• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月17日

デ・トマソの名前は使えないけどイメージだけを使う分にはね、今の人知らないだろうしw

デ・トマソの名前は使えないけどイメージだけを使う分にはね、今の人知らないだろうしw 【東京オートサロン2017】デトマソ復活!? ダイハツコンパクトスポーツ復権を目指すスポルザとは?

『もっと楽しく。もっと自分らしく。』をキーワードに、今年も多くのカスタマイズカーをオートサロンの会場に持ち込んだのがダイハツです。特に今回の目玉となっているのが「スポルザ」と呼ばれる4台のコンセプトカーとなります。

1980年代、ダイハツはシャレード デ・トマソというスポーツハッチバックを販売していました。レッド/ブラックのボディカラーにゴールドのホイールがあしらわれたそのクルマは、当時の若者の心をぐっと掴んだのです。

それから30数年が経過し、ダイハツはその貴重な財産を若手に託してスポルザという形で昇華させました。開発を担当したメンバーは、当時のデ・トマソのブームを知らない世代が中心になっています。しかしプライベートでもレース活動を行うなど、普段からクルマに接する機会を積極的に増やしていることが、いいクルマ作りの秘訣ということです。

専用のエアロパーツで武装したフォルムは、普段目にするダイハツ車たちとは違い個性的かつアグレッシブなものになっています。インテリアもこだわりにあふれており、専用ファブリックを採用したレッド/ブラックのシートなどは、エクステリアとのマッチングも抜群。往年のホットハッチを彷彿とさせるそのデザインは、会場に足を運んだ多くの40~50代男性の心を強く射止めたそうです。

このスポルザシリーズ、反響次第では市販化の運びも十分にあるということですので、今後のダイハツの動きに注目していきましょう。

(山崎 利彦)


こういうのは売れてほしいな
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2017/01/17 09:43:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

塩尻小坂田公園 FLシビックオフに ...
ヨッシーM&Mさん

この記事へのコメント

2017年1月18日 8:24
x4が欲しい・・・。
コメントへの返答
2017年1月18日 9:59
雑誌の飛ばし記事だと出るとかって言ってるんだけどホントかいな?ってレベルですしね

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation