• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月25日

STIだからこそだよな~これだけ色んなのを設定されているんだから

STIだからこそだよな~これだけ色んなのを設定されているんだから 「GRBインプレッサ最先端チューン!」実用域で60kgm近いトルクを発生させるツインチャージャー400馬力仕様が凄い!

GT2835タービンにGTS7040スーパーチャージャーをドッキング!

回転上昇スピードが大幅短縮!

バリスのワイドフェンダーで身を包んだ美しいGRBインプレッサ。サーキット志向の強いユーザーチューンドだが、あくまでストリートカー。大小さまざまなサーキットへの適応と移動に使うストリートでの快適性の両立を求めて、カーメイキングレヴューでステップアップを続けてきた1台だ。

エンジン本体ノーマルのままHKSのGT2835タービンをポン付けした仕様でしばらくサーキットに通っていたが、モアパワーを求めて、カーメイキングレヴュー/t-get/インプレッサネットの共同開発で誕生したダブルチャージャーキットをインストール。これは、ターボチャージャーはそのままにHKSのGTS7040スーパーチャージャーを加えるというツインチャージシステムだ。

エンジン制御は燃調などをF-CON Vプロで行い、フラッシュエディターでバルタイや電子制御スロットルをコントロール。ツインチャージはエンジンの要求する吸気量が大きく、高回転ではどうしてもブースト圧が過剰に上昇しがちなので、電子制御スロットルによる制御も積極的に取り入れているのだ。

なお、クランクからの出力でスーパーチャージャーを駆動させるため、どうしてもロス出力が発生してしまう。そのロスを最低限にすべくアドバンスのハイエフェンシーオルターネーターを装備。発電量のアップと安定はチューンドエンジンには欠かせないものだ。

一方の排気系はHKSで統一。メタルキャタライザーと80φのスーパーターボマフラーをセットして、保安基準内で背圧をコントロールしている。

また、ツインチャージは当然ながら発熱量が増えるため、オイルクーラーやクーリングボンネットを投入してクーリング対策も施すことは必須だ。

最高出力は、エンジン本体がノーマルのため耐久性も加味して400ps弱(約58kgm)になるように抑えているが、以前のGT2835仕様の時と比べてパワーバンドが低速側に大きく広がり、トルクが増えた分回転上昇スピードが大幅にアップ。シャーシダイナモで計測したところ、1900~3700回転までの約1800回転の推移が4.69秒から3.67秒へと1秒以上も早くなっているというから驚かされる。やみくもに最高出力を求めるのではなく、実用域での速さを追求したチューニングプランというわけだ。

このツインチャージシステムはすでに生産を終了しているが、レヴューでは特注での対応を続けているとのことだから、興味のあるGRBオーナーは問い合わせてみてはいかがだろうか。

●取材協力:カーメイキングレヴュー 千葉県袖ヶ浦市長浦580-74 TEL:0438-60-3133

カーメイキングレヴュー

スバルに限らずのショップさんでHKSに強い感じかな?

「新型WRXに負けるな!」名門カンサイサービス流GVBインプレッサのボディ補強術を独占公開!

パーツ点数を抑えた適切なボディ補強術

足がスムーズに動く環境を整える!

アプライド変更やモデルチェンジを重ね、着実に進化を遂げてきたインプレッサ。ボディの熟成も例外ではなく、特にセダンボディのGVBはハッチバックボディのGRBに対し、リヤのフレーム剛性が格段に向上している。

しかし、それはあくまでも「ノーマルとしては良くなった」という話。加速性能、旋回性能、制動力と、チューニングによって各部のポテンシャルを引き上げ、さらにハードに走り込むと、ボディにかかるストレスも増大する。チューニングを本格化させる前に、負担が集中しやすい箇所には早めに適切な補強を行っておきたい。もちろん、ボディのヨレやタワミを抑制し、クイックな挙動を促すツールとしてもボディ補強パーツは有効だ。

だからといって、なんでもかんでも取り付ければいいわけではない。剛性を上げすぎるとしなやかさが損なわれるし、過剰なパーツ装着は重量増やコストの上昇といったデメリットも招く。カンサイサービスでもGDBではアルミサブフレームなど、大掛かりな補強を提案していたが「GVBのボディ剛性は大きく進化している」と判断。ポイントを押さえた最小限のパーツ追加で効果的な剛性アップを狙う。

まずフロントから。補強パーツの定番となる「フロントタワーバー」はドレスアップパーツと考える人もいるが、それは大きな間違い。路面からの入力を受けやすいストラットタワーまわりの補強は、ハンドリング性能アップに絶大な威力を発揮するのだ。カンサイサービスの製品は、目の字断面のアルミオーバルシャフトを採用し、重量増を最小限に抑えながら、大幅な剛性アップを実現する。

次に、フロントロワアームの支持部を補強し、なおかつフロアトンネルのネジレを抑制することで回頭性能を高める「フロントロワアームバー」。2本の目の字断面アルミオーバルシャフトで構成し、強固なスチール製のエンドプレートと組み合わせることで、補強性能を飛躍的に高めている。タワーバーと組み合わせることで、ダイレクト感を一気に高めることができる。

ちなみに、フロントタワーバーやロワアームバーに使用されるアルミオーバルシャフトは、重量増を少しでも抑えるためにアルミの中空シャフトを採用するが、目の字状にリブを入れることで、軽量かつ頑強なシャフトに仕上げているのだ。

リヤまわりでは、リヤサスメンバーの無駄な動きを抑制し、サスペンションの性能を引き出す「リヤメンバーブレースバー」は装着しておきたいアイテム。カンサイサービスの製品は、スタビライザーやマフラーとの干渉を避けながら、効率よく剛性を高めることができる形状とレイアウトを導き出している。

フロント同様にリヤもタワーバーは有効だ。セダンボディのGVB、ハッチバックボディのGRBのいずれにおいても、ラゲッジスペースや居住空間を犠牲にすることなく、剛性アップを図ることができる。カンサイサービス製はスチールシャフトを4点で固定し、車体後方のネジレを抑え、ハンドリングやスタビリティを向上させる。

ボディ後端のヨレを抑えるために開発されたエンドバーも見逃せない。スチール製オーバルシャフトで剛性を引き上げ、一体感のある挙動を演出する。また、長く乗り続けることを見据えて、ボディのヘタリを抑制するツールとして導入するのもいいだろう。

「適度なボディ補強は、ホディのヨレやタワミを抑制し、足まわりのスムーズな動きを促します。それこそが狙いですね。フル投入すれば、最新モデルと同レベルのしなやかで強いボディを手にすることが可能ですよ」とはカンサイサービス向井代表。

どんなにベースボディに差があろうとも、老舗の手にかかればその差などチューニングで補うことができるというわけだ。

●取材協力:カンサイサービス 奈良県奈良市小倉町1080 TEL:0743-84-0126

kansaiサービス
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2019/04/25 01:23:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

流鏑馬祭りの準備が山場のいつものと ...
pikamatsuさん

帰って・・・来ました! f^_^; ...
のび~さん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

祝・みんカラ歴14年!
福田屋さん

強風…教習中止、残念❗️
nobunobu33さん

M44sくん誕生日
ns404さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@まなひろ CVTFの話にはなりますが、うちの車は4万キロごと変えてます。
オイルパン外してストレーナー交換しつつ新油で2回くらい交換すれば多少大丈夫だとは思いますが、微妙かな?」
何シテル?   04/29 12:21
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation