• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月16日

写真使うんだったら6MTのTY75にも触れてやれよ~

写真使うんだったら6MTのTY75にも触れてやれよ~ 【知ってる?】「SUBARU」奇跡のロングセラーミッション”TY75″の存在を!

30年以上も使い続けられる名機は 世代や搭載車で”味わい”が異なった

メーカーを問わず、現行モデルのラインアップからMT(マニュアルトランスミッション)がどんどん消滅するなか、スバル車には未だに2種類のMTが設定されている。 なかでも最も生産数が多く、歴史も長いのが『TY75』と呼ばれるミッションだ(ちなみにもうひとつは2代目インプレッサWRX STI~現行WRX STIに使われるTY85。BRZはアイシン製を採用している)。

TY75が初めて搭載されたのは1984年に3代目レオーネがフルタイム4WD化されたタイミング。それから30年以上に渡り、幾多の改良を重ねながら使い続けられてきたのだ。

【TY75の大きな改良時期】

・1989年の初代レガシィでの220ps対応

・1996年の初代WRXでの280ps対応

・1998年の3代目レガシィのビッグマイナーチェンジ ただし、近年は減少傾向に。 フォレスターや先代インプレッサの最廉価グレードに設定されていた程度になってしまった。

ロングセラー搭載車、5台をイッ気乗り!!

今回はそんな歴代の『TY75』搭載車に、改めて試乗することができた。ご協力いただいたのは岐阜県の「中津スバル」。知る人ぞ知る、スバリストの聖地である。

【インプレッサWRX(1994年式)】

まずは、TY75搭載車の中でもおそらく最も販売台数の多い初代インプレッサWRX(1994年式)。なかでも今回はクロスレシオとなる”タイプRA”に試乗した。この時代のEJ20型エンジンは低速トルクが細く、エンジンのスイートスポットも狭いが、それでもローギヤードゆえに発進から強烈に活発だ。また、試乗したクルマはクイックシフトが装着されているのか、シフトフィールが抜群。縦置きミッションならではのダイレクト感に浸ることができた。

【レガシィ(2001年式)】

続いては3代目レガシィ(2001年式)。現代の基準で見るとクラッチはやや重めだが、さきほどのインプレッサ(GC8)と比べれば明らかに軽くてファミリーカー向きだ。シフトフィールは2面性がアリ。最初は一瞬糸を引くような粘り気を伴いつつ、ギヤに吸い込まれた直後は内部の材質が硬化するかのように、重厚なフィーリングに変化する。 不等長サウンドの強弱を右足でコントロールする感覚もたまらない。

【フォレスター2.0XT(2002年式)】

お次は2代目フォレスター2.0XT(2002年式)。 SUVというキャラや用途に合わせてか、ストローク量がかなり大きめで、シフトノブも長い。人によってはダルく感じるだろうが、他とは異なる特性には好感を持てた。

その感覚というのは、ハチミツの瓶に棒を差してかき混ぜるような手応えを感じながらのドライブ。独自のリズム感があっておもしろく、実用車には理想的なシフトフィールといった感じだった。

【レガシィ(2006年式)】

続いては4代目レガシィのなかでNA(自然吸気)のスポーツグレードだった2.0R(2006年式)。 まずは繊細なシフトフィールに衝撃を受けた。ストローク量はそれなりだが、手首の返しだけで操作が可能で、とにかく手応えが上質だ。とくに各ギヤからニュートラルに戻る感触が高級で、欧州車のフィーリングにも近い。他のTY75とは別モノという印象だ。

【インプレッサ(2002年式)】

最後に2代目インプレッサWRXのSTiではなくNB(2002年)。 搭載されるEJ20型エンジンは吸気システムが新しくなり、フラットトルクかが進んだことで各ギヤの守備範囲が広がったため、ギヤの段数は5速で十分。WRXらしい硬質感を備え、ストロークもしっかり短いなど、初代からの進化のほどが見える。ワインディングを走る程度なら、STiに負けず劣らず痛快至極な印象さえ受けた。

世代、モデルごとに大きく異なる操作フィールをもつ『TY75』。 誕生から33年が経過し、そろそろ伸び代がなくなっていくかと思いきや、開発陣に聞けば、そんなことはないらしい。WRX STIやBRZ以外のモデルでもMT車の需要が高まれば、継続または拡大の可能性が広がるのだ。

スバルのMTファンは希望を捨てずに待とう!

(リポート:マリオ高野/まとめ:スバルマガジン編集部/撮影:雪岡直樹)


ガラスのミッションって揶揄されるのはそりゃ、レオーネの頃の設計をそのまま280馬力のターボ車に使えばねぇ~
んで、期待を持たせるような記事の書き方をしているけど少なくともメーカーとしては次期型のフォレスターにMTの設定をしたとしても日本モデルにこんなんじゃ設定しないでしょ?
少なくとも海外仕様のインプレッサにはMTがあるのに1.6ですら廃止されたくらいですし
WRXにも海外仕様では6MTの設定があるにもかかわらず設定されない(S4とSTIの住み分けを考えれば致し方ないんですけどね)

5代目レガシィの前期型の頃にワイヤー式の6MTを設定したのにそのあと採用したのが日本仕様だと現行(4代目)フォレスターのNAのみときたもんだ…

少なくとも私はあのシフトフィーリングのMTに乗るなら6MTじゃなくて5MTの方が好きだな
多少STIのクイックシフトを入れればマシになる程度って感じだったので

んで話を戻すと「需要が高まれば継続または拡大の可能性も」とか書いているけど
それが見込めないからどんどんMTモデル縮小してるんでしょ?
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2017/08/16 21:35:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おそようございます!
takeshi.oさん

ジッと!台風15号🌀が通過するん ...
S4アンクルさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

今日は水曜日(キュウリ🥒)
u-pomさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation