• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月04日

この手の話になると毎回毎回ドライサンプじゃないとか、インタークーラーがレイアウト的に効率が悪いだなんだと言われんだよね~

この手の話になると毎回毎回ドライサンプじゃないとか、インタークーラーがレイアウト的に効率が悪いだなんだと言われんだよね~ いまや絶滅危惧種「水平対向エンジン」 スバルとポルシェが続ける理由とは

■世界で2社だけが採用続ける「水平対向型エンジン」とは

 自動車メーカーは、さまざまエンジンを開発し、ボディタイプやユーザーニーズに合わせたラインナップを展開。エンジンの種類には、大きくシリンダー位置によって「直列型」「V型」「水平対向型」の3タイプに分けることができます。

 現在、世界のほとんどの自動車メーカーは、シリンダーを一列に配置した「直列型エンジン」や左右交互のV型に配置した「V型」を主流として採用しています。一方、シリンダーを左右交互に配置する「水平対向型」を採用しているのは、OEM車などを除くとスバルとポルシェの2社です。

 なぜ、「水平対向型エンジン」を採用するメーカーが少ないかと言うと、エンジンの構造に関係してきます。「直列型エンジン」や「V型エンジン」に比べ、部品点数の多さや排気通路が複雑化するなど生産性が落ちるほか、燃費の悪さも問題となります。

 また、水平型のため横幅が広くなるので、コンパクトカーなど車格が小さなクルマでは、エンジンルームに搭載することが困難なほか、メンテナンスなどの整備性も悪いです。

 しかし、「水平対向型エンジン」には、クルマを走らせる上でのメリットも多く存在。具体的には、「低振動・低重心・軽量・高剛性・回転バランスの良さ」などが挙げられ、速さを競うモータスポーツなどの場面においては、低重心なクルマほど安定性が高くなり、コーナリング時などで有利に戦えます。

 メリットもデメリットもある「水平対向型エンジン」ですが、スバルとポルシェの2社だけが採用しているのはなぜなのでしょうか。

 スバルは、1966年に発売した「スバル1000」に「水平対向型エンジン」を搭載したことがきっかけで、現在まで開発・改良を重ねて行くことになります。

 現在は、軽自動車などのOEMを除く全車に採用され、1989年の初代レガシィから搭載されている「EJ型」、環境性能と走りを両立する新世代の「FB型」、さらなる低重心化を目指した「FA型」といういくつかの種類をラインナップ。

 スバル全車に搭載する理由に、今でこそ大手自動車メーカーにならぶ知名度がありますが、以前までは小規模メーカーと言われていました。そのため、他メーカーとの違いを表現する方法の一つとして、独自性がある「水平対向型エンジン」を採用することで、ユーザー獲得や固定ファン層を維持。それ故、自社開発のエンジンをひとつに絞ることで生産性も確保しています。

 スバルは、「水平対向エンジンを『SUBARU BOXER』と称し、振動の少ないスムーズなエンジンフィーリングやアクセルワークに忠実なレスポンスも実現する、あらゆるシーンで気持ち良くスポーティなドライビングを愉しめる理想のパワーユニット」と説明しています。

■電動化が進むクルマ業界のこの先は…

 スバル同様に「水平対向型エンジン」を採用しているのがドイツの自動車メーカー「ポルシェ」です。現在では「パナメーラ」や「カイエン」「マカン」以外のスポーツモデルに採用しています。

 ポルシェが「水平対向型エンジン」の採用を続ける理由には、ポルシェの1号車として登場したポルシェ「356」に搭載されたのがきっかけで、その後の「911シリーズ」を代表する名車達に採用され続けた伝統性や前述の“クルマを走らせる上でのメリット”なども採用され続ける理由です。

 従来、ポルシェの「ボクスター」「ケイマン」には、「水平対向6気筒エンジン」を搭載してきましたが、年々厳しくなる燃費規制やパワー・トルク向上の技術革新により、2016年から「水平対向4気筒エンジン」にシフトしたモデルも登場しています。

 将来的には、さらなる燃費規制や電動化が予想されるなか、ポルシェは、2025年までに全モデルの50%を電動化すると宣言。プラグインハイブリッド(PHEV)や電気自動車(EV)の投入を進めていく計画です。

 一方、スバルは「水平対向型エンジン」と電動技術を組み合わせた新開発のパワーユニット「e-BOXER」を展開。燃費の悪さをカバーするとともに、規制にも対応していくとしています。

 同じ燃費の悪さで、一旦は姿を消したマツダの「ロータリーエンジン」は、モーターの発電用として新たに開発が進められ、近い将来には市販車に搭載して登場する予定です。

 独自性をもつ「水平対向型エンジン」も何らかの形で残り続けることを期待せずにはいられません。



スバルの場合トヨタとダイハツからOEMしている車両以外は全て水平対向エンジン
ポルシェの場合911シリーズと718シリーズのみ水平対向エンジン(マカンやパナメーラ、カイエンはV型)

メンテナンス性の話も定期的に出てくるんだけど…そもそも自分でメンテナンスするような人がどんだけいるんですかね?
自分でメンテナンスするレベルの人ならこういうことはソコまで言わんでしょ

搭載位置などの話に関してはドライサンプにする事で得られる利点よりも一般的な乗用車としての利点の方を優先しているからウェットサンプなんだし
フロントクロスメンバーの位置関係を考えるとFFベースのスバルだと出来ないと思いますけどね
BRZみたいにFRレイアウトならワンチャンあるかな?

ターボの補器類関係なんかも今まではタービンが運転席の目の前にあってその下に触媒がある
5代目レガシィのEJ25以降はラジエターとエンジンの間でクランクプーリーの下にタービンがマウントされその左側に触媒が繋がる
そしてインタークーラーは初代レガシィのみ水冷でそれ以降は空冷でレイアウトは基本的にエンジンとバルクヘッドの間に配置されて上方から吸い込んでミッションの間を抜けて下に抜けていくようなレイアウト


ポルシェも空冷エンジンから水冷エンジンへ
シングルターボがツインターボへ
ツインターボが両方共VTGへ
そして直噴エンジンに
718シリーズは基本グレードは6気筒エンジンと別れを告げ4気筒へ
とは言え源流は元々水平対向4気筒エンジンな訳だから原点回帰なのかな?
リヤエンジンと一口で言っても911シリーズはRRで986から始まったボクスターや今の718シリーズはMRでエンジン搭載位置も違うからね
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2018/12/04 20:38:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまには1人も
のにわさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2018年12月4日 21:05
BRZよりもパジェロの方がプラグ交換辛かったです(笑)

コメントへの返答
2018年12月5日 21:42
マジで…ソレはソレでイヤだなぁ~
2018年12月4日 23:05
スバルEJはメンテしやすいですけど何か(笑)
プラグ交換がよくやり玉にあがりますが、あんなもん昼休みで余裕で終わりますけどねw
コメントへの返答
2018年12月5日 21:44
ノイエさんとかの場合エンジンおろしちゃいますしね~
ってかそれの方が整備性が確実に向上するから良いんですけどね

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation