• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月03日

86はAE86ではないんだし提案としては良いんじゃね?そもそもAE86もハッチバックとノッチバックの2種類あったわけだし

86はAE86ではないんだし提案としては良いんじゃね?そもそもAE86もハッチバックとノッチバックの2種類あったわけだし 【日本初公開】トヨタ86シューティングブレークは市販も夢じゃない!

荷室だけじゃなく後席スペースも広がっている

日本初お披露目した86シューティングブレーク。前編では、オーストラリアのデザインチーム発案の企画であったということを記してきた。今回は日本側の開発スタッフがどのような印象を得て、実際に実験車を作るまでにいたった経緯と今後の可能性をトヨタ・モータスポーツ本部・スポーツ車両統括部の岸 宏光さんに話していただいた。

「リヤをハッチバックスタイルにすることで、後席上部のヘッドクリアランスが10cmぐらい改善できるので、後席に人を乗せても余裕があるようなクルマにしたいというのがオーストラリアチームからの提案で、これをプロダクトプランニングとして展開してほしいという要望を受けました」

「デザイン案を日本に持ち帰り、実験車両としてカタチにしてみる段階になり、一番の課題はハッチ部分をどうするかということでした。そこで話に上がったのがレクサスCTのリヤゲートを使用するというものでした。仮に製品として世に出すとしても、既存パーツを使用するほうがベターだというジャッジからです」

「最初僕らは、モーターショーに展示するようなデザインカーをイメージしていたんですが、実験部で作るからにはキチンと走れるようにして、操安を確認できるようなものにしていくことになりました。完成までは、そこから2カ月でした。ある意味新しいことに挑戦してみたいという、スポーツ車両統括部の情熱と、実験部の賛同を得られたから誕生したクルマと言えます」

「クルマの仕様は、リヤまわりのボディ補強をして、サスペンションはザックスを装着。タイヤはノーマル86と同じ17インチを装着しています。異なるタイヤを履く案もありましたが、ノーマルとの比較も考えて同じタイヤをセレクトしています」

「テストコースを何回も走っていますが、かなり楽しい仕上がりになっています。重くなっているボディもプラスに働いているようで、適度にリヤタイヤにトラクションがかかり、安定感のある走りが得られていると思います。86のもつ走りの楽しさはスポイルされておらず、試乗したスポーツ車両統括部のスタッフはみんな笑顔でした」

「このクルマは、トヨタ社内だけで議論するよりも、メディアのみなさんや86好きの方に見てもらって、感想をもらったほうが良いということになり、このクルマの発案元であるオーストラリアへクルマをもって行きアンベールとなったわけです。実際、シューティングブレークの写真を載せた僕のFacebookには、もの凄いアクセス数があり、かなりの反響が得られました。皆さんの声が大きくなれば、商品化も夢ではないと思います」

なんと発売の可能性もあるという86シューティングブレーク。いずれにしても、こうして86の世界が広がっていくことは歓迎すべきことだ。今後の展開から目が離せない!

(文:XaCAR編集部 大野田諭)


【日本初公開】トヨタ86シューティングブレークが作られた理由とは?

海外に根付く走りと使い勝手が両立したワゴンという文化

7月31日に富士スピードウェイで開催される『86 Style with BRZ』で日本初お披露目となるトヨタ86 シューティングブレーク。2ドアクーペの新たな提案として開発されたコンセプトモデルだが、どういう意図を持って作られたクルマなのか、トヨタ・モータスポーツ本部・スポーツ車両統括部の岸 宏光さんに詳しい話をお聞きした。

「86シューティングブレークは、オーストラリアから発信されたデザインコンセプトのクルマです。オーストラリアは、世界中で3番目に86が売れている国で、ユーザーイベントも盛んです。2013年に僕と多田が”Toyota Festival of 86”というオーストラリア版86Sのようなイベントに行きました。そのときに多田が『オーストラリアデザインとして、新しい86のコンセプトを提案してほしい』とオーストラリアトヨタのデザイナーに話したことから、シューティングブレークはスタートしました」

「オーストラリアトヨタのデザイン事務所というのは、オーストラリアトヨタが自主的にデザイナーを採用していて、独自の展開をしているんです。もともとオーストラリアに工場があったときに開発セクションもそこにあって、何台かクルマを作ったんですが、コストの問題などいろいろとあって、今ではオーストラリアの工場は閉鎖しまいました。ただし、デザイン部門は残っていて、そのデザイン力の高さは評価されているんです」

「2014年に再びオーストラリアを訪れたときに、僕と多田に向けてデザイナーがプレゼンしてくれるというので話を聞くと、それがシューティングブレークについてだったんです。その内容は、86の軽快なハンドリングや水平対向エンジンによる低重心は崩さずに、ハッチ部分を大きくするというものでした」

「後席の上部のクリアランスを10cm高くすることで、身体が大きなオーストラリア人が楽に乗れて、たくさんの荷物を積める。海外では、シューティングブレークというモーターカルチャーが昔からあって、ちょっとリッチな人が、犬や猟銃を載せるのに重宝し、なおかつ走りがしっかりしている」

「かつてはロータスエリートのように、スポーツカーでありながらシューティングブレークの機能をもったクルマも存在したが、今はそこに代わるクルマがないから、86でこういうコンセプトはどうだろうという風に、イラストを見せられた」

とのことだ。

(文:XaCAR編集部 大野田諭)




英トヨタ、『イニシャルD』を現行86で再現

トヨタ自動車の英国法人Toyota UKは、現行86(現地名「GT86」)に、漫画『イニシャルD』に登場した「藤原とうふ店」仕様の“ハチロク”風に仕立て上げたカスタマイズモデルを制作し、7月29日にそのプロモーション映像を公開した。

1995年に、80年台の「トヨタ カローラレビン/トレノ(AE86=“ハチロク”)」を主人公(タクミ)の愛車として登場させた漫画『イニシャルD』(しげの秀一作)は、豪快な(繊細な?)ドリフトテクニックでクラス上のライバル車をカモるというストーリーが大きな話題となり、海外にも人気が飛び火した。

今回のToyota UKによるプロジェクトは、過去の“ハチロク”と現代の86の結びつきにスポットライトを当てようという狙いがある。実際、登場から数十年を経ても衰えなかったハチロクのカルト的人気は、大トヨタを動かし、現行86を登場させるひとつの原動力となったのは間違いない。

今回のように、海外でもクルマのヘリテッジにスポットライトが当たるのは、“ハチロク”/86の熱烈なファンが世界中にいることの証といえるだろう。






「プラス2」の後席を持つスバルBRZの走りはどこまで引き上げられたか?

マツダの初代ロードスターの登場が世界的に熱気を持って迎えられたのは、デザインや価格などはもちろん、誰もが気軽にスポーツカーを楽しめるというのが大きかったはずです。

ワインディングやサーキットでなくても、街中の交差点をひとつ曲がるだけでも楽しい。こんなモデルはスポーツカーに限らず、走りを楽しむ人から歓迎されます。

とくにスポーツカーに大切な旋回性能は、ボディサイズや重量、足まわりのセッティングなど多様な要素により決まりますが、全長やホイールベースの長さが大切です。

トヨタ86/BRZは、ドライバーをより低く座らせるだけでなく、ドライバーを中心に回転するような設計がされていますが、2570mmという長すぎるホイールベースは心地よい旋回性能という面では、物理的な限界も感じさせるところ。

なお、ひと回り以上小さなマツダ・ロードスターは2310mm。

商品企画上、「プラス2」のリヤシートが不可欠なのは理解できるにしても、純粋に走りを楽しむなら「後席要らないかも」と思わされることも。

そうはいっても与えられた条件下でのハンドリング向上は、スポーティ志向のユーザーも振り向かせるためには欠かせないはず。

ビッグマイナーチェンジを受けたスバルBRZは、乗り心地と操縦安定性の両立という、相反するメニューが掲げられ、ダンパーやコイルスプリングのチューニング、リヤスタビ径のアップ、車体剛性強化、EPS(電動パワーステアリング)のチューニングなどが盛り込まれています。

さらに、サスペンションセッテイングにより、横滑り防止装置であるVDC介入のタイミングを最適化し、スピン回避のため「利けばいい」というレベルから進化。

とくに「Track」モードを追加し、車両コントロール領域を拡大し、通常モードよりもドライバーによるコントロール性を重視するなど、介入のしきい値が変更されています。

公道の普段使いでは、「Track」モードにはせずに、基本制御が変更されたVDCによる安定感と安心感のある走りを楽しみ、サーキットであればまさに「Track」モードで徹底してコーナーを攻める、そんなメリハリのあるハンドリングが楽しめるのが最新のスバルBRZといえそうです。

(文/塚田勝弘・写真/森山良雄)


トヨタ86とスバルBRZだらけ! 「Fuji 86 style with BRZ 2016」開催

年に1度の86&BRZのお祭りが開催された

7月31日この日の御殿場は、朝から86&BRZ、レビン/トレノがやたらと多く走っていた。それもそのはず、この日は1年に1度のビッグイベント『Fuji 86 style with BRZ 2016』が富士スピードウェイで開催されていたのだ。

イベントの主なコンテンツは、86愛車自慢「ここ見てっ」ドレスアップカスタマイズコンテストやパレードラン、86&BRZチューニングカーレース8Beatのデモンストレーションラン、ドレスアップコンテスト、土屋圭市スペシャルトークショー、ハチロク虎の穴エンジン解体ショーなど。本コースやイベント広場を中心に充実した内容で盛り上がった。

フォーミュラドリフトジャパンの特別戦も併催していて、その一環として『織戸 学 vs 谷口信輝、夢のドリフト対決』が開催された。かつではD1でともに86で戦っていた二人の走りが、このイベントで再現されるとあって、注目を集めた。

当日の来場は、14時の段階でTOYOTA 86が1,900台、SUBARU BRZが600台、レビン&トレノが300台、その他車種が1,100台、合計入場台数が3,900台、入場者数が9,000人と、大盛況だった。

(文:XaCAR編集部 大野田諭)


一つの提案として86≒なんでもドリフトに結びつけたくなるのは分からんでもないからこういう変化球は良いと思うけどね

売れないと商売にはならないけど、もしあるなら次期型の86/BRZには最初からこういうのを最初から設定してほしいな
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2016/08/03 10:18:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8月のからあげクン
MLpoloさん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

この記事へのコメント

2016年8月3日 11:02
アルテッツァにもジータありましたしAクラスとか1シリーズの対抗馬として良さげですけどね♪個人的には欲しいすわwww
コメントへの返答
2016年8月3日 11:18
面白みって意味では出てほしいんですけど、スバルで出るとしたらSUVに化かされそうで怖い…(コンセプトの様な)
2016年8月3日 11:03
>>86≒なんでもドリフトに結びつけたくなる
違いますね…
86≒なんでもトーフ屋です(呆)
ウッkey家も元トーフ屋(違)

現行でパカパカ復活しないかなぁ〜?(笑)
コメントへの返答
2016年8月3日 11:20
豆腐かぁ~杏仁豆腐が良いな~
暑いしwww

しないね~無理だな~

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation