2016年11月09日
クーとかデックスの再来にならなければいいんですけどね~
【ダイハツ トール】ファミリー向け小型車…軽の技術で開発
ダイハツ工業は9日、新型小型乗用車『トール』を発売した。小型車のスペースモデルに、ダイハツが軽で培ったノウハウを投入し、開発された。
トール(THOR)は、「家族とのつながり」をキーワードとして、「子育てファミリーの日常にジャストフィットするコンパクトファーストカー」をめざして開発された。
コンパクトな外形寸法で取り回しの良さを軽自動車同等としながら、ゆとりある室内空間を意図した。家族の使用シーンを想起し、様々なシーンに対応できるシートアレンジと荷室を設定した。使い勝手も、回転式カップホルダーや大型乗降用アシストグリップ(チャイルドグリップ付)、TFTカラーマルチインフォメーションディスプレイなど、家族に優しい装備を採用した。
エンジンは直列3気筒1.0リットル自然吸気と、新開発の直列3気筒1.0リットルターボ、駆動レイアウトは2WD〈FF〉と4WD。価格は消費税込146万3400~200万8800円。
ダイハツは、今後も需要が高まるスモールカー市場において、ダイハツが軽自動車で培ってきた強み(『軽で開発した技術』と『ユーザーニーズに合わせた生活密着型の商品提案』)を小型車に展開することで、軽自動車を基点としたスモールカー全体のレベルアップをめざすという。
同時に発売されたトヨタの『ルーミー』と『タンク』は兄弟車で、ダイハツが生産する。価格はトヨタ・バーションと同じ。
【ダイハツ トール】三井社長「自信作が仕上がった」…トヨタにも供給
ダイハツ工業は11月9日、コンパクトカーサイズのハイト2ボックス車『トール』を発売した。価格は146万3400~200万88000円。4月に全面改良したコンパクトカー『ブーン』と同様にトヨタ自動車にもOEM供給する。
ダイハツの三井正則社長は同日都内で開いた発表会で「軽の技術でコンパクトを変えていく、ダイハツのこの熱い思いが新型車トールという形で、またひとつ実を結んだ。ダイハツがこれまで軽自動車で培ってきたノウハウを余すことなく注ぎ込むことで、安全、快適、便利、楽しさ、うれしさといったお客様が求められる性能や機能をお求めやすい価格でご提供できる自信作が仕上がった」と紹介。
さらに「4月に発売した新型ブーンは、ダイハツが企画からデザイン、開発、生産に至るすべての工程を担当し、トヨタ『パッソ』としてOEM供給することで従来の共同開発から協業体制を進化させた。今回の新型車はその第2弾であり、トヨタのすべてチャネルを通じてより多くのお客様にお求め頂けることになる。これまでダイハツが手がけた車には接点がなかったお客様にもダイハツだからこそ実現した、この車の魅力をきっと感じて頂けると思う」と期待を寄せた。
トールはトヨタだけではなく富士重工業にもOEM供給することになっている。トヨタでは『ルーミー』の名称でトヨタ店およびカローラ店、『タンク』の名称でトヨペット店およびネッツ店で同じく11月9日に発売。富士重では『ジャスティ』の名称で11月21日から販売を開始する。
ダイハツからトールタイプの小型車「THOR(トール)」誕生。トヨタ、スバル4兄弟の合計6チャネルで販売!
新開発1.0リッターターボエンジンを搭載したスライドドアのコンパクトカー、「THOR(トール)」がダイハツより誕生です。北欧神話の雷神に由来するという車名を与えられた、このニューモデルはダイハツが軽自動車で培った技術を応用した、その名の通りトールタイプのリッターカーです。
エンジンは新開発ターボと、従来から定評あるNAの2種類で、いずれもCVTと組み合わされます。ちなみに、NAとターボではCVTユニットは別モノになっているといいます。
外観は標準系とカスタム系の2種類、ダイハツが展開している赤外線センサーとカメラによる先進安全技術「スマートアシストII」を全グレードに設定しているのも特徴で、NAエンジン車にはFFと4WDが用意されています(ターボ車はFFのみ)。
メーカー希望小売価格は146万3400円~200万8800円。燃費性能(jc08モード)は、NA・2WDが24.6km/L、ターボは21.8km/L。スライドドアに慣れたミニバン世代にピッタリのスモールカーとなっています。
さて、ダイハツの新型トールコンパクトの注目点は、軽自動車を基点とした「子育てファミリーの日常にジャストフィットするコンパクトファーストカー」ということだけではありません。このモデルを起点にトヨタ「ルーミー」と「タンク」、スバル「ジャスティ」と兄弟車を展開している点も見逃せません。
トヨタでは、「ルーミー」をトヨタ店ならびにトヨタカローラ店で、「タンク」をトヨペット店ならびにネッツ店を通じて発売しています。つまり、ダイハツ、スバルと合わせて全国6チャネルにより、このニュートールコンパクトは販売されるのです。
ちなみに、月販目標は「ルーミー」と「タンク」がそれぞれ3,750台、「トール」が1,000台、「ジャスティ」が500台の合計9,000台。仮に目標通りに売れれば、実質的には国内登録車ではトップ5に入るほど、非常に力の入った一台というわけです。
なお、トヨタ「ルーミー」、「タンク」の価格帯は「トール」と同じ146万3400円~200万8800円。スバル「ジャスティ」は152万8200円~207万1440円となっています。
(山本晋也)
トヨタからは
【トヨタ ルーミー/タンク】全チャンネルで販売「トヨタの販売力をフルに生かす」
トヨタ自動車は11月9日、コンパクトカーサイズのハイト2ボックス車を子会社のダイハツ工業からOEM調達し、『ルーミー/タンク』のモデル名で発売した。価格は146万3400~200万8800円。それぞれ月3750台の販売を計画している。
トヨタ自動車で国内販売事業本部長を務める佐藤康彦常務役員は同日都内で開いた発表会で「品格と艶やかさを備えたくつろぎスモール、ルーミーをトヨタ店、カローラ店で、またダイナミックさとアグレッシブさを表現したこだわりスモール、タンクをトヨペット店、ネッツ店で扱うこととした。ルーミー/タンクには標準グレードに加えて、意匠の異なるカスタムグレードを用意し、豊富なラインアップの中から様々な志向、こだわりを持つお客様にお気に入りの1台を選んで頂けるものと考えている」と紹介した。
トヨタがダイハツ車をすべての販売店で取り扱うのは今回が初めて。全チャンネルで販売する背景について佐藤常務は「トヨタとしてはトール系の小さな車のマーケットは大変、規模的に大きくなっているという認識をもっており、大事な市場で、トヨタの販売力をフルに生かしたい。トヨタブランド全チャンネルで販売することにより、ダイハツとトヨタ、グループの総合力でコンパクト市場における新しいお客様の開拓にチャレンジしていく」と述べた。
その一方で「やはり150万台の販売をこれからもチャレンジしていこうということになると、この4つの色合いの違うチャンネルは大変な財産」とし、チャンネルごとの差別化は今後も図っていく方針を改めて示した。
【トヨタ ルーミー/タンク】新型トール2BOX、広々空間と余裕の走りを両立
トヨタ自動車は、トール2BOXの新型コンパクトカー『ルーミー』および『タンク』を11月9日に発売した。[写真80枚]
新型車ルーミー/タンクは、広々とした空間「Living」と余裕の走り「Driving」を掛け合わせた「1LD-CAR」をコンセプトとし、子育てファミリーをはじめとする幅広いユーザーにフィットする新タイプのトール2BOXだ。
新型車は最小回転半径4.6mと取り回しの良いコンパクトなサイズを維持しつつ、前後乗員間距離は最大1105mm確保することで、広々とした後席周りを実現。また、乗り降りしやすい両側パワースライドドア(一部グレードは助手席側のみ)を採用した。
また、様々なシーンに対応するシート機構を採用。フロントシートウォークスルーにより、前後席間をスムーズに移動できるほか、リアシートを最前方までスライドさせれば、5人乗車で荷室に機内持ち込み用スーツケース4個を載せることができる。リヤシートは、前に倒すと荷室の床がフラットになるダイブイン機構を採用。1500mm超の荷室長で長尺物も積載可能としている。
パワートレーンは、最高出力98psと1.5リットルクラス相当のトルク140N・mを発揮する新開発直列3気筒1.0リットルターボエンジンとCVTの組み合わせ。高速走行でもストレスを感じさせない加速性能と24.6km/リットル(JC08モード・2WD)の低燃費を実現。アクセル操作に対し優れたレスポンスをもたらすスポーツモードも設定する。
安全面では、衝突回避支援システム「スマートアシストII」を搭載。「衝突警報機能(対車両・対歩行者)」、「衝突回避支援ブレーキ機能(対車両)」、「誤発進抑制制御機能(前方・後方)」、「車線逸脱警報機能」、「先行車発進お知らせ機能」の5つの機能でドライバーをサポートする。
エクステリアは、ルーミーが厚みのあるヘッドランプと面を強調したグリルで重厚感のある力強さを表現したのに対し、タンクは切れ長のヘッドランプと大開口アンダーグリルの組み合わせにより躍動感を強調。さらにルーミーとタンクそれぞれに、メッキ加飾や専用バンパーを施したカスタムグレードを設定、あわせて4つのフェイスデザインを採用した。
価格は146万3400円から200万8800円。
【トヨタ ルーミー/タンク】家族の成長に合わせて車も成長
トヨタは9日、新型トール2BOXの『ルーミー』と『タンク』を発売した。広々とした空間“Living”と余裕の走り“Driving”を掛け合わせた「1LD-CAR(ワン・エル・ディー・カー)」がコンセプトだ。
開発を担当したダイハツ工業の三井正則代表取締役社長は「『軽自動車で充分』から、ライフスタイルが変わる」とターゲットユーザーを説明する。子育てファミリーをはじめ、幅広いユーザーの日常にジャストフィットすることをめざした。乗り降りしやすいパワースライドドアや、ゆったりくつろげる室内の広さ、多彩なシートアレンジなど、ミニバンの持つ魅力をコンパクトカーに凝縮した。
エンジンは直列3気筒1.0リットル自然吸気と、新開発の直列3気筒1.0リットルターボ、駆動レイアウトは2WD〈FF〉と4WD。
ルーミーはトヨタ店ならびにトヨタカローラ店で、タンクはトヨペット店ならびにネッツ店で販売される。価格はルーミーとタンクで同じ、消費税込146万3400~200万8800円。
開発はダイハツ工業が手がけ、生産もダイハツの池田工場で行なわれる。ダイハツからは『トール』が兄弟車としてリリースされた。
んでもってスバルから
【スバル ジャスティ 新型】スバルへOEM供給、車名は…!
富士重工業は、新型コンパクトトールワゴンのスバル『ジャスティ』を11月21日より発売する。
ジャスティは、ダイハツが開発したファミリー向け小型車『トール』のOEM供給モデル。トヨタからは『ルーミー』『タンク』として同時発売されている。
「BIG Pleasure Compact」をコンセプトとした同モデルは、最小回転半径を4.6mとし、車体寸法を5ナンバー枠に収めつつ、広い室内空間を確保することで、運転しやすさと快適な室内を両立した。
エンジンは、1.0リットルNAエンジンと新開発の1.0リットルターボエンジンの2つをラインアップ。アイドリングストップ機能を全車に標準装備し、クラストップレベルの低燃費24.6 km/リットル(1.0リットルNAの2WDモデル)を実現した。
安全面では、スマートアシストIIを全車標準装備とし安全運転を支援するとともに、新開発のボディにより前面オフセット衝突64km/hに対応。万一の対人事故の際、歩行者の頭部・脚部への衝撃を緩和する構造を採用するなど、衝突安全性の向上を図った。
価格は152万8200円から213万8400円。
ダイハツからトール
トヨタ店、トヨタカローラ店でルーミー
トヨペット店とネッツ店ではタンク
スバルでは今更ながらジャスティの名前を復活…
スズキの
ソリオ系&三菱の
デリカD:2
ホンダだと
フリード
この辺が対抗馬になるのかな?
【ルーミー/タンク/トール】ダンロップ ENASAVE EC300+ を新車装着
住友ゴム工業は、新型コンパクトカー、トヨタ『ルーミー』『タンク』、ダイハツ『トール』にダンロップの低燃費タイヤ「ENASAVE EC300+」の納入を開始した。
今回装着されるENASAVE EC300+は、トール、ルーミー、タンクの求める高い環境性能を実現するため、「ENASAVE」シリーズの開発で培った低燃費タイヤ技術を投入。タイヤの転がり抵抗低減による燃費性能の向上はもとより、操縦安定性能、ブレーキ性能、乗り心地を高次元でバランスさせている。
納入タイヤサイズは165/65R14 79S、175/55R15 77V。
やべぇ~ジャスティは完全にスルーされてるwww
【トヨタ ルーミー/タンク】モデリスタ、各種カスタマイズアイテムを発売
トヨタモデリスタインターナショナルは、トヨタ『ルーミー』『タンク』の発売に伴い、各種カスタマイズアイテムを11月9日より発売した。
ルーミー用は「LUXURY BRIGHT STYLE」を、タンク用は「CYBER SOLID STYLE」をコンセプトに、ドレスアップアイテムをはじめ、ラゲージルームを有効活用できるアイテムをラインアップした。
エクステリアでは、「モデリスタ エアロキット(LED付)」、スポーツテイストと代わり映え感を演出する「リヤスポイラー」、立体的な造形でラグジュアリー感をプラスする「クールシャインキット」、モデリスタオリジナルの15インチアルミホイール&タイヤセット「SpinAirII」などをそれぞれ設定した。
インテリアでは、LEDのクリアな面発光が室内を明るく照らす「LEDルームランプセット」、ユーティリティアイテムとして、ロードバイクを積載できる「サイクルホルダー」やフィッシングロッドを収納できる「ロッドホルダー」などを設定した。
【トヨタ ルーミー/タンク】TRDパーツ発売、表情を大胆チェンジ
TRD(トヨタ・レーシング・ディベロップメント)ブランドを手がけるトヨタテクノクラフトは11月9日、新型車のトヨタ『ルーミー』『タンク』の発売に合わせて、「TRDパーツ」を設定した。
エアロパーツセットは、フロントスポイラー、サイドスカート、リアバンパースポイラーで構成。ルーミーとタンクのエアロダイナミクス性能を、引き上げることを狙う。フロントスポイラーは、LED付きとLED無しの2種類を用意する。
また、フロントバンパーガーニッシュは、ブラックとシルバーの2色が選択可能。ルーミーとタンクの特徴の大型フロントグリルのイメージを、大胆に変えることに成功している。
足回りは、14インチと15インチのアルミホイールを用意。KYOHO製が4種類とweds製が1種類の5種類をラインナップ。足元を引き締める効果を発揮する。
この他、ウィンカーバルブセット、プッシュスタートスイッチ、フューエルキャップガーニッシュ、ドアハンドルプロテクターを装着することもできる。
ブログ一覧 |
自動車業界あれこれ | 日記
Posted at
2016/11/09 19:48:51
タグ
今、あなたにおすすめ