• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月14日

ストラトスとなるとどうしてもラリーカーにばかり目が行くけどグループ5のストラトスターボにも注目してほしいかな

ストラトスとなるとどうしてもラリーカーにばかり目が行くけどグループ5のストラトスターボにも注目してほしいかな コーナリングに全てを捧げた、伝説のラリーカー「ランチア ストラトス」とは?

驚異の回旋性能

1974年に市販されたランチアストラトスの特筆すべき点は、極端に短いホイールベース(2,180mm)とワイドトレッド(F:1,430mm、R:1,460mm)によって形作られた独特のスタイリングにあります。
ちなみに、現行スズキアルトのホイールベースが2,360mmmなので、ストラトスのそれがいかに短いものだったかが想像できるでしょう。
鋼管フレームで組まれたモノコックボディのミドに積まれるエンジンは、2,418ccV型6気筒。室内は、2人乗りでドアポケット以外にラケッジを収納するスペースは皆無です。
そういった要素はすべてラリーで勝利するためのもので、前後の短いオーバーハングと、980kgという車両重量、ショートホイールベース&ワイドトレッドを持つストラトスは、狙い通り回頭性に優れたハンドリングを実現しました。
その一方で、直進安定性が犠牲になっており、”シビアなコントロールを要する、腕が無ければ乗れない”とも言われることになります。しかし、このような噂・評判も、ファンを虜にした要素と言えるでしょう。

エンジンはフェラーリ・ディーノ等に積まれたV型6気筒

ストラトスが搭載する2,418ccV型6気筒エンジンは、基本的にディーノ246GTと同じものでした。それらにラリー向けのセッティングを加え、カム、クランク、ヘッドを専用品に交換。さらに競技では、レギュレーションに沿ったチューニングが施されました。
このエンジンは、フェラーリがフォーミュラ2に参戦するために企画された65度のバンク角を持つもので、基本のアイディアは若くして他界したエンツォ・フェラーリ氏の長男が出したものとされています。


ガンディーニがデザインしたストラトスのボディ

コーナリングにすべてを捧げたストラトス。絶大な支持を受ける理由として、美しいボディ造形が挙げられます。
デザインを手がけたのは、当時、ベルトーネに在籍していたマルチェロ・ガンディーニ氏。彼は、ランボルギーニカウンタックやルノー5、フィアットX1/9などを手掛けたことでも、自動車好きには知られた存在です。
日本のコンパクトカーと変わらない小さなボディに、ぎっしりと凝縮されたラリーで勝つための機能は、他に類のない美しいスタリングを作り上げました。


ストラトスの人気スポンサーカラーといえば?

ストラトスといえば、イタリアのアリタリア航空がスポンサーについていた時代のアリタリアカラーが有名です。
イタリアを表す緑と赤のアリタリアカラーは、ストラトスのボディと上手くマッチングしており、人々の印象に残り、美しいボディを際立てていました。
ちなみに、ストラトスはラリー以外でも耐久レース用にグループ5モデルが製作され、同じアリタリアカラーで参戦しています。
こういったことから、ストラトスといえば”アリタリアカラー”と言う人は多くいます。


ラリー史に残る伝説のマシン、それがランチアストラトスです。
ラリーに参戦した当時のグループ4規定にあわせて生産された台数は、500台に満たないと言われ、現在ではコレクターズアイテムとなっているストラトス。海外のオークションでは、3千万から5千万円といった価格で取引されているようです。
「いまでも欲しい」「宝くじが当たったら…」という方も多いストラトスは、これからも伝説の車として語り継がれていくでしょう。



グループ5仕様に関しいてウィキペディア抜粋ですが
レース
ストラトスはモンツァなどでの地元サーキットレースやルマンなどの24時間耐久カテゴリにも参戦した。参戦にあたり、クーゲルフィッシャー製インジェクタとKKK製ターボチャージャーを装備し、ドライサンプ化、ホイールベースを140mm延長した、耐久レース仕様のグループ5車両が製作された。また、タルガ・フローリオと言ったスポーツカー世界選手権外となった公道クラシックイベントにもWRC参戦前の1973年に、リア後端に6つのアウトレットが開いているマールボロカラーのプロトタイプを投入し、サンドロ・ムナーリ、ジャン・クロード・アンドリュー組でバケットシートトラブルでピットインしつつも2位の成績を収めると、ツール・ド・レズナでも優勝を果たし、その後9月のツール・ド・フランスでリアスポイラーを小型化し、現在の形状とは違うルーフスポイラーを取り付けた仕様で優勝。1974年3月のシチリアでフロントスポイラーがワイドスムージング化されたロングホイールベース仕様の登場となり、その年のタルガにはアミルカーレ・バレッストリエーリ、ジェラール・ラルース組で優勝している。その後のツール・ド・フランスではアンドリューのNA仕様とムナーリのターボ仕様の二台体制で出場。アンドリューのストラトスは2台のリジェ・JS2に次ぐ3位へ食い込む。更に熟成が進みボディワークがよりシルエット化されると、ムナーリの手による活躍がみられた。
1977年のジロ・デ・イタリアをムナーリの手で走り、エンジントラブルでリタイアした「#539」は直後日本へ空輸され、同年富士スピードウェイで開催されたフォーミュラーチャンピオンレースのアトラクション「スーパーカーVSレーシングカーショー」で当時星野一義がエキシビジョンとしてエンジン不調のままドライブし、一時話題となった。同時に展示車両としてもGr.4ラリー仕様とストラダーレを展示。このこともあって1977年仕様のワークス(アリタリア航空)カラーが当時日本でストラトスとして一番連想させるカラーリングとして根付くようになる。この車両は1980年代より長らく日本のスポーツカー博物館であった「ギャラリーアバルト自動車美術館」にて展示されていたが、現在は欧州のコレクターに渡り、エンジンを含め走行可能な状態に復元されている。
1979年のグループ5仕様では先のインジェクション化やターボ化によるリファインに加え、3バルブヘッド化。出力も耐久性を無視すれば560PSに到達するものの、スプリントレース仕様では530PSとしている。ボディワークの軽量化も手伝って、850kgまで軽量化された。以降、ワークス活動をベータ・モンテカルロ・ターボ Gr.5へとリカルド・パトレーゼ、ジル・ヴィルニューヴ等の手により移していくと、多くのストラトスはプライベーターの手に委ねられた。


らしくないっちゃらしくないんだけど、この手のグループ5車両って異様な感じで良いじゃん
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2017/11/14 09:13:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ニューホームカット?なんじゃそりゃ ...
伯父貴さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

この記事へのコメント

2017年11月14日 23:08
欲しいクルマです(^^)
レプリカでいいや、というかトヨタエンジンのレプリカのほうが安心して乗れる?(笑)
コメントへの返答
2017年11月15日 0:52
以前赤レンガでイベントの時に本物とレプリカを同時に見ましたけど、カッコいいんですよね~
確かに実用性?を考えると3Sの方が良いかもですねw
中古車でランチア探してもデルタかイプシロンくらいでたまにテージス出てきて「なんでいるの?」ってなるくらいですからね

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation