないって所とか、道路なんてはなっから平坦じゃないんだからその辺の認識とかと絡めて前走車との距離を一定に保ちながら安定的に走行するって事を考えたらアニメや映画みたいに各車両に通信モジュールを入れ込んで一定の相互通信をさせ続けた方が良い様な気が…(暴走AIカーが出てくるフラグでしかないような気がしないでもないけど…)
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2013/10/10 03:11:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

おはようございます!
takeshi.oさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2013年10月13日 0:06
自動運転ネタ…今日の感謝デイで担当セールスさんと雑談しましたねー。
外乱要素もあると思われますので、システムがクルマだけで完結しているか、周辺システム(GPSや路上ビーコン等)を使うシステムなのか…とか、メーカーの想定している以上の斜め上な使い方をされる可能性もあるでしょうし、法体系上の問題もあったりするでしょうし…摺りあわせとか開発は色々大変なんだろうなぁ…とも思ったりしますね…。

雑談で出たんですが、自動運転もそうですけれど、大型自動車のアイサイトみたいな運転補助システムの採用状況はどうなっているのだろう?…というのが気になったりしました。
ワタシもしっかり掘ってないのですが、直近で某芸能人さんがお亡くなりになられた事故とかもありましたし、バードストライクを恐らくご存じなかった朝日新聞の支社さんのツィート騒動もあったりしますけれど…大型貨物車クラスですと総重量(質量)がケタが違いますし…まぁ、免許取得のハードルが高いから、斜め上なドライビングされてる方も多かったりするようですが(^-^;

暴走AIカー…というと、ワタシ的にはOVA「エクスドライバー」が真っ先に思い浮かびますが、「事実は小説よりも奇なり」とも言いますし、メーカーとしての開発用件の設定…も難しいのかな…と思ったりしました。
コメントへの返答
2013年10月13日 23:00
その辺はグーグルカーみたいにネットワーク上と常時通信をしたり外界からの情報をドコまで取得(修得?)させるかで変わってくると思うんですよね…
法的に日本もそうだけどどの程度まで了承するかって事ですからね(汗)

ボルボとかその辺は大型も持ってるからシステム的に導入しそうな気がしますけど、実用されているのかな…私も全然調べてないんで申し訳無いっす
ベンツも大型って言う意味では持ってる訳だし

ありましたね…あれはまた別な気がしないでもないけど?
某新聞さんはどうでもいいですwww
アレは金属は鳥で凹むとはとても考え付かないような人なんでしょうから(苦笑)
斜め上って言うか…想像を絶するようなドライビングを実際しているかもしれませんよ

ええ、そんな意図で書きましたからw
懐かしいな~って思いながら(結局PS用のレースゲームは発売できなかったり…小説が途中で終わっちゃったり…)
あとは車側を自立航行っていう意味では学習型にするのか一辺倒にするのかでも変わってくると思うんですよ(ココは個人差を出るでしょうし)

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation