• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月22日

少なくとも背が高いだけで角度も取れないようなクルマでは乗り入れ出来たとしても脱出出来ないんじゃないかな

4駆に比べて2駆の走破力が低いとは限らない!?

今シーズンは豪雪となり、福井などでは多くの車が立ち往生しました。この様子を見て「やっぱり雪は4駆だな」と思った方もいらっしゃるでしょう。ですが、必ずしも2駆が4駆に比べて走破性が低いとは限らないのです。

最低地上高という走破性の目安

昨今、車高の高いSUVが大ブームとなっています。その魅力は、スペースユーティリティの高さや乗降のしやすさなどいろいろあると思いますが、悪路走破性の高さが大きいのではないでしょうか。
セダンやミニバン、ステーションワゴンではなかなか行けないような悪路でも、ロードクリアランスが十分にあるSUVであれば安心して走ることができます。
一般的に4駆は悪路に強いと言われています。これは間違いではありません。ですが、それよりもこのロードクリアランスが十分にあるかということが、走破性を確保する上で重要です。
ロードクリアランスとは、地面から車両下部の一番下までのことを言います。これは主要諸元表で「最低地上高」の項目を見れば分かります。
大抵の車の場合は、ディファレンシャルギアの入ったデフケース、もしくはミッションケースが下に突き出ていることが多くなっています。SUVやオフロード4WDでは、この突き出しをできるだけ少なくしています。
悪路走破性を示すもうひとつの数値に、「3アングル」というスペックがあります。3アングルとは「アプローチアングル」「ランプブレークオーバーアングル」「デパーチャーアングル」という3つの角度のことです。これは、凹凸のある不整地をどれだけ乗り越えられる能力があるかという目安になっています。
この3アングルを決めているのは、前後バンパーの張り出しなどのオーバーハング、そして車両下部のロードクリアランスなのです。
つまり、最低地上高の数値が低い車両は、一般的にあまり悪路走破性が高いとは言えないわけです。例えば、岩が突き出た平らな道を真っ直ぐに走った場合、最低地上高が高い車なら、その岩を股下にくぐらせて走ることができます。


4駆なのに最低地上高が低い?

SUVやオフロード4WDの場合、この3アングルを十分に確保するために、まず車高(最低地上高)を上げます。さらに車両下部の突起物をできるだけ少なくするのです。例えば、アメリカ軍の代表的な軍用車「ハマー(ハンヴィ)」の車両を下を見ると、真っ平らになっています。これは路面にある障害物を難なくやり過ごし、凹凸のある不整地で腹を擦らないようにという配慮からです。
では、すべての4駆が2駆よりもロードクアランスがあると言えるのでしょうか。実はそうとは言えないのです。一例として、スズキ・ハスラーを取り上げてみましょう。ターボXの最低地上高を見てみると、FFは180mmなのに対して、4WDは175mmなのです。これはリアのデフケースが下にさがっている分の数値差なのですが、車内空間などの設計の都合から、このようなことになってしまったようです。
もちろん、4輪の駆動力を考慮すれば、大抵の場合はFFよりも走破性が高いわけですが、たった5mmの差で超えることのできない障害もないとは言えません。このように4駆の方がロードクリアランスがない…という車種が、希有ではありますが存在しているのです。
さらには、4駆はトランスファーやディファレンシャルギアといったシステム上の構成物が増えるため、当然ながら2駆よりも重量が重くなります。こうした重量増も、深雪や凍結路、砂地などでデメリットとなることもあるのです。
車を購入する場合は、自分のライフスタイルを考え、こうした諸元表の数値をチェックすることも大切です。


話は元に戻りますが、なぜ4駆は2駆よりも走破性が高いのでしょうか。2駆の場合、FFは後輪、FRは前輪が走行中に駆動力(エンジンからのパワー)が伝わっておらず、空転しているだけです。
ところが、4駆は4つのタイヤにエンジンの力が25%ずつ伝わり、すべてが前に進もうとします。2駆が一人で荷車を引いたり押したりしているのに対し、4駆は二人で協力して、引くと押すを同時に行っているのと同じです。
2駆よりも4駆が走破性が高いのは、簡単に言うとこういう仕組みなのですが、でも実際はここに「トラクション」という要素が加わります。トラクションとは、タイヤが路面をグリップし、前に進ませようという性能です。
例え4駆と言えども、タイヤがトラクションを発揮できなくなると空転して、前後対角線の車輪が2輪空転してしまった場合は、まったく前に進まなくなります。これを対角スタックと言います。昨今の4WD車ではこの対角スタックを防ぐため、電子制御で各輪の駆動力、センターデフの差動をバリアブルにコントロールしています。
そもそも2駆が走破性が低いのは、駆動輪の左右どちらかが空転してまったら、もう一輪も止まるというディファレンシャルギアの特性ゆえ。では、常にタイヤがトラクションを得られるようにコントロールできたらどうでしょうか。プジョーのSUV「3008」や「5008」はFF車です。
もちろんSUVとして十分なロードクリアランスを確保していますが、これに加えて「アドバンストグリップコントロール」という電子デバイスを採用しています。このシステムはエンジンやブレーキ、左右輪の駆動力配分を統合制御し、4駆にも負けない悪路走破性を実現させているのです。
今後も各社がこうした電子デバイスを2駆に採用するでしょうから、やがては必ずしも4駆でなければ雪道やオフロードは走れないというセオリーがなくなっていくことでしょう。



少なくともカッコだけのSUVではどうにもならないって事でしょ?
4WDを走行性能向上の為に装備しているのか、走破性向上の為に装備しているのか明らかに違うとは言わないけど、ランクルとかパジェロがどういう用途に適しているかなんて見ればわかるでしょう
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2018/02/22 22:19:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2018年2月22日 23:19
YouTubeの都内でスタックしてる動画のコメントに
「都内で良く見るSUVは雪になるととたんに見なくなる」てきな事が書かれてて、笑いました

確かに見なくなる(笑)
コメントへの返答
2018年2月23日 23:37
まともに走れないクルマは出てこないで下さいとは言いたいところですからね
ってか都内は絶望的に弱いですから…天候悪化に対して

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation