• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月16日

ワークス系の定義ねぇ~メーカー直系かどうか?ってところじゃないか??

ワークス系の定義ねぇ~メーカー直系かどうか?ってところじゃないか?? NISMO、TRD、無限、STIなど「ワークス系」の定義とは

レースの世界で生まれた国産“ワークス”ル・マン24時間で優勝など輝かしい歴史

クルマ好きにとって“ワークス”という言葉に、特別の響きを感じることはないだろうか?ご承知の方も多いと思うが、レースの世界ではメーカー直系のチームを意味している。そして最近は、カスタマイズの世界で国産メーカーの“ワークス”が有力ブランドとして存在感を増し、ディーラーで購入できるのでグッと身近になっている。では、日本メーカーにおけるワークス系と呼ばれるブランドはいくつあるのだろうか? その歴史も含めて紹介しよう。

まずは、レースの世界からワークスについて。人気のSUPER GTのGT500クラスでいえば、ゼッケン23番の「MOTUL AUTECH GT-R」を走らせるNISMO(ニスモ)チームがまさにそれだ。

対する用語は“プライベート”で、同クラスにGT-Rで参戦しているゼッケン12番のTEAM IMPULや、同じく24番のKONDO RACINGは日産系のプライベートチーム(またはプライベーター)という言い方する。

トヨタ車ならば「TRD」、日産車なら前述の「NISMO」、ホンダ車向けには「無限」、そしてスバル車では「STI」という4社が、ワークスのブランドとして活動中だ。以前はこれに「MAZDA SPEED(マツダスピード)」も加わっていたが、1999年にマツダ本社に吸収されて活動を休止。三菱自動車のワークス的存在だった「RALLIART(ラリーアート)」も2010年に業務を大幅に縮小させた。いずれもブランドを冠したアフターパーツなどは供給されているが、レース出場などの活動を行なっていないために“ワークス”とは認定されていない。

ということで、“ワークス”とは、メーカー直系で実際にモータースポーツ活動もしているブランドのこととなる。現在の4ワークスのうち、無限(M-TEC)だけはホンダとは直接の資本関係はないが、子会社かそうでないかは、ワークスであるかどうかとは別問題。「Modulo」を擁するホンダアクセスがワークスじゃないということの裏返しだ。

SUPER GTの64号車(NSX-GT)や、スーパー耐久に参戦中のシビックの車名にはModuloの名前が入っているが、これは活動資金や技術提供をしているスポンサーだから。実際にレースを戦っているチームは、ナカジマレーシングやDOMEなのだ。冒頭のMOTUL AUTECH GT-Rには、日産系のオーテックジャパンの名前が入っているが、これも同じこと。レース活動の実体が伴っていないと、“ワークス”を名乗ることは許されないのだ。ということで、以下、各ワークスのプロフィールを紹介しよう。

【TRD】

トヨタ系のワークスであるTRDは1954年の創業。社名は何度か変更され、1990年からはトヨタテクノクラフトを名乗っていた。さらにブランド名も当初はTOSCOだったが、1976年からはTRDで展開。そして今年4月、トヨタモデリスタインターナショナルなどと統合され、”トヨタカスタマイジング&ディベロップメント”という社名に変更された。そう、現在ではTRDとモデリスタというトヨタ直系のブランドが、同じ会社から供給されているのだ。統合後も本社は、TRDの本拠になる横浜市港北区に置かれている。

【NISMO】

次にNISMOだが、これは”ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル”という社名を略したもの。母体は日産自動車宣伝部の大森分室と、同じく追浜工場の特殊車両実験課である。当時から大森ワークスと追浜ワークスと呼ばれていた組織が合体して、1984年に誕生したのだ。本社は当初大森だったが、1993年には追浜にも機能を移し、さらに2012年12月には横浜市鶴見区に新本社が落成している。

【無限】

無限は1973年に、本田宗一郎の長男である本田博俊が、のちに本田技研の社長となる川本信彦らと創設。ホンダの2・4輪車のパーツの開発・製造を行なってきた。1992年から2000年まではF1にも参戦し、通算4勝という結果も残している。2004年からはM-TECという会社に業務を譲渡しているが、無限というブランドは維持されている。本田技研との資本関係こそないものの、ビジネスパートナーとして特段の協力関係にあり、新型車発表と同時に無限製のアフターパーツなどもリリースされる。

【STI】

STIは1988年に誕生と、今回の4ワークスの中では最も歴史が新しい。翌年デビューした初代レガシィの「FIA公認10万km世界速度記録への挑戦」が、最初に取り組んだプログラム。さらに1990年からのWRC(世界ラリー選手権)本格参戦を支えたのは、オールドファンなら周知の事実だ。2008年でWRCからは撤退したが、現在はSUBARU BRZでSUPER GTに参戦。また、WRX STIでニュルブルクリンク24時間レースに挑戦している。

各ワークスが展開しているカスタマイズの内容については、また別の機会にご紹介したいと思う。いずれにしても“ワークス”を名乗ることに関して、4社とも誇りを持っていることは確か。そして頂点を知るワークスだからこそ、モータースポーツの裾野を広げる活動の大切さも骨身に沁みている。だから現在も、「ワークスチューニング・サーキットデイ」を共同で開催中。2018年は6月に美浜サーキット(愛知県)とHSR九州(福岡県)、9月にTSタカタサーキット(広島県)、10月に袖ヶ浦フォレストレースウェイ(千葉県)の4カ所で行なわれる。袖ヶ浦はまだ間に合うので、興味のある方はぜひ一度、問い合わせてみてほしい。(文中敬称略)

ワークスチューニング・サーキットデイhttp://www.procrews.co.jp/workstuning/


スズキスポーツみたいにあとからメーカー系になったっていう異色もいるしね
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2018/09/16 00:37:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation