• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月05日

マツダのネガキャンをしたいのか?なんなのか??

マツダのネガキャンをしたいのか?なんなのか?? 【今さら聞けない】マツダやポルシェが採用するオルガンペダルの利点とは?

ペダルのコントロールにメリットがある

クルマのペダルの形式には、ペダルがステアリング側から吊れている「吊り下げ式」と、ペダルの下端がフロアに固定されている「オルガン式」の2タイプがある。

国産乗用車のほとんどは吊り下げ式で、オルガン式はかなり少数派。オルガン式で有名なのは、ポルシェの各モデルで、最近ではマツダが主要車種に積極的にオルガン式を採用している。

そんなマツダのHPを見ると、次のようにオルガン式のメリットが書かれている。

「オルガン式アクセルペダルでは、かかとをフロアにつけてペダルを踏み込んだとき、踏み込む足とペダルが同じ軌跡を描くため、かかとがずれにくく、アクセルペダルがコントロールしやすくなります。またシートに座って自然に足を前に出した位置にアクセルペダルを配置することで、運転時の疲労を軽減し、とっさのときの踏み間違いも起きにくくなります」

その他、ペダルをつま先という“点”ではなく、足裏全体の面で踏みやすいとか、フロアに直付けされているので、ペダル剛性を出しやすいとか、靴底が厚い靴、ソールが固い靴でも操作しやすいといった利点もある。

一方で、ヒール&トゥが若干やりづらいとか、ペダルレイアウトの微調整がしづらい、フロアマットがずれたときに干渉しやすく、専用マット以外は使えない(トヨタが、「アクセルペダルがフロアマットに引っかかる恐れがある」として大量のリコールを出したことがるが、あれは吊り下げ式……。しかし、そのリスクは、オルガン式の方が構造的に大きい)などのデメリットも。

どちらのタイプにも長所と短所があるわけだが、そうしたなかで、吊り下げ式のペダルが大きく普及したのはコストの問題。フロントエンジンのクルマで、ワイヤーを使ってスロットルをコントロールするなら、吊り下げ式のほうがシンプルで安く済む(ペダルとエンジンの間は、バルクヘッド一枚で仕切られているだけ)。

ポルシェ911のようにRRのクルマは、そうしたシンプルなレイアウトにはならないので、吊り下げ式にしてもコスト的なメリットは小さい。

ただし、最近のクルマは機械的なワイヤーではなく、電気的なワイヤー(電気信号)=DBW(ドライブbyワイヤー)でスロットルをコントロールしているので、コストの差は以前より小さい。そういう意味では、マツダのように、今後オルガン式ペダルの割合が少しずつ増えてくることは考えられる。

(文:藤田竜太)

【詳しくこちら】


http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/zero_safety/organ/

メーカーがこだわりをもって長年続けることには理由がある

慣れないからとそれを一蹴するのは容易い事ですからね~
全てのペダルをオルガン式にすればいいなんて短絡的な思考になるような人にはその違いも分からないでしょう支援w
しかもフロアマットのリコールの件を引っ張り出してきているけど、純正の正規品以外を使っていたり重ねて使っていたり外れている事すら意に介さずそのまま使っているような人間は車に乗らないでほしいですけどね。要らぬ事故を生むだけですから

そもそも論を上げてしまえば「靴底が厚い靴、ソールが固い靴でも操作しやすい」っていう
運転に向かないドライバーの姿勢作りが問題なのでは?
素足での運転もそれはそれでどうなのか気にはなる部分だけど、ダイレクト感っていう部分だけはあるけど…
この辺の話はバイクを乗るのにフルフェイスじゃないとかグローブや長袖ですらないとかその辺りともダブる部分かな
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2016/10/05 01:42:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

この記事へのコメント

2016年10月5日 3:03
マツダCX-5、アテンザ、アクセラをガッツリ運転しましたがマツダ車全般シーポジ、アクセルワーク、ブレーキタッチがしやすく手に取るように分かる!てのが印象です。(まぁうちはシート軽並みの評価ですから( TДT))しかし、マツダは繊細に細部まで作り込まれて粗が目立たないと言うか優等生で・・・ぶっちゃけ好きです(///∇///)
コメントへの返答
2016年10月5日 3:24
やっぱりその辺は仮想敵ですもんね、やっぱり乗り回してるんだな~
他社も乗り比べないと違いは分かりませんからね…試乗しに行こうかしら
2016年10月5日 6:59
オルガン式のペダルは何となく、カッチョいいですよね(笑)
コメントへの返答
2016年10月5日 15:36
そういう雰囲気って大事ですからねw

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation