• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月23日

タルガトップでRFなのね

タルガトップでRFなのね マツダ「MX-5(ロードスター) RF」画像ギャラリー-「魂動デザイン」への新ボディカラー「マシーングレー」採用

3月25日に開幕するニューヨーク国際自動車ショーで世界初公開されるマツダ「MX-5 RF」。日本名はマツダ・ロードスターRF。車名の「RF」は、リトラクタブルハードトップの「R」と、「F」は閉じた時にファーストバックスタイルとなることからが由来です。

走りや快適性以外の見どころはやはりデザインでしょう。新しいリトラクタブルハードトップモデルは、マツダのデザインテーマである「魂動(こどう)-Soul of Motion」に則っているのはもちろん、その造形の魅力を際立たせるボディカラー「マシーングレー」が採用されているのが特徴です。

「マシーングレー」は、「魂動」デザインを象徴するボディカラー「ソウルレッド」に続き、導入される特別塗装色という位置づけ。

今春、北米から発売予定となっている新型「マツダ CX-9」にも採用されていて、「MX-5 RF」も含めて今後、幅広い車種に展開される予定となっています。

マツダは、「カラーも造型の一部」という思想の下、「魂動」デザインのダイナミックで繊細な面構成を際立たせるカラーの開発に注力。

「マシーングレー」は、「機械の持つ精緻な美しさの追求」をテーマに掲げ、写真からもよく伝わってきますが、力強い陰影のコントラストと表面の緻密さを高次元で両立することにより、鉄のインゴットから削り出したかのようなリアルな金属質感を目指しているのが特徴です。

塗装によるこうした質感の表現は、従来は極薄のアルミフレークを含んだ塗料を熟練職人が手作業で何度も塗り重ねて仕上げるコンセプトカーなどでのみ可能なものだそうで、要は量産車向きではなかったわけでしょう。

この「マシーングレー」では、ソウルレッド用に開発された塗装技術「匠塗 TAKUMINURI(熟練の職人が手塗りしたような精緻で高品質な塗装を量産でも実現する同社の塗装技術)」を進化させることで、クリア層、反射層、カラー層からなる塗膜構成(電着層を除く)での量産化に成功したものだそう。

なお、反射層には、極薄の高輝度アルミフレークを含んだ塗料を均一な厚みになるように精密に塗装した後、乾燥過程で劇的に体積を収縮させる手法を採用することにより、一般的な反射層の約4分の1である約2.5ミクロンにまで極薄化した塗膜の中に、まるで職人が手塗りしたかのようなアルミフレークが一定間隔で平滑に並んだ状態を形成。

こうした塗装技術により、緻密でありながら、光の当たる面全体が強く輝くリアルな金属質感が表現されているそうです。

また、反射層とカラー層の双方に発色の良い漆黒顔料を使用することで、アルミフレークの隙間から透過させることが可能になり、光の当たらない部分に鉄独特の力強い黒みを持たせて、陰影のコントラストを高めることに成功。

「魂動」デザインを象徴する「ソウルレッド」は、新生マツダを印象づけるカラーでもありますが、「カラーも造型の一部」という思想の下、この「マシーングレー」など、新しいカラー表現やそれを実現する塗装技術を積極的に追求するとしています。

(塚田勝弘)



リトラクタブルハードトップのマツダ「MX-5 RF」を世界初公開! 日本向けロードスターは2リッターになる?

現行ロードスターにもリトラクタブルハードトップ版が加わるようです。3月25日から開催されるニューヨーク国際自動車ショーでワールドプレミアとなる「MX-5 RF」は、MX-5が26年間一貫して守り続けてきた「Lots of Fun」の価値を体現する、MX-5ファミリーの一員という位置づけだそうです。

軽量化こそ最大の命題であるロードスターにとって、リトラクタブルハードトップ化は「楽しさと快適性」という、相反する課題に挑戦する必要がありますが、「オープンカーの楽しさを身近なものにする」という先代のリトラクタブルハードトップモデルが目指した価値を引き継ぎながら、従来の考え方に捉われることなくさらなる進化に挑戦した、としています。

写真を見ると驚くのはリヤスタイルで、その新しい挑戦による進化がうかがえます。マツダ「MX-5 RF」は、ルーフからリヤエンドまでなだらかに傾斜するルーフラインを特徴とするファストバックスタイルになっているうえに、独自のリアルーフ形状と開閉可能なバックウィンドウによる新しいオープンエア感覚を実現しているそう。

さらに、注目のルーフはフル電動化されていて、走行中でも10km/h以下なら開閉が可能。限られたスペースに効率的に収納できるコンパクトな構造で、ファストバックスタイルのデザインとソフトトップモデルと同じ荷室容量を両立しているといいますから、積載性も犠牲になっていないようです。

RHT化によりどれくらいの重量増になっているか分かりませんが、パワートレーンは、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」をマーケット別に適切なラインアップで展開するそうで、北米仕様車には、「SKYACTIV-G 2.0」を搭載。

日本向けに関してはアナウンスされていませんが、重量増もあるとすればこれを機に2.0リッターが用意されるとうれしいのですが。

(塚田勝弘)


マツダ リトラクタブルハードトップモデル「MX-5 RF」をニューヨーク国際モーターショーで世界初公開

マツダは、2016年3月23日、「Mazda MX-5 RF*1(日本名:マツダ ロードスター RF)」を世界初公開した。「MX-5 RF」は、MX-5が26年間一貫して守り続けてきた「Lots of Fun」の価値を体現する、MX-5ファミリーの一員である。「オープンカーの楽しさを身近なものにする」という先代のリトラクタブルハードトップモデルが目指した価値を引き継ぎながら、従来の考え方に捉われることなく更なる進化に挑戦したという。

その結果「MX-5 RF」は、ルーフからリヤエンドまでなだらかに傾斜するルーフラインを特長とするファストバックスタイル、そして、独自のリヤルーフ形状と開閉できるバックウィンドウによる新しいオープンエア感覚を実現。さらに電動ルーフは、10km/h以下での走行中開閉を可能とするフル電動式へと進化した。また、限られたスペースにコンパクトかつ効率的に収納できる構造とし、ファストバックスタイルのデザインとソフトトップモデルと同じ荷室容量を両立している。

パワートレーンは、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」を市場ごとに適切なラインアップで展開し、北米仕様車には、「SKYACTIV-G 2.0」を搭載するという。

なお「MX-5 RF」は、3月25日から4月3日まで開催されるニューヨーク国際自動車ショー*2に出品される予定。

■AutoProve 有料メルマガ 毎週金曜 配信中!マツダ アーカイブマツダ・ロードスター アーカイブマツダ・ロードスター中古車情報マツダ 公式サイト



マツダ 「魂動」デザインの造形美を際立たせる特別塗装色「マシーングレー」を「MX-5 RF」に採用

マツダは、2016年3月23日、デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」の造形の魅力を際立たせるボディカラー「マシーングレー」を「マツダ MX-5 RF(日本名:ロードスター RF)」に採用したと発表した。マシーングレーは、魂動デザインを象徴するボディカラー「ソウルレッド」に続いてマツダが導入する特別塗装色となる。2016年春より北米から発売予定の新型「マツダ CX-9」にも採用しており、今後幅広い車種に展開する予定だ。

マシーングレーは「機械の持つ精緻な美しさの追求」をテーマに、力強い陰影のコントラストと表面の緻密さを高次元で両立することで、あたかも鉄のインゴットから削り出したかのようなリアルな金属質感を実現した。

こうした質感表現は、極薄のアルミフレークを含んだ塗料を熟練職人が手作業で何度も塗り重ねて仕上げるコンセプトカーなどでのみ可能なものだった。マシーングレーでは、ソウルレッド用に開発した塗装技術「匠塗 TAKUMINURI」を進化させることで、クリア層、反射層、カラー層からなる塗膜構成での量産化に成功したという。

反射層には、極薄の高輝度アルミフレークを含んだ塗料を、均一な厚みになるように精密に塗装した後、乾燥過程で劇的に体積を収縮させる手法を採用。これにより、一般的な反射層の約4分の1である約2.5ミクロンにまで極薄化した塗膜の中に、あたかも職人が手塗りしたかのような、アルミフレークが一定間隔で平滑に並んだ状態を形成。緻密でありながら、光の当たる面全体が強く輝くリアルな金属質感を実現。また反射層とカラー層の双方に発色の良い漆黒顔料を使用してアルミフレークの隙間から透過させることで、光の当たらない部分に鉄独特の力強い黒みを持たせ、陰影のコントラストを高めている。

■AutoProve 有料メルマガ 毎週金曜 配信中!マツダ アーカイブマツダ・ロードスター アーカイブマツダ・ロードスター中古車情報マツダ 公式サイト



【ニューヨークモーターショー16】マツダ ロードスター にリトラクタブルハードトップの「RF」

マツダは3月23日、マツダ『ロードスター RF』の概要を明らかにした。実車は3月23日夜、米国で開幕するニューヨークモーターショー16で初公開される。

同車は、ロードスターが26年間一貫して守り続けてきた「Lots of Fun」の価値を体現する、ロードスターファミリーの一員。「オープンカーの楽しさを身近なものにする」という先代のリトラクタブルハードトップモデルが目指した価値を引き継ぎながら、従来の考え方に捉われることなく、さらなる進化に挑戦した。

その結果、ルーフからリアエンドまでなだらかに傾斜するルーフラインを特長とするファストバックスタイル、そして、独自のリアルーフ形状と開閉できるバックウィンドウによる新しいオープンエア感覚を実現。さらに電動ルーフは、10km/h以下での走行中の開閉を可能とするフル電動式へと進化した。

また、限られたスペースにコンパクトかつ効率的に収納できる構造とし、ファストバックスタイルのデザインとソフトトップモデルと同じ荷室容量を両立させた。

パワートレインは、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」を市場ごとに適切なラインアップで展開。北米仕様車には、「SKYACTIV-G 2.0」を搭載する。

マツダは、「より多くの顧客にオープンカーの楽しさを届け、さまざまな接点を通じて、顧客の人生をより豊かにし、顧客と特別な絆でつながるブランドを目指して取り組む」とコメントしている。



ロードスターのリトラクタブルハードトップ仕様を初公開

マツダは23日、ロードスターのリトラクタブルハードトップ仕様を披露した。23日に開幕したニューヨークオートショーで北米仕様「MX-5 RF」を世界初公開。国内では「マツダ ロードスター RF」の名で販売される模様。

MX-5 RFは、ルーフからリアエンドまでなだらかに傾斜するファストバックスタイルを採用。既存のソフトトップ仕様や従来型のRHT(リトラクタブルハードトップ)仕様とは一線を画すボディスタイルを取り入れた。

電動ルーフは10km/h以下であれば走行中でも開閉できるフル電動式で、バックウインドウも開閉できる構造となっている。

また一般的にリトラクタブルハードトップ仕様は荷室スペースが狭くなる傾向があるが、MX-5 RFでは開閉したルーフをコンパクトに収納できる構造によりソフトトップ仕様と同じ容量を確保しているとのこと。

エンジンは、市場により「SKYACTIV-G 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」の2タイプのガソリンエンジンが用意される。北米向けのMX-5 RFは後者のエンジンを搭載する。




そのうちリトラクタブルハードトップがでるんだろうとは思っていたけどまさかのタルガ形状のオープンスタイルで閉じた状態がファーストバックになるようなスタイルになるとは
ただ、エンジンに関しては日本仕様も今後2.0が出るかも知れないって言うのはどうなんだろうかね?でないならでないままでも良かった気がするけど…
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2016/03/23 21:23:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

横綱審議委員会
avot-kunさん

富士山一周してきたよ.🚗💨
すっぱい塩さん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

おはようございます。
138タワー観光さん

こんばんわ
パッパ―さん

この記事へのコメント

2016年3月23日 21:43
斬新なオープンスタイルですね。
巻き込みも防止できるしフルオープンより安く上がれば売れるでしょうね。
メタルルーフならではの静粛性や剛性感があるだろうから。
コメントへの返答
2016年3月23日 21:50
あんまりタルガトップのスタイルって見ないですもんね~
ヴィヴィオのT-TOPなんかはTバーにもタルガにもなるような変則的なのありましたけどねw
確かにその辺は重要ですよね
ただ、いくら最新型でも雨漏れするんだろうな…

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation