• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月20日

市販でこういうのが導入されて普及してくれると良いね

市販でこういうのが導入されて普及してくれると良いね ケーブルなしで充電可能なシステムを積んだBMW i8が登場!

フォーミュラEのセーフティカーに採用している技術

ワイヤレス給電システム「(クアルコム・ヘイロ)」を搭載したBMW i8が、第9回[国際] カーエレクトロニクス技術展(東京ビックサイト/2017年1月18日~20日)に登場した。

出展ブースはクアルコムジャパンである。この車両は、FIAフォーミュラE選手権でセーフティカーとして導入されているBMW i8「Qualcomm Safety Car」と同じ7.4kWのワイヤレス給電システムを搭載している。

ワイヤレス給電システムは、充電のためにケーブルの接続を必要としない充電システム。最近では携帯電話などにも採用され認知が高まっているが、電気自動車やプラグインハイブリッド車にもいずれ展開されるだろうといわれている。現在その給電技術に関する規格の策定が進行している状況である。

ブースではクアルコム・ヘイロのDD(DoubleD)型と呼ぶ、8の字を描くような磁気回路のメリットが紹介されている。正円を描く丸形のサーキュラー型磁気回路に比べ、最大45%もの小型化が可能。さらに磁束を360度に振ることがないので位置ずれ等からのロバスト性(外的要因の乱れによる変化)を高めることができる上に、フェライトの使用量を減らせ、重量削減にも貢献するとしている。

クアルコムジャパンでは、現在3.7kW、7.4kW、11kWの3タイプの搭載回路をラインアップしている。

また、デモ展示だけでなく、セーフティシステムも紹介されている。生体物検知、そして金属検知という2つのシステムからなり、それら「検知するべきもの」に対してのセンシングの様子などを見ることができる。

非接触での電動車両への充電は、携帯電話での普及もまだ実現していないことを考えれば、まだ長い道のりであると思われるが、実用化が待たれる技術であることは確かだ。


【オートモーティブワールド2017】クアルコム、ワイヤレス充電の安全性と効率をアピール

クアルコムは「オートモーティブワールド2017」内の「国際カーエレクトロニクス技術展」に出展。フォーミュラEでセーフティカーとして活躍するBMW『i8』とともに、EVやPHEVに向けたワイヤレス充電技術の安全性を紹介した。

同社は「HALO」(ヘイロ)という、電磁誘導方式による給電技術を持つ。非接触のパッドを介しておこなわれるワイヤレス充電は高周波の電磁波が発生するため、金属や人体が近づくと発熱し、発火の可能性もある。そこで地上側の送電パッドに搭載する生体検出システムと金属物検知システムを開発しているという。

生体検出は内蔵されたレーダーでおこなう。検出距離は「駐車中の車体の脇を歩くぐらいでは検知しない程度」とクアルコムジャパンの河島清貴スタッフエンジニア。金属物検知では、パッド上に複数の金属物が乗った場合でもそれぞれを検出できるという。「安全性と利便性のバランスに留意している」と河島エンジニア。

またブースでは車両に搭載する受電パッドのモックアップも展示された。特徴は「DD」(ダブルD)と呼ぶ、独自のレイアウトを持つ回路。スマホなどを充電する通常のものではケーブルが円形に巻かれているが、同じ出力であれば「DD」の場合は3~4割の小型化ができるほか、フェライトの使用量も減らせるので軽量化にも貢献するとのこと。

ワイヤレス充電は自動運転技術の普及にともなって駐車時の位置精度が向上すると、いっそう効率が向上すると期待されている。なおクアルコムでは「走行中のワイヤレス給電」にも取り組んでおり、すでにフランスにテストコースを設置して開発をはじめているという。



クアルコム 電気自動車用のワイヤレス給電システムを発表

2017年1月18日~20日に東京ビッグサイトで開催された「オートモーティブ ワールド2017」で、クアラコム社が最新タイプの非接触(ワイヤレス)式給電システムを発表した。

クアルコム社は、アメリカのモバイル用半導体、通信技術メーカーだが、ニュージーランドの非接触式充電システムのベンチャー企業「HALO(ヘイロ) IPT」を買収し、電気自動車用のワイヤレス給電システムの分野に進出している。

より高性能を追求する電気自動車は必然的に大容量の駆動用バッテリーを搭載しているが、大容量になればなるほど充電時間は長くなる。従来の充電器による充電では、当然ながら充電時間中は走行できない時間が長くなる。

こうした欠点を解消する手段の一つが、ワイヤレス充電だ。すでにスマートフォンなどでは「置くだけ充電」など、ワイヤレス化も実現しつつあるが、電気自動車の場合にも、出先でのワイヤレス充電、道路インフラによる走行中のワイヤレス充電など、電気自動車の利便性向上をもたらすことができる。

クアルコム HALOのワイヤレス給電システムは2012年にルノーのEV「フルーエンス」に採用され、2014年には日産リーフの実証実験用に提供されている。また2014年からはフォーミュラEのセーフティカーのBMW i8に同社のワイヤレス給電が採用されている。

大電力の伝送に対応するワイヤレス給電システムは、各メーカーが取り組んでいるが、2013年にSAEが電気自動車用のワイヤレス給電の動作周波数を85kHzに統一することを決め、業界各メーカーのワイヤレス給電の共通化が図られている。

今回、クアルコムHALOが発表したワイヤレス給電システムは、独自の2個の磁石を使用したダブルD型巻線を採用することで、車載ユニットの大幅な軽量化を実現している。また給電中は強い電磁波を使用するため、給電装置に金属片などを検知した場合は自動的に通電を停止する安全システムも採用されている。

こうしたワイヤレス給電システムを各地の駐車場に設置すれば、電気自動車の充電の利便性が高まる。さらに将来的には道路に給電システムを埋め込むといったインフラ整備が実現すれば電気自動車の実用性は一段と高まることはいうまでもない。






スマホとかのQiも正直普及しないもんな~
ブログ一覧 | BMW | 日記
Posted at 2017/01/20 22:40:33

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation