• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月05日

MTがあるのはいいとして、サイドブレーキは電動のままなのかな?

MTがあるのはいいとして、サイドブレーキは電動のままなのかな? 【ニューヨークモーターショー2017】スバル XV 新型、車載コネクトが充実…米国仕様

スバル(富士重工)は4月3日、米国で4月12日に開幕するニューヨークモーターショー2017において、新型『クロストレック』(日本名:新型『XV』)を初公開すると発表した。

新型クロストレックには、直噴2.0リットル水平対向4気筒ガソリンエンジンを搭載。最大出力は152hpと、先代比で4hp引き上げられた。トランスミッションは、リニアトロニックCVT。6速MTも選択できる。

米国向けの新型クロストレックの特徴が、「スターリンク」と呼ばれる車載コネクティビティの充実。SOS緊急アシスタンスをはじめ、自動衝突警告、ロードサイドアシスタンス、メンテナンス通知などが用意される。

さらに、セーフティプラス&セキュリティプラスパッケージも設定。盗難車追跡サービスをはじめ、セキュリティアラーム作動通知、クラクションやヘッドライトの遠隔操作機能などが装備されている。


恐らく6MTって事はワイヤー式だろうから個人的にはどうでも良いんだけど
サイドブレーキが日本仕様とかと同じで基本的に電動サイドブレーキなのだとすると次期型のフォレスターなんかもMTの設定の際にMTの採用が薄くなるだろうから…

あと、アメリカでは1.6は採用しないのかね?
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2017/04/05 11:01:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

ぼうの屋さんへ。レッツごーっす。o ...
KimuKouさん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2017年4月5日 13:42
お疲れ様です。
いつも記事楽しく見せていただいております。

アメリカ行ってきた身としては排気量を上げないと周りの車についていけないので排気量あげてトルク稼がないと厳しいですよー

ちなみに初代 USインプレッサは最低グレードで2.2Lでした。
コメントへの返答
2017年4月5日 15:23
いえいえ~ライフワークみたいなもんですから

スピードレンジとかもアメリカに限らず高いですからね

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation