• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月15日

セリアル番号っていうのをトーヨーさんだけじゃんw

セリアル番号っていうのをトーヨーさんだけじゃんw タイヤの年齢がわかる「セリアル番号」の読み方知ってますか?【タイヤの豆知識】

タイヤというもの、銘柄や走り方により差はあっても、走れば走るほど摩耗するのは自明の理。残りの溝が1.6mmを切ってスリップサインの現れたタイヤは法令違反となり、もちろん車検を通過させることもできません。ただし、安全性能を考えると1.6mmまで持ちこたえさせることなく交換したいものです。

しかもタイヤは、走らなくても徐々に劣化することを忘れてはいけません。タイヤはゴムやコードなど様々な材料でできていて、走行中にタイヤへかかるストレスをはじめ、たとえ走らせなくても紫外線や洗剤など常に外敵にさらされています。新品時には充分な弾力があったタイヤでも、時が経つごとに硬化して弾力がなくなり、次第にひび割れが発生してくのは、もし経験がなくても想像に難くありません。

タイヤの寿命は環境によって大きく異なるので一概に決めつけることはできません。しかし走行距離と同じように大事な指標として、製造からの経過時間が挙げられます。食品のようにわかりやすく製造年月日がアピールされているわけではないので、つい知らずに過ごしがちですが、実はユーザーでもちゃんと確認することができるのをご存知ですか? タイヤのサイドウォールには刻印されているセリアル番号がそれです。

セリアル番号は工場番号を示すアルファベットの後に続く4ケタの数字。後ろの2ケタが製造された年を、その前の2ケタがその年の何週目かを示します。写真のように「4414」と刻印されていれば、2014年の第44週目(10月末)に製造されたということですね。

特に冬場に数回しか走らせないような都心部のスタッドレスタイヤユーザーは、摩耗寿命よりも経年劣化が心配になるでしょう。充分にヤマはあるからといって、5年10年と経ったスタッドレスタイヤは、間違いなく性能が低下していることを忘れてはいけません。こんな時、見た目の状態や、いつ購入したかという記憶とともに、セリアルもひとつの目安となるでしょう。

しかし、スタッドレスに限らずタイヤを交換する際、セリアルで判別できる生産年月が新しいほうがいいとはいえ、神経質なくらい出来たてホヤホヤじゃなきゃダメということもありません。メーカーやタイヤ販売店が厳格に管理している新品であれば、些細な時間は気にしなくてもいいという結果もあります。

一例としてグッドイヤーのスタッドレスタイヤの「ICE NAVI6」(2014年製とその1年前の製品)と、少し古いですが「ICE NAVI ZEA」(2009年製と2年前の製品)を、ともに当時の新品を比べた結果があります。指数だけでなく細かいテスト条件を見てましょう。1年前のタイヤとの比較ではFF 1.8L中型セダンでは20km/hからの制動では7cmの差で指数上は100、2年前のタイヤとの比較ではFR 2.0Lセダンでは30km/hからの制動で20cmの差で指数上は99.5となります。大幅な性能の劣化は見られずほぼ同等という結果となっています。

これは商品自体、徹底した品質管理をおこなっており、また万全の保管体制を敷いている結果でもあります。また、メーカーだけでなくタイヤ販売店側も、雨風はもちろん紫外線対策としてラップフィルムを巻いて守っているところもあります。耐摩耗性とは別次元にある、時間軸という意味での耐久性もまたタイヤ性能に求められる重要な要素であり、タイヤメーカーはこうした開発にも全力で取り組んでいてタイヤ販売店側も工夫しているわけですね。

次回は、時間軸という面でのタイヤの耐久性を少しでも伸ばすためにも、タイヤの保管方法について迫ってみたいと思います。

(中三川 大地)



ダンロップ「タイヤサイズ、表示の見方」

ブリヂストン「タイヤのサイズ表示、製造時期について」

トーヨータイヤ「製造年週」

ヨコハマタイヤ「タイヤをお選びいただく際に、必ずお読みください」
(ヨコハマさん的には一般常識だってさw)

コンチネンタル「タイヤ製造年週の見方」

ミシュラン「タイヤサイドウォールマーキングの見方」

あ~次のタイヤどうしようかな~


正しいタイヤの保管方法はタテ積み?それともヨコ積み?

前回、タイヤは走らなくても徐々に劣化するという点に触れました。定期的にタイヤの溝や破損、ひび割れを確認し、かつセリアルから何年経っているかを確認しておく。特に冬場にスタッドレスタイヤに履き替える人は、今のうちにスタッドレスの状態を確認しておきましょう。ヤマはあっても硬化していて、スタッドレスとしての機能が不充分なケースはままあります。いざ雪山で、スタッドレスの寿命に気が付いても、もう後の祭りです。

タイヤは時間と共に劣化していくのはやむを得ないにしても、ユーザー側の心がけ次第で、その進行を遅らせることはできます。その重要な要素が「タイヤの保管方法」。特にスタッドレスタイヤは、ほとんどのユーザーが半年以上は眠らせておくうえに、しかも休眠期間は蒸し暑い梅雨や、灼熱の夏をまたぐわけで、この期間、どう過ごさせるかで状況は大きく変わってきます。

まず基本として、保管前には入念に洗浄するということ。特にスタッドレスの場合、泥やブレーキダストの他に、融雪剤が付着していることが多く、これらは著しくゴムの劣化を早めます。洗う際には水洗いでOK。洗剤を使うにしても最後は水で洗い流して、ちゃんと乾燥させる。保護剤やツヤ出し剤は、モノによっては逆にタイヤへのダメージにつながることがあるそうです。また、深い溝に挟まった小石などでできる限り除去しておくとなおヨシです。この時、摩耗具合や、異物が刺さっていないかも確認できますね。

その後は、ビニール袋で密閉して、直射日光や雨風の当たらない屋内で保管するのがベスト。しかしどうしても屋外にしか場所がないという人は、せめて遮光性や防水性に優れた市販のタイヤカバーを用いるとよいでしょう。

ちなみにタイヤの置き方ですが、ホイールから外してタイヤ単品で保管するなら縦積みで。ホイール付きのまま保管するなら横積みがいいそう。タイヤ単体の場合、横にして4本積み上げると下のタイヤが重さで変形してしまい、逆にホイール付きを縦積みにすると、今度はホイールの重みでタイヤが変形してしまう恐れがあるそうです。なおホイール付きの場合は、空気圧を規定の半分程度にまで抜いておき、極力タイヤへのストレスを減らしてあげましょう。

と、こうした作業をわずらわしいと感じるかどうかは人それぞれですが、これで長持ちすれば、10年とか長いスパンで見ると相当にコスト削減となり、苦労も報われる。それでも「どうしても保管場所がなかったり、めんどくさい」という人は、昨今、タイヤ預かりサービスといものが充実しているので、ぜひチェックしてみてください。あるいは、

都心部で万が一の雪に備えるためだけにスタッドレスに履き替えていた人、整備の行き届いたスキー場に年に数回行くだけというような人は、タイヤ交換のわずらわしさから解放されるオールシーズンタイヤという選択肢もあります。グッドイヤーのVector 4 Seasons(ベクター フォーシーズンズ)をはじめ、日本でもオールシーズンタイヤはたくさん揃ってきました。

(中三川 大地)
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2016/06/15 00:41:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植え作業 困ったなぁ
urutora368さん

【新企画】写真コンテスト5月募集ス ...
VELENOさん

次期型スカイラインはセダンのようで ...
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

もつ鍋定食
naguuさん

ツバメ2025 ~第2章:終焉~
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年6月17日 22:39
私は最近トーヨー推しです。(笑)
うちのプレオでわかるとは思いますが。(笑)
コメントへの返答
2016年6月17日 22:50
知ってるw
お父上はBS贔屓だけどトーヨーも一定の評価はしてるよ
2016年6月17日 23:03
トーヨーでも他有りましたがあれだったらこれでしょと言った感じの私のチョイスです。(笑)
コメントへの返答
2016年6月17日 23:04
難しいな~

プロフィール

「@yui108 寿司と丼ものとトンカツがハシゴできるようになるみたいですね」
何シテル?   05/21 19:00
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation