• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月08日

ポテンザの新作に続いてレグノも新作ですか

ポテンザの新作に続いてレグノも新作ですか ブリヂストン、高性能タイヤ REGNO の新製品 GR-XI/GRV II を発表

ブリヂストンは、同社フラッグシップタイヤ「REGNO」において、乗用車用「REGNO GR-XI」を2月20日から、ミニバン専用「REGNO GRV II」を4月1日から発売する。

新製品は、滑らかな路面から荒れた路面まで、路面ごとに異なる「気になりやすいノイズ」を低減する新技術を搭載。タイヤ踏面部の溝の中で発生したノイズを低減する「ダブルブランチ型消音器」や路面からの振動を抑え車内へのノイズの伝わりを抑制する「ノイズ吸収シートII」により、従来品と比べ騒音を低減し、優れた静粛性を実現している。

さらに同社独自技術「アルティメット アイ」を駆使し、車種別に異なる、タイヤに求められる性能を高次元でバランスさせている。GR-XIはタイヤ接地面に発生するコーナリング時の力を計測し、その結果を基にセンター部の接地性を向上させることで、高い操縦安定性を実現。静粛性を犠牲にすることなく、車両のふらつきを最小限に抑えることで優れた乗り心地を実現している。

またGRV IIは、ブレーキ時の力を計測し、その結果を基に踏面部のブロック剛性と排水性を最適化することで、従来品「GRV」と比べ、転がり抵抗を18%低減、ウェットブレーキ停止距離も14%短縮している。

発売サイズはGR-XIが30サイズで、価格は1万3716円から5万2920円。GRV IIが10サイズで、1万9764円から2万9160円。


ブリヂストン プレミアムブランド「REGNO」の新商品GR-XI&GRV II

2015年1月8日、ブリヂストンは東京都内でプレミアムブランドタイヤ「REGNO」の新商品発表会を開催した。

会場で発表されたのは、乗用車用「REGNO GR-XI」とミニバン専用「REGNO GRV II」。GR-XIが2月20日、GRV IIが4月1日から発売となる。発売サイズはGR-XIが30サイズ、GRV IIが10サイズとなっている。

1981年に発売された「REGNO」シリーズは、静粛性、乗り心地、運動性能、エコ性能などを高次元でバランスさせたブランド。今回発売となった新REGNOシリーズは、路面ごとに異なるノイズを低減する新技術の採用や、音響工学によって心地よい音を発生させる技術などが盛り込まれている。

また接地性の向上による高い操縦安定性や、転がり抵抗の低減、ウェット性能の向上も図られている。

この記事を画像付きで読む(外部サイト)



【ブリヂストン REGNO 新製品発表】フラッグシップ“GRシリーズ”の走りを、コンパクトカーやミニバンにも

1月8日、ブリヂストンは、ハイグレードタイヤ『REGNO(レグノ)』シリーズの新製品2種を発表した。特徴はREGNOブランドの静粛性や乗り心地を維持しながら、エコタイヤのラベリング表示にも対応し、対象車種を輸入車や高級車だけでなく、コンパクトカーやミニバンにも広げたことだ。

発表されたのはコンパクトカー/セダン向けの「GR-XI」とミニバン専用の「GRV II」の2種類で、タイヤサイズはGR-XIが30サイズ、GRVIIが10サイズ。ラベリング表示はどちらもA-bランクとなっている。REGNOシリーズは、タイヤに必要な7つの性能(直進安定性、ドライ性能、ウェット性能、燃費性能、耐摩耗性能、静粛性、快適性)を高次元でバランスさせ、高級車や輸入車向けのイメージが強い。

GR-XI、GRVIIもこのコンセプトを受け継ぎ、すべての性能について従来モデルより改善されている。そのうえで175/65R14から245/45R19まで広範なサイズをラインナップしエコタイヤのラベリング性能表示まで対応したのは、REGNOの上質な走りを「裕福層だけなく、若い世代や女性ドライバーなど幅広いユーザーに提供したい」(ブリヂストン 常務執行役員 兼 ブリヂストンタイヤジャパン代表取締役社長 清水実氏)との思いからだ。

ラベリング表示については、同社の低燃費タイヤ『ECOPIA(エコピア)』でもすでにAAA-aという最高ランクのタイヤが存在する。その中でREGNOのランクはA-bというのは若干低い気もするが、そもそも従来のハイパフォーマンスタイヤやハイグレードタイヤはラベリング表示に対応していない。例えばウェット性能と静粛性は両立させにくい。転がり抵抗とグリップ性能は相反する。むしろ、すべての性能を高めたことでエコタイヤ並の環境性能も謳えるようになったということだろう。

清水氏もGR-XIとGRVIIの開発やプロモーションには、若手も投入し輸入車や高級車といった従来のイメージにとらわれない視点で取り組んだといい、「『プリウス』など環境意識の高いユーザーこそ、新しいREGNOに乗ってみてもらえれば、その差は体感していただけると思う」と自信をのぞかせた。

GR-XIは2月20日、GRVIIは4月1日からの発売となる。



静粛性をさらに高めたブリヂストンの新レグノ発売

ブリヂストンは、プレミアムブランド「REGNO(レグノ)」において、乗用車用「REGNO GR-XI」を2月20日から、ミニバン専用「REGNO GRV II」を4月1日から発売する。

「REGNO」は1981年の発売以来、静粛性や乗り心地、運動性能などを高次元でバランスさせたブリヂストンを代表するブランドのひとつ。今回発売する「REGNO GR-XI / REGNO GRV II」は、路面ごとに異なる「気になりやすいノイズ」を低減する新技術を搭載した。

更に独自技術「アルティメット アイ」を駆使し、「GR-XI」はタイヤ接地面に発生するコーナリング時の力を計測。その結果を基にセンター部の接地性を向上させることで、高い操縦安定性を実現した。また「GRV II」は、ブレーキ時の力を計測し、その結果を基に踏面部のブロック剛性と排水性を最適化することで、従来品「GRV」と比べ、転がり抵抗を18%低減、ウェットブレーキ停止距離も14%短縮したという。

発売サイズは「GR-XI」が175/65R14~245/45R19の30サイズ、「GRV II」が195/65R15~225/60R17の10サイズ展開。

価格は、「GR-XI」が1万3716円~5万2920円、「GRV II」が1万9764円~2万9160円となる。



【ブリヂストン REGNO 新製品発表】静粛性・環境性能・乗り心地・運動性能をどのように両立させたのか

8日に発表されたブリジストン『REGNO』の新製品「GR-XI」「GRV II」は、シリーズ最高峰の静粛性や乗り心地を誇るという。同時にエコタイヤのラベリング表示にも対応するなど、同社のフラッグシップモデルに恥じない総合性能が特長だ。

タイヤに求められる性能は、耐摩耗性のような環境性能に対するグリップ力など相反するものも少なくない。REGNOシリーズは、すべての性能を高い次元でバランスさせるため、さまざまな技術が投入されている。GR-XI、GRV IIについても、静粛性に対してはマフラーと同じ効果を発揮するダブルブランチ型消音器や新構造のノイズ吸収シートなどが採用された。

ブリヂストン タイヤ開発第2本部長 川原隆宏氏によれば、乗り心地や運動性能を向上させるために、センサーとシミュレーション技術による新しい設計技術「ULTIMAT EYE」がフル活用されたという。ULTIMAT EYEでは、タイヤの接地面の状態や挙動をダイレクトに計測し、可視化を可能にすることでさまざまな性能要素の設計を最適化する。

複雑なパターン設計もシミュレーションを繰り返すことで効率よく開発ができる。GR-XI、GRV IIでは、センタープレーンリブに操縦安定性を高めさせ、トレッド面を非対称パターンとして乗り心地やコーナリング性能、ブレーキ性能など個別にチューニングしたという。例えばイン側のショルダーブロックをサイプ基調にすることでノイズを抑え、アウト側に高剛性ブロックを配置しライフやコーナリング性能を高めた。さらにサイドウォール部分も左右非対称とし、静粛性とふらつき防止を両立させている。

これらの改良により、コーナリング時もタイヤのセンター部分の接地性を向上させ、レーンチェンジでは初期の横Gを確実に発生させながら揺り返しやふらつきを抑えている。結果として、快適性能、直進安定性、ドライ性能、ウェット性能、環境性能(燃費・ライフ)、静粛性について、どの項目も従来モデルである「GR-XT」より高められている。

生産技術では、「BIRD」(Bridgestone Innovative & Rational Development)という自動生産システムについての言及があった。BIRDは高精度で均質なタイヤ生産が小ロットからでも可能なシステムであり、REGNOシリーズの工場生産を支えているという(川原氏)。




ブリヂストン REGNO/レグノ コンパクトカーからミニバンまで、ターゲットを拡大した新製品

既報のにように、2015年1月8日に、ブリヂストンのプレミアムブランドの一つであるレグノの新商品が発表された。

新登場したレグノは、これまでのプレミアムセダン向けというコンセプトから、セダン/コンパクトカー向けのGR-X1(2015年2月20日から発売開始)、ミニバン向けのGRV II(同年4月1日から発売開始)というふたつのラインアップとし、より幅広いユーザー層に訴求している。このため、GR-X1は多くのサイズをラインアップしている。

今回発売されるGR-XI、GRVIIは、滑らかな路面から荒れた路面まで、路面ごとに異なる気になりやすいノイズを低減する新技術を搭載。トレッド部の溝の中で発生したノイズを低減するダブルブランチ型消音器や路面からの振動を抑え車内へのノイズの伝わりを抑制する、ノイズ吸収シートIIにより従来品と比べ騒音を低減し優れた静粛性を実現している。

なお周方向のベルト状の振動吸収シートは、アラミド繊維を使用している。さらに新型レグノは静粛性の追求だけではなく東京大学生産技術研究所・音響工学研究室と共同で、心地よい音色も実現している。

ブリヂストン独自のシミュレーション技術「アルティメット アイ」を駆使し、車種別に異なる、タイヤに求められる性能を高次元でバランスさせているという。GR-XIはタイヤ接地面に発生するコーナリング時の力を計測し、その結果を基に、センター部の接地性を向上させることで高い操縦安定性を実現。これにより、静粛性を犠牲にすることなく、車両のふらつきを最小限に抑えることで優れた乗り心地としている。

またGRVIIは、ブレーキ時の力を計測し、その結果を基に、踏面部のブロック剛性と排水性を最適化することで、従来品のGRVと比べ、転がり抵抗を18%低減、ウェットブレーキ停止距離も14%短縮している。

なお、レグノはブリヂストンが開発した部材工程から成形工程、加硫工程、検査工程までを完全自動化した生産システム「BIRD」により生産される。このため、従来工法に比べタイヤ重量の均一性は70%以上、剛性の均一性は30%以上、真円度の均一性は15%以上向上しているという。





ブリヂストンはこのタイミングで出してきたね~でも発売はまだまだ先なのね
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2015/01/08 21:03:07

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

和歌山県🎵TRG🌳🌊
あん☆ちゃんさん

中部ミーティング
tarmac128さん

メキシコ戦!
レガッテムさん

本日のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

🎉抽選で当たる✨MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

【その他】水稲🌾の刈り入れ、降雨 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation